山林生活

ソーラーチャージ付きモバイルバッテリーレビュー

ソーラーチャージ付きモバイルバッテリーレビュー

[更新日]
[著作者]

電動ファンを動かすためにモバイルバッテリーを購入しました。

私の所有する電動ファンは電圧が5V、電流が0.3Aで1.5wとなります。
仮に14時間稼働する場合は1.5w×14h=21whで必要な容量は21wh÷5V=4200mAhとなります。
つまりそれに該当するバッテリーを購入すればよいわけです。

今回購入したのは24000mAhです。何の問題もありません。しかもこのバッテリーは太陽光で発電をするという優れものです。
これまでソーラーパネルとかいろいろと見てきました。結論から言うと「無駄」の一言です。金額に対する発電量は期待できません。恐らく普通に電力会社の電気を使った方が効率が良いでしょう。車に積むのもエンジンかけた方が早いって話です。

でもソーラーには夢があるんです。

電力会社を使わなくても発電が出来るオレってかっこいい!こんな感じなのでしょう。ソーラーで電力を供給することが素晴らしいのではなく、ソーラーで電力を供給するオレが素晴らしいのです。私もこのマジックにかかってしまいいました。無駄なソーラーパネルや今回購入したソーラーチャージ付きモバイルバッテリー。普通に生活をしていれば不要です。

ただ先月の豪雨や先の大地震など、電力が供給されない、ライフラインが停止しているなんてときにはかなり大助かりなのではないでしょうか。車のエンジンをかけたくてもガソリンがないなんてことも震災の時はあったようです。太陽だけはそこにある。太陽だけは裏切らない。だったらソーラーチャージすればいいじゃないってことですよね。豪雨後にこのモバイルバッテリーは売れたらしいです。

ではその性能はいかがなものかということで試してみます。

今回購入したモバイルバッテリー。中国製です。爆発しチャイナ感があるのは否めません。
でもバッテリーの大半が中華製。日本メーカーでも中身は中華なヤツなんてこともあります。
ここは気にしません。値段も安いですしね。

サイズに関してですが、スマホより若干大きいくらいです。カバンに忍ばせておくことは可能です。
ただ24000mAhもあるため若干重いです。これについては容量があるため仕方ないことです。

このモバイルバッテリーチャージャーは三つの出力ポートがあります。そのため複数充電はしやすいでしょう。
急速充電にも対応しているようです。あとはUSB端子があれば充電できます。USB端子については100円ショップで購入しちゃいましょう。使い勝手はよさそうな感じがいたします。あと災害用にLEDライトがついています。この辺は好感が持てます。

さて問題のソーラーチャージに関してです。

えーっと。あまりソーラーには期待できません。もちろん充電はしています。でもパネルの質が悪いのか、サイズが小さいのかわかりませんが、かなり遅いです。恐らくフル充電をするのに何日もかかってしまいますね。全く充電しないというわけではないので、本当に災害用、緊急用で使うためのものって感じです。私はダッシュボードの上に放置しているのですが、熱で壊れないか少し心配です。災害用なのにこれで災害が起きたら意味がありませんよね。

商品には当たりはずれもあるみたいです。ここのところは中華製の「選ぶ楽しさ」ってやつでしょうか。
本来であれば車中泊の際に日中ソーラーパネルで充電して、夜寝るときにファンを回す形で運用したかったのですが、この充電スピードではちょっと厳しそうです。それだったら移動時にシガーソケットで充電した方が手っ取り早いです。つまり、このソーラーは意味なしってことですね。でも全く充電しないわけではないので、本当の困った時には使えると思います。一家に一台買っておいてもよいのではないでしょうか。

関連記事

チタンマグカップとステンレスマグカップの違いについて
チタンマグカップとステンレスマグカップの違いについて

酒本来の味を味わいたいのであれば何も足さない、何も引かない。 ウィスキーであればトワイスアップで飲む。 こんな感じで...

 
世界最小スマホJellyProを一カ月使ってみた感想
世界最小スマホJellyProを一カ月使ってみた感想

jellyProという世界最小スマホの存在を知り、勢いで購入してしまいました。別にほかにスマホがあるのにもかかわらず、最小ス...

 
車内に置く冷蔵庫、クーラーボックス
車内に置く冷蔵庫、クーラーボックス

太古の昔...冷蔵庫は三種の神器と呼ばれておったのじゃよ。 車中泊であると便利なのが冷蔵庫。 都心では数百メートルご...

 
嗅ぎ薬、ヤードムの魅力とは
嗅ぎ薬、ヤードムの魅力とは

先月末よりラオスに行っていました。 何もしない旅というのは疲れなくて本当に良いものです。普段と同じ生活を暖かいところで過ご...

 
Goproの柄「Volta」を本家で買う。そして使う
Goproの柄「Volta」を本家で買う。そして使う

最新機種のGopro11。 重量はそれなりにありますが、カメラ性能は小さいけどちゃんとしています。まだ使い慣れていませんが...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS