山林生活

サンバーにキャリアを付けたら雨漏りしてきた

サンバーにキャリアを付けたら雨漏りしてきた

[更新日]
[著作者]

先日、サンバーにキャリアを取り付けました。
説明書にはキャリアがスライドドアに干渉するかもしれません。雨漏りをするかもしれません。
というような説明書きがありました。ドアへの干渉はありません。でも雨が降ると雨漏りするんですよね。

購入したキャリアは足が四つでバーが二本のタイプです。
後ろはサンバーの雨どいに挟むタイプ、前はスライドドアの隙間に挟むタイプです。
後ろについては何の問題もありません。私が想像していた、求めていたキャリアでした。
しかし前に関しては取り付け方法を見ても、

「これ、雨漏り必須じゃね?」

と素人の私が思ってしまうような取り付けでした。

ゴムパッキン(雨漏り防止用)を外し、その中にキャリアステーを入れて、外したパッキンを元に戻す。

明らかにこんもりしているし、なんだったら丸見え状態なんですけど。
こんなんじゃ雨漏りしちゃうじゃん。

想定通り。
まぁびしょびしょですわ。ただドアを閉めると運転席側は雨漏りしていないんですよね。
助手席後部はドアを閉めてもじんわりと水が垂れてきます。
ゴムパッキンの劣化なんだと思います。
無理くり押し込んだりしてとりあえずドアを閉めているときに水は垂れなくなりましたが...。
それでも若干室内のゴムが湿っぽくなってます。このまま梅雨や台風となれば雨漏りしますね。

恐らくゴムの取り換えをしなければならんということでしょうね。
しかし、このためにゴムパッキンを新調するっていうのは解せません。

できればホームセンターとかの材料で何とかしたいと思っています。
そんななか先日サンバーのエアコンが壊れたので車屋さんに雨漏りの話をしたところ、

ブラックシーラー」がいいよ。とのこと。

普通の建材用のシーラーだとシリコンとかなんですが、こちらはゴムパッキンの補修材のようです。
隙間テープとかいろいろ考えていましたが、オートバックスとかで売ってそうなんで車に適しているのでしょう。
元々ゴムで水の侵入を食い止めていたわけですので、これが一番良い方法なのでしょう。

実際に私のようにキャリアを取り付けたら雨漏りし始めたという人は多いようです。
構造的に無理があるんでしょうね。私は別に長いものを積む予定が無いので、後ろの雨どいのやつを二つ買えばよかったと後悔してます。
そもそもそのような形で購入できるのか不明ですが、キャリアを購入を検討されている方で私のような使い方をするのであれば、雨漏りのリスクのあるやつを使うより、雨どいタイプのだけに絞った方が良いと思います。

関連記事

車中泊で必要なUSB扇風機。やはり首振りは重要ポイント
車中泊で必要なUSB扇風機。やはり首振りは重要ポイント

ついこの間まで寒かったのに気が付けば地獄のような暑さとなっております。日中の車内は50℃以上です。千葉の山林でもこれは同じで...

 
サンバーに終わりを告げるため最後の走り
サンバーに終わりを告げるため最後の走り

サンバーにさよならをするため、最後の走りに出ました。 といっても下取りに出すため全ての荷物は降ろし、空荷の状態です。つまり...

 
改正道交法で変わる電動キックボードに乗ってみた
改正道交法で変わる電動キックボードに乗ってみた

私の昔の移動手段はバイクでした。バイクがあればどこへでも行ける。雨が降ってもバイク移動。その当時は利便性が高い乗り物でした。...

 
【DA17V】エブリイバンのデッドニングをして防音・静音化を目指す
【DA17V】エブリイバンのデッドニングをして防音・静音化を目指す

そこまで不自由なくヘッドシェラフを取り外すことができました。 [nlink url="https://real-hun...

 
【DA17V】エブリイバンのエンジン、運転席のデッドニング
【DA17V】エブリイバンのエンジン、運転席のデッドニング

デッドニングはドアとかのスピーカー回りに施行するイメージがあります。そもそもがオーディオをクリアに聞くためのものなので、当然...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS