山林生活

自家用車は負債でしかない!と言い聞かせて車を手放す

自家用車は負債でしかない!と言い聞かせて車を手放す

[更新日]
[著作者]

私が初めて購入した車はミニでした。1300ccのメイフィアミニのマニュアル車。色は赤色。本当は緑が欲しかったのですが手ごろな値段で買えたのがそれしかなかったのです。

小さくて取り回しがしやすい。そして案外早い。ひとりでドライブをするのが好きだったので色々なところに行きました。しかし仕事が忙しくなると車に乗る機会が減ってしまうのです。地方と違って関東近県の主な通勤手段は電車。都心に行くには駐車場の問題があるため車に乗らない。休みがなければ乗る機会が減る。そして休みがない仕事だったため全く乗らなくなり、1年間一切乗らない状態になっていました。当然バッテリーもあがり余計乗るのが億劫になってしまいました。車を利用せずに所有していただけになっていたのです。さらにはその間駐車場代も保険代も税金もかかっていたわけで、乗らなくなると車は負債でしかないためミニを手放しました。

金銭的な余裕があれば車を持っていられるのでしょうが、お金があっても車に乗らないのであれば必要ないですからね。とくに都心では車がなくても生活ができます。必要であればレンタカーを借りればよいわけです。しかし2016年に私は千葉に山林を購入しました。都心から約100km。電車も通らない場所に土地を買ったわけですからそこへ行く移動手段が必要です。そんなわけで荷物が詰める軽バンを購入しました。

スバルのサンバー。コミコミで30万円。いわゆる軽貨物。そのため走行性能はあまり良いものではありませんでしたが荷物も積めるので山林開拓と相性が良い。そして車中泊もできるので移動式のホテルとしても使えました。しかし30万円の車両なので当然ボロなわけで、エアコンのコンプレッサが焼きついたりシャフトブーツが壊れたりしていました。車検を通すにもお金がかかるってことで新車のエブリイを購入しました。

新車で乗り出し130万円。高速道路を毎時120kmで走るのには適しませんが荷室も広く使い勝手の良い車。軽自動車なんで税金も安い。“足”としては最適な車両で山林開拓にも適していました。

しかし2023年に山林を手放しました。手放した理由は色々ありますが一番は金銭面から。土地の維持費はかからないものの開拓をするのに往復200km分のガソリン代、高速料金、滞在にかかる費用。これらが結構負担でした。
土地を放置するわけにも行かないので月に一度は千葉まで車で行っていました。でも土地を売ってしまうと月に一度の車運転がなくなります。そのため車に乗る頻度が一気に減ってしまったのです。ガソリン代も高くなっているためさらに乗る機会が減少。気が付けば2カ月以上車に乗らないことも。

車、いらないんじゃね!?

そうなんです。車は便利であるけれど都心では必要としない。車は便利、でもそれの維持にはコストがかかるんです。

車を所有するのに必要なコストは駐車場代、保険代、車検代、各種税金。動かさなくてもこれらの費用が必要となります。
駐車場代が15000円、保険代が3000円くらい、車検代が6万円(二年)、税金が1万円くらいでしょうか。計算すると一か月3万円かかる計算です。年間30万円。何もしていないのに。

そう。私は2カ月車を動かしていないのに6万円払っていたんです。だったら乗ればいいじゃない!?ってなりますが、乗ったら乗ったでガソリン代や高速代がかかるんです。理由があって乗るならよいのですが意味なく車を動かすのは無駄遣いなんです。

何もしなくても年間30万円。もうこれは負債でしかない!
今の車の利用状況から考えてコストと見合わないと判断したため車を処分することにしました。

要は金銭面が車を手放した理由です。

とりあえず手放すに際し車を整理します。私のエブリイは車中泊仕様となっています。
床には防音材と断熱材、マットを敷いてありましたがそれらをすべて捨てました。
そして張り巡らせたイレクターパイプ。これらも捨てました。マットはゴミ収集へ。鉄くずは鉄くず業者に引き取ってもらうことに。
ちなみにこれらのゴミの総重量は約50kg以上ありました。人間一人乗っていた計算です。

一切何も詰まなくなるとめちゃくちゃハンドリングが軽くなります。逆に怖いくらいです。

後部座席は一度も使用していなかったため購入当時の状態のままです。車屋に渡し業者オークションへ。ある程度の金額で手放すことができました。これまで中古車しか乗っておらず乗換えの時は捨て値、またはタダで手放していましたが、ワンオーナーの車って値崩れし辛いんですね。とくに新型エブリイは人気車種らしく社用車として使う人だけでなく車中泊仕様にするので人気車種なんだとか。ほかのと比べると流行り廃りに流される車種ではないのでエブリイを買ったのは正解だったようです。ちょっと寂しいけどない袖は振れぬわけで、これは仕方ないことです。

車があるのは便利です。しかしその維持費を考えると毎日乗らないのであればレンタカーやカーシェアてスタイルの方が私には合っているようです。とくに都市部では車を乗らないけど地方で乗る機会が多いならば現地でレンタカーを借りるのがよいのでしょう。車中泊のような旅ができなくなるのは少し残念ですが、車を手放したことで「たまには乗らなきゃな!」って義務感もなくなりました。
まぁでもまたいつか金銭的な余裕が出た際は車両を購入したいとも思っています。

関連記事

【旧型】ジムニーを代車で借りれたので乗ってみた。
【旧型】ジムニーを代車で借りれたので乗ってみた。

エブリイを購入したため、サンバーは処分することとなりました。 サンバーの下取り価格は5万円。もう少し何とかならんのかと懇願...

 
【DA17V】自作換気扇の車への取り付け方【エブリイ】
【DA17V】自作換気扇の車への取り付け方【エブリイ】

暖かい季節となりました。先日も山林で車中泊をしていましたが、寝袋が不要となりました。むしろこれより必要なのは涼しさです。 ...

 
【DA17V】アイボルトを使ってフロントガラスにカーテンを取り付ける
【DA17V】アイボルトを使ってフロントガラスにカーテンを取り付ける

車中泊をするときは、駐車スペースに車を停め、マルチシェードを取り付け、荷物を移し...。 車中泊をする際、毎回この作業...

 
サンバーの自作換気扇の見直しをする
サンバーの自作換気扇の見直しをする

車中泊のときに一番注意しなければならないのは室温と湿度です。 密閉した狭い車内には36.5℃くらいの70%が水分で出来...

 
下駄として買ったセロー225は林道とかに最適なバイクだった
下駄として買ったセロー225は林道とかに最適なバイクだった

GASGASのトライアルやらNSRやらを色々と乗り回していましたが、私はその時交通事故の病み上がりでした。リハビリをしつつバ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS