山林生活

【バンコク観光】BTS沿線を行ったり来たりする日々

【バンコク観光】BTS沿線を行ったり来たりする日々

[更新日]
[著作者]

アソークに行ってサイアムに行って、帰りがけにプロンポンに立ち寄ったりトンローに立ち寄ったり。BTS沿線を往復しているだけのバンコク滞在です。先日中華街に行きましたが食事して帰ってきただけです。日本にいるときよりも活発に動いているものの日本にいるのと大差ありません。

一応バンコクにいることを感じるため電車以外にバス乗ったり、水上バス乗ったりしていますが、日本にいてもバス乗るし、深川の方に行けば水上バスに乗ることも可能です。食事はタイ料理がメインですが、新宿にいた時も日ごろからタイ料理でした。つまり日本と変わらない生活です。
昼めしのために外出して日中は喫茶店で作業をして日が暮れるころにホテルに帰宅。ビールを飲んで眠るだけです。

本日の昼もアソークで済ませます。本日のランチはブタの臓物のそうめん的なヤツです。麺は米粉でしょうかね。塩気の強いそうめんです。この手の麺は辛くなくて安心して食べられます。先日もそうですがやはり辛い物を食べるとお腹がゆるくなり肛門が痛くなるんです。そのため無意識に優しい味のヤツを選んでしまいがちです。
屋台飯もいいんですがこの手のフードコートで食べるご飯もいいもんです。大体30~50バーツの間で昼飯が済ませられます。夜も同じくらい。ビールを足しても一日120バーツくらいで済ませられます。当然日中のカフェ代などの負担が多いですが、酒も飲まずカフェにもいかないのであれば一日300円以下で腹は満たせるわけです。日本で300円で済ますというのは結構大変ですがタイであれば余裕でそれが可能なのです。それでホテルも安いところだと500円以下で泊まれるわけです。ネットなど合わせても一カ月3万円以下で生活ができます。年間36万円。これならバンコクに住み続けることもなんだかできそうです。
そんな感じでその昔年金暮らしの人がタイに移住しひどい目に合っているんです。物価は徐々に上がっております。バンコクは低価格で遊べるという時代ではなくなりました。東南アジアは発展してしまったのです。次行くべき国はアフリカでしょうかね。

こちらはアソークの近くにある飲み屋街というべきか風俗街というべき場所なのか。まぁそういう場所です。

タイ政府としてはこの手の店を排除したいのでしょうね。風俗が観光の目玉とはしたくないでしょう。しかし東南アジアにくる男性の多くはこの手の店を利用するのが目的でタイにきているわけです。そしてそこで働く従業員も多くいます。法律で規制すれば仕事がなくなり路頭に迷うのでしょう。また規制によりこの手の店はアンダーグラウンドに入ってしまいまたエイズなどの病気が蔓延したりするわけです。風俗を嫌う人にとってはこの手の店があるのが不快に思うのでしょうが、これも文化の一つなんです。嫌なところは蓋を閉じるのではなく、それも受け入れるべきではないでしょうか。

でも、出てくるのタイ人でしょ??

以前はいかにもタイ人ですって人が多かったように感じますが最近ではきれいな人も多くなってきているようです。言葉の壁がどうのこうのとか言っていましたが、そもそも会話なんてしないで話せなくてよいんです。淡々と済ませばそれでよいだけでした。でも、今回もそういう店はいきません。いつも通りこの手の街を見て指をくわえているだけです。

普段はスタバかホテル近くのカフェで作業をしていましたが、今日はノマドに適した店をネットで探しました。バンコクであれば日本人も多く住み、そして日本人観光客も多くいます。そのためネットで探せば店が出てくるわけです。とくにカフェはライターにとって仕事場のようなところです。ノマド必見の店を選んで行ったのですが、作業できる環境ではありませんでした。
食事もおいしそうだしおしゃれなカフェなんです。BGMは日本の歌謡曲。客の大半は日本人です。そんな環境なので居心地はよいのですが全く作業に適しておりませんでした。ラッシー的なものを飲んで作業もせずに店を出ることに。

昼めしを食べてカフェに移動して作業をすると16時ころになります。あとはホテルに戻ってのんびり過ごします。夕飯に関しては外で食べることもありますが、今回はほとんどスーパーで売っている弁当で済ませています。ホテル近くに屋台があるのですが日が暮れるころには閉まってしまいます。そのためスーパーで買ってきたものを食べます。バンコクのスーパーにはお弁当やおにぎりが売っています。200円ほど。少し物足りないのでカップラーメンも追加購入。それを夜食にしています。

スーパーの弁当はタイ料理です。カオマンガイ、ガパオ、よくあるタイ料理のラインナップです。味付けは濃いめ。おかずが少ない感じがしますが十分これでご飯を食べられます。むしろもうちょっと米が欲しいくらいです。

カップラーメンは安定の日清です。色々食べるんですがやっぱり慣れたメーカーのやつが一番おいしく感じます。スープではなく麺の感じがちょっと違うんですよね。日清は私の舌に合っているようです。

そういえば年末からお酒を控えるといっておりましたがバンコクに出発以降はずっとビールを飲んでいます。今回はANAのマイルでバンコクに来ているので搭乗した飛行機はANAでした。そのため機内で提供されたビールはアサヒスーパードライです。バンコクに来て以降はシンハービール、チャーンといったタイのビールを飲んでおります。

最近は少し違うビールに切り替えています。こちらはレッドビールというものです。ブラックドラゴンというのもでこちらも先日飲んだビールと同じようにクラフトビール。アルコール度数は低め。味はあっさりして飲みやすいやつです。

昨日のんだビールはシンハーが作っているやつでしたが、こちらのブラックドラゴンはチャーンビールが作っているそうです。白ビールなんでしょうかね。そこまでおいしくありませんでした。やすく飲めるというのはよいのですが、味はある程度保証してもらいたいです。

こんな感じで毎日ビールを飲んでおります。でも以前と違うのは1本飲んだらそれでお腹いっぱいになるということです。量を飲めなくなりました。昨年末の旅行の時はずっとビール飲んでいましたからね。一日6缶くらいが目安でしたが500mlを1本で十分になりました。そのためちょっとは経済的な旅行になっております。
ホテルも2000円台で泊まれるところを探しました。やすいため少し中心地から外れる形となりましたがそこまで不便はありません。一点文句があるとすれば、テレビのリモコンの電池が切れていたくらいでしょうか。

天井裏にネズミが住み着いているのは愛嬌ということで。

関連記事

タイの蒸留酒「ラオカオ」はそのまんま泡盛だった
タイの蒸留酒「ラオカオ」はそのまんま泡盛だった

タイで飲むお酒といえばビールです。暑い日が続くときは氷を入れたグラスにビールを注ぐ。ちょっと薄いけどその薄味がちょうどよい。...

 
ラム酒に近いタイのブランデー「MERIDIAN」はかなり美味しい
ラム酒に近いタイのブランデー「MERIDIAN」はかなり美味しい

コロナの影響で宅飲みが主となり、外で飲む機会が減りました。 コロナ以前から基本一人飲み。外で飲むのも家で飲むのも変わりあり...

 
バンコクの日本料理。タイのスシローの違い。
バンコクの日本料理。タイのスシローの違い。

世界三大料理はフランス料理、中華料理、トルコ料理なんだそう。 中華料理に異論はありません。タイでも中華料理を食べましたが、...

 
タイ⇒ミャンマーの陸路国境越え。ミャワディからその先へ
タイ⇒ミャンマーの陸路国境越え。ミャワディからその先へ

バスが到着したのは朝です。 これより国境に向かいます。ただ、歩いていける距離ではないようです。現地の人は乗り合いトラックの...

 
バンコク到着。カオサン通りでボッタクリ飯を食べる
バンコク到着。カオサン通りでボッタクリ飯を食べる

バンコクへは過去に二回来てます。今回で三度目です。 ほかの国と違いバンコクは観光大国で観光客にとって使い勝手がよい街です。...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS