山林生活

味が違う!ヤンゴン国際空港でケンタッキーを食べてみる

味が違う!ヤンゴン国際空港でケンタッキーを食べてみる

[更新日]
[著作者]

早朝6時です。普段であればチェックアウトの時間までのんびり過ごすのですが今日は帰国予定日です。そして少し早く動きます。

あっ。どーも、神様です。

これよりヤンゴン国際空港に移動しバンコクのスワンナプーム国際空港を経由して羽田に向かいます。ヤンゴンからの飛行機はANAの成田直行便があります。それだと結構金額が高いんです。安いやつはエアアジアがありました。これだと3万円くらいでしょうか。ただエアアジアの場合シンガポールだかどこかで乗り換えが必要で行先が成田です。成田は避けたい。できれば羽田がよいため羽田行の便を探したところタイ航空がありました。ヤンゴンからバンコクまで、そしてバンコクから羽田までをタイ航空だけで移動します。それの出発が11時です。11時なのであれば出発2時間前の9時についていれば十分間に合います、でもこれだけ早く起きた理由はヤンゴン市内の渋滞があるためです。

ヤンゴン市内と国際空港の距離はおよそ12kmほどです。車であれば30分程度あれば着くそうです。しかしミャンマー都市部の渋滞はかなりやばいらしく下手したら歩いたほうが早いんじゃないかというレベルなんだそうです。普段30分で行ける道のりが2時間ほどかかることもあるわけです。通勤ラッシュや退勤ラッシュに被るとやばいんだとか。ミャンマーの通勤時間帯は不明ですが、一般的に考えれば9時出社。そうなると8時台がやばそうです。もろ被りの時間帯です。早く帰りたいという気持ちも強くあったのでしょう。まぁ空港に早く着いたところで飛行機が動かないので何の意味もないのですが、気持ちが先走ってしまったわけです。そんなわけで6時過ぎに朝ごはんも食べずにチェックアウト。ホテル前でGRABを利用してドライバーを捕まえました。まぁまだ朝も早いので30分かそれよりちょっと遅い時間に着くんでしょう。7時30分くらいで考えています。チェックインまで1時間30分ほど余裕があるのでゆっくり朝食でも食べようと思います。そして出国手続き後も免税品を見たりする時間も用意できます。

朝6時なのに街はにぎやかです。これがお祭りパワーってやつなのでしょう。これだけ人が出ていればタクシーも捕まえやすいでしょう。

今回の旅でGRABはかなり重宝しました。ベトナムでもカンボジアでもこれがあったから移動範囲も広くなったと思います。ボッタくられる心配がないというのは安心ですね。一度シェムリアップの運転手に別途2ドル請求されましたが、それくらいで済んでいます。

金銭面の不安はありませんでしたが、運転技術の差が激しいです。運転の荒い人もいれば丁寧な人もいます。前の車が遅いためクラクションを鳴らされている運転手もいました。運転中ずっとスマホを操作して車にぶつかりそうになったこともありました。車やバイクの事故は時には命にかかわることもあります。荒い運転手には当たりたくないものです。

それがまさかの最終日に結構ヘビーな運転手に当たりました。

ヤンゴン国際空港まで行く主要道路は片道三車線なんです。でもこの運転手だけは片道四車線なんです。追い越し車線の更に外、つまり反対側の車線を使って車を追い越していきます。走っている車が低速なので逆車線から抜いたというのであれば仕方ないと思います。でもそんなことはなく車は60kmほどの速度で渋滞なども起きておらずスムーズに走っているのです。その中を結構早い速度で走るんです。空港までの12kmの間、二度ほどぶつかりそうになり急ブレーキを踏んでいました。運転手はしっかりとシートベルトをしているのですが、後部座席にはシートベルトがありません。そのためずっとひやひやしていました。

ヤンゴン国際空港に着いたのはホテルを出発してから15分ほどです。生きててよかったと安堵。そして早く着いたことに感謝し1000チャットを手渡します。お前の運転には二度と乗りたくないです。

そのまま流れるように空港内に入ってしまったので外の写真を撮り忘れてしまいました。まだ7時前ということで出発の11時まで4時間以上あります。
電光掲示板を見ていると、タイ航空のバンコク行きの一つ前の便があるそうです。これよりチェックイン開始なんだそう。ヤンゴン国際空港とスワンナプーム国際空港。どちらも国一番の空港なんだと思います。しかし同じ国際空港でも規模が全く違うんです。ヤンゴン国際空港は新しくなったようですがスワンナプーム国際空港に比べるとだいぶ小さいです。長時間過ごすのであればバンコクに行って過ごした方がよいのではないか?とくにスワンナプーム国際空港は過去に何度か使っているため店の位置なども把握しています。食事もそちらで取れるわけです。
今一本前のチェックインが開始したわけです。それであればこれに乗っけてもらうことはできないだろうか。そんなわけでカウンターに行きました。これまで英語はほぼ話しておりません。ホテルでは「check in please.This is my book.」「check out.mini bar no use.」この二つだけです。店では「this one.」「beer one.」「one more beer.」これだけです。これでアジアを渡り歩いてきました。なんてことはありません。これでどうにかなるんです。では飛行機を一本早く変えてもらうためにはどう話せばいいのか。

「this is my book(Eチケットを見せる)」「Can I change this flight?」

がんばった。がんばってこれです。あっていたのかはわかりませんが、これで通じました。空きがあるかどうかを確認してくれました。でも空きがなかったようです。「full」と言っていたので空席なしなのでしょう。つまりこれより二時間ほどこかで時間をつぶさなければならないのです。

行った先はケンタッキー・フライド・チキンです。ミャンマーにはスタバがありませんでした。まだ外資系の企業が参入するのが難しい地域なようです。でもケンタッキーは受け入れてくれているようです。マクドナルドはダメだがケンタッキーはOKだったようです。これも取り扱っているのが鶏肉だからということなのでしょうね。唯一受け入れてもらえたケンタッキー。旅行者だけでなく現地の人にも人気のようです。せっかくの最後がファストフード店というのもどうかと思いますが、日本のそれとはちょっと様子が違うようです。

チキンの種類がいくつかありましたがオリジナルチキンというのがあったのでそちらを注文しました。手前に移っているKFCと書かれた袋紙。形はハンバーガーのような形状です。

でもこちらご飯なんです。ご飯付きってやつがあります。
以前からケンタッキーにはライスが適していると思っていました。ケンタッキーはパンではなく米かビールなんです。最近ではビールを販売しているケンタッキーが日本でも見受けられますが今後はご飯にも力を入れてほしいですね。
ケンタッキーはサクサクした衣です。味付けは日本の方が好きですね。どうやらミャンマーのケンタッキーはブロイラーではなく地鶏なんだそうです。地鶏とブロイラーの味の違いは正直わかりません。むしろ柔らかくてジューシーなブロイラーのほうがおいしいとも思っています。

しかし、しかしです。ご飯を食べる箸やスプーンがついてないんです。どこかに置いてある雰囲気はありません。恐らく店員が渡すべきもののはず。それなのに無いんです。それとも手で食べる人のことを考えて「スプーンください」と言わなきゃダメなのでしょうか。

手づかみで食べてみろよ日本人が。

こういう仕打ちを受けるわけです。島国の人間だからというだけで差別され、スプーンすら渡されないわけです。これまでも同じような仕打ちをされてきました。カンボジアとタイの国境ではチャーハンを箸休めのキュウリを使って食べさせられることに。しかも箸入って無いのに箸休めのキュウリで食べなきゃならなかったのです。今回はキュウリのような長物がないんです。手元にあるのはフライドチキンの骨だけです。骨は油でべちょべちょなんです。
悩みました。悩みましたがここはミャンマーです。あと少しでインドです。

ということで手で食べます。気持ちはインドへ!

フライドチキンだって手で食べるんです。おにぎりだって手づかみです。なんだかんだで日本人も手で飯食ってるわけです。案外手でも食べられるということが分かりました。日本のお米みたいにべちゃべちゃしないんで食べやすいです。無論、こんな食べ方をしていたのは日本人の私だけでしたが。スプーンが欲しいと英語で言えば済む話なんだと思います。でもインドにほど近いミャンマーです。そんなことを要求すると「手で食べるなんて野蛮なことをしたくないからスプーンください」って言ってるように思われるような気がして言いづらいんです。

「私はご飯をスプーンで食べたいのでください。決して手で食べる人を差別的に見ているわけではありません。」

こんな英語かミャンマー語、言えますぅ??社会問題になりそうな感じです。そのためグッと堪えました。
今回の旅でわかったことはスプーンか箸か何かを持ってきたほうがよいということです。どのような過酷な料理でも使えそうなスガキヤの先割れスプーンが最適ですね。

飛行機が飛ぶのはまだまだ時間があります。ケンタッキーには電源サイトもあるので手がベタベタ、テカテカですがそれを利用しながらそれまでボーっと過ごしました。空港について二時間半ほど。やっとチェックインが出来る時間になりました。

関連記事

【日中攻防戦】中国高鉄で虚を突かれる【椅子取りゲーム】
【日中攻防戦】中国高鉄で虚を突かれる【椅子取りゲーム】

本日は香港へ行く玄関口、広州に向かいます。天竺に行く旅4日目にして全体の2割ほど進むこととなります。このペー...

 
【中国最後】南寧の夜に乾杯【やっと脱出】
【中国最後】南寧の夜に乾杯【やっと脱出】

南寧東に到着しました。中国の西側の都市でベトナムとの国境に近いところです。そのためか結構栄えているようです。...

 
【ハノイ観光】出発までの時間つぶしで街を散策
【ハノイ観光】出発までの時間つぶしで街を散策

ホテルをチェックアウトし出発時間まで放浪します。最後にホテルのワンちゃんと遊びたかったのに会えませんでした。...

 
アンコールワットからアンコールトムまで歩く。
アンコールワットからアンコールトムまで歩く。

アンコールワットを後にした私は次に進むのはアンコールトムという場所です。 こっちの方が敷地はか...

 
ベトナム最終日。これより修行の旅となる。
ベトナム最終日。これより修行の旅となる。

やぁこんにちは。ホーチミンです。ごきげんいかがでしょうか。 こちら、庁舎の前の公園となっており...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS