山林生活

井戸掘りを自分でやりたいという方のために

井戸掘りを自分でやりたいという方のために

[更新日]
[著作者]

水資源豊かな日本。穴を掘れば水が出る。
井戸水って要は川の水と一緒で、たまたま川が地表に現れてないだけみたいなんですね。
日本はそこら中に地下水があるわけですので掘れば水が出るもんなんです。

私も山林を購入した時は井戸を自作するつもりでした。
井戸掘りのサイトを見て、それ用の器材があるのを知り、単管パイプを使って掘る方法を知り、上総掘りなる井戸を掘るやり方を知り、そしてとりあえず穴を掘ってみました(スコップで)。

当然、水なんか出ません。

山林というだけあり山なんです。千葉の山は低いとはいえ、一応山なわけです。
恐らく平野部では10メートルくらい掘れば水が出るのでしょう。
10メートルですら掘るの大変なのに、掘って出なかった時の絶望感を考えると、やはり業者に依頼した方が手っ取り早いです。

金で解決 ぶぁい Yai Yai。

実際に30メートル掘って水が出ました。

山林に井戸を掘ってみた
山林に井戸を掘ってみた

生活をする上で水は必要です。しかし山林には水道管などありません。そのため井戸を掘ってみました。井戸掘りはいったい

ちなみに近所の井戸は70メートル近く掘ったのだとか。
地表に近いからなのか、飲み水には適しませんでしたが。

■水が出るのだろうか?
■水は飲み水に適しているのだろうか?
■水が枯れるのではないか?

色々と悩みはありますが自然相手です。
枯れる時もあれば飲めない水が出ることもあるのでしょう。
そんなのが分かれば苦労はしないわけです。

私も最初は同じような悩みを抱えていました。
業者に頼むにしても水が出ない可能性もある。掘る深さで料金は変わる。

掘ってるのに青天井。

また業者に騙されるのではないか?高額請求されるのではないか?
こんな不安を抱えていました。しかしそれで何もしなければ始まりません。
結局私は業者に頼んだわけですが、自分でやるのであれば以下の商品を利用して行う形です。

オーガなる商品です。要はドリルみたいなやつですよね。
一応ガソリン式のものもありますが金額が安いやつで3万くらい。高いやつで7万くらいです。
排気量は50ccとかその程度なんで恐らく非力だと思います。これで井戸を掘るのは恐らく無理なのでしょう。

自力で掘って、岩盤に当たったら諦める。こんな感じなのでしょうか。
オーガについてはジョイントが1メートル3000円になります。10メートル掘ると3万円ってところです。全て腕力に頼る形ですので楽ではないと思いますが、平野部であればこれで井戸掘りはできそうな感じがします。またはこのオーガを自作するかですかね。あたまのドリルの部分だけ購入してあとは単管パイプをつなげていけば比較的安い金額で掘れるのではないでしょうか。

私の山林でも10メートル程度掘れば出るっていうのであればもう一つ井戸を掘っても良いかなーと考えているのですが、業者に頼んだ井戸は30メートル掘ったわけです。手作業で30メートルを掘れる気がしません。

上総掘りに関しては矢倉組まなきゃならないし、そんなスペースもありません。

そもそも掘って飲み水が出る保証もないわけで。
井戸水を飲めるようにするっていうのは諦めるしかなさそうですね。。。

関連記事

【オフグリッド】井戸モーターをソーラーパネルで動かす
【オフグリッド】井戸モーターをソーラーパネルで動かす

オフグリッド生活を目指したい。 誰にも縛られない、何にも縛られない。そんな感じで山奥に住もうとする人がいるようです。しかし...

 
山林生活をする上でのソーラー発電考察
山林生活をする上でのソーラー発電考察

私の山林には電気が通っております。 前所有者が電気を引いてくれました。そのおかげで電気工具を使うことができ、作業がかなり楽...

 
サブバッテリーにするか大容量モバイルバッテリーにするか
サブバッテリーにするか大容量モバイルバッテリーにするか

車中泊で一番重要となるのは電力でしょう。 電気があればなんでもできる。 車にはバッテリーがついてますが、直流12...

 
【suaoki】ポータブル電源を買ったのでレビューしてみる
【suaoki】ポータブル電源を買ったのでレビューしてみる

車中泊の際、暇つぶしはネット、テレビ、動画鑑賞。または本や雑誌を読む、ゲームをする、酒を飲むといった具合に色々コンテンツはあ...

 
ANKERのPowerPort Solarの使い勝手について
ANKERのPowerPort Solarの使い勝手について

もうじき夏というのに未だにソーラー発電システムに取り掛かれておりません。一応先日材料が届きました。 でもめんどくさい。梅雨...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS