山林生活

【カメラを気軽に着る】ピークデザインのCP-BK-3をリュックに装着

【カメラを気軽に着る】ピークデザインのCP-BK-3をリュックに装着

[更新日]
[著作者]

これまでカメラといえばスマホで撮影してきました。何かが写っていればそれでよい。そんなわけで画質とか別に気にしてきませんでした。ピントが合っていて見た人が認識できるレベルであれば質とかどうでもよかったんです。
しかしこのサイトを運営する上でやはりいい写真をアップしたいという気持ちになっちゃったわけです。

写真は撮る人の技術やセンスによって変わる。

そのためどんなに素晴らしい機材を用意しても、どんなに高価なカメラを使っても撮る人がダメならダメな写真しか撮れないのでしょう。でも、でもです。多少そういうのをカバーしてくれるのが専用の器材なんじゃないでしょうか。
未熟な腕をお金で解決。高性能とはそういうものをいうんだと思うんです。

そしてカメラに一切興味がないのになんとなく流れでミラーレスカメラを買っちゃったんです。

ミラーレスカメラα7IIが届いたので開封して設定をしてみる
ミラーレスカメラα7IIが届いたので開封して設定をしてみる

ブロガーは一眼レフカメラとかミラーレスカメラとかそういうのを持ってる人が多い。 全くカメラに興味がないがカメラ

そしたらすごい荷物増えちゃいまして。
これまで軽量化を目指し、1gを減らすのに色々と考えていたのですが、カメラを持ったら一気に1kgも増えてしまいました。スマホで撮れるからいらないのに。

でもスマホのカメラとはちょっと違うんでしょ?(まだ実感がない)
ミラーレスカメラって感動的な写真撮れるんでしょ?(まだ撮れてない)
カメラって生活とか感性を豊かにしてくれるんでしょ?(まだ何も変わってない)

何も変わって無いんです。そして必要なのかどうかというところも悩みどころです。かといってイラネと投げ捨てることもできません。貧乏性なんです。いらないものを取っておくクセはうちの祖父母からです。なんだったら先祖代々そんな感じなのかもしれません。モッタイナイ精神というのは素晴らしいのですが、どんどん不用品がたまっていくのです。戦後は物資がないため使えそうなものは取っておくというのが基本だったんだと思いますが、もうそういう時代でもなくなりました。

その高島屋の薔薇の紙袋、そんなにいる??

実家に帰るとボロボロになった紙袋が大量にあるんです。紙袋だけでなくジャムの空きビンとかそういうのを「コレ使えそう。捨てるのもったいない」という理由でどんどん溜まっていくんです。でもそのゴミとほぼ変わらない空き瓶を置くスペースを用意するのがもったいないと思うんです。

このモッタイナイ精神は代々受け継がれているわけです。

空きビンと今年買ったばかりのミラーレスカメラを同じ土俵にのせるというのは間違っているのかもしれませんが、カメラ買っちゃったし捨てるのもったいないし使わないのもモッタイナイ。ということで日頃からカメラを持ち歩くように心がけています。

では今後旅行に行くときはどうすればよいでしょう。
バッグの中にしまったままではシャッターチャンスを逃してしまう。手にずっと持っているわけにもいかない。首から下げるのもなんだか違う。そんなことで悩んでいたところよさそうなものがあったので買いました。

バッグとかに取り付ける器具です。
ピークデザインというところが出している商品で、このピークデザインというところは結構有名なところのようです。そして有名だからなのか製品がよいのかなのかわかりませんが値段がちょっとばかし高いのです。
似たようなものがメイドイン中華で出ています。そちらだと半額以下で購入できるようですが売り切れていました。おそらく中華製のはこれのパクリ製品なんだともいます。
中華製でもよかったのですがいつ再版されるのかもわかりません。また今回購入するのはカメラを固定する器具です。不具合があれば器具から外れカメラを落としてしまうおそれがあります。それであればちゃんとしたメーカー品のを買うのがよいのでしょう。ということでこちらの製品を買いました。

リュックの肩ひものところにつけられるようです。
国内正規品と書かれている割には一切日本語の説明書が入っていません。国内の正規品なんだったら国内の人向けにどうにかしてほしいもんですが。英語の説明がありますのでそれを雰囲気で理解して取り付けていきます。

二枚の板をリュックの肩ひもにネジ止め。カメラ側にも取り付け器具をつけて引っかけるという感じなんだと思います。上の器具がカメラに取り付けるやつ、下の器具がバッグに取り付けるやつです。

蝶ネジと六角ねじ、それと六角。あと謎の袋があります。

まずカメラ側に取り付けます。カメラの下の部分、基本的にどのカメラにも三脚を固定するネジ穴があります。そこを流用します。ただこれを取り付けるせいで今持っているミニ三脚が使い物にならなくなりました。この器具と三脚を合わせるジョイントみたいなのもあるそうですが、もう三脚とかイラネでしょう。ミニ三脚は一度も使用することなくポイすることになりました。

バッグの方はこんな感じに取り付けます。蝶ネジだとマンパワーで締め付けるだけなので六角ネジでしっかり固定しました。
下の方についている感じですが実際に背負うと胸の高さくらいの位置になります。

ついでにこちらも購入しました。
これまではミラーレスカメラに付属していたストラップを使っていました。首からかけられるんですが、ちょっと硬いんです。

そしてこのピロピロの部分が擦れて痛いんです。ブランドロゴが書いてあるのもあまり好ましくないし。首から下げないため短いやつを購入しました。

中身はクイックリリースができる器具とストラップ、それに謎の袋です。

この謎の袋はどのように使えばよいのかが不明です。

手に引っかけられるようになっているのでこれなら持ち運びもできるし落下防止にもなります。

今回リュックに取り付けましたが、海外旅行時はウエストポーチに取り付けるのがよさそうですね。リュックは移動時持っていますが滞在時はホテルに置いときます。ずっと持ち歩いているのはウエストポーチですからね。ミラーレスは防水機能が付いていないので雨天時にしまえる袋をウエストポーチに入れておけばスコールのある東南アジアでも安心して使えるでしょう。

リュックに取り付けたのはこれをもって逃避行をしようと思ったからです。

【追伸】CP-BK-3は右ではなく左のストラップにつけるのが正しいようです。右だと腕に出っ張りが当たるので痛いです。そのため左に付け替えました(左でも若干干渉します。)

関連記事

【ビクトリノックス】世界最小最軽量クラスの爪切り
【ビクトリノックス】世界最小最軽量クラスの爪切り

爪は普段生活をする上でほとんど必要ないように感じますが、爪が無いと人は歩くこともできないんだとか。でも切るのは面倒です。人に...

 
Goproの柄「Volta」を本家で買う。そして使う
Goproの柄「Volta」を本家で買う。そして使う

最新機種のGopro11。 重量はそれなりにありますが、カメラ性能は小さいけどちゃんとしています。まだ使い慣れていませんが...

 
【車中泊】寒さ対策のため車内で電気毛布を使ってみた。
【車中泊】寒さ対策のため車内で電気毛布を使ってみた。

暖冬らしいです。でも暖冬といっても例年通り寒い日があるのは事実。寒い日や暖かい日が事前にわかり、そして暖かい日に車中泊ができ...

 
【ユニクロより軽くて暖かい】モンベルのダウンが軽いから買ってみた
【ユニクロより軽くて暖かい】モンベルのダウンが軽いから買ってみた

海外旅行に行くタイミングは冬です。というよりこれまで夏場に旅行に行ったことがありません。その理由は日本が寒いから。寒いため暖...

 
銭湯や旅行では石鹸は持ち運ぶべき?それとも購入する?
銭湯や旅行では石鹸は持ち運ぶべき?それとも購入する?

今年はコロナによって県境を越える移動を自粛してくださいと言われていた時期がありました。そしてそれは今でも変わらずの状態です。...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS