山林生活

クエルボ・エスペシャル ゴールドの飲み方

クエルボ・エスペシャル ゴールドの飲み方

[更新日]
[著作者]

車中泊をする季節では無いですね。ついこの間は暖かく過ごしやすかったのですがまた冬に逆戻り。
そのため車内を閉め切り寝るわけです。そうするとどうなるでしょうか。

いつものように結露です。

毎年この時期に悩まされる結露問題。窓を開けておけば結露はなくなりますが、そうすると寒い。昨年の結論では「寒くても窓を開けておく」という答えが出たのですが、やっぱり寒いから閉じちゃうんですよね。そのため朝起きると窓は水滴だらけです。それを避けるためにタンス用の除湿剤をぶら下げていたのですが、

一日でダメになりました。中に水が溜まっています。
やっぱり結露問題は窓を開けるか、暖房をいれるかの二つしか方法が無いのかもしれませんね。

さて本日は先日山林に滞在した際に飲んだテキーラのお話でもしようかと思います。
ついつい当サイトの記事のことを考えて、少し違った酒を選ぶようになってしまった私。でもこれはこれで楽しみが増えるので良いです。いつも同じ酒、いつも同じツマミ。勝負に出ないというのも楽でいいんです。何も考えなくていいわけですからね。失敗もありません。しかしそれでは何の楽しみもありません。

楽ではあるが楽しみが無い。

このサイトを通して酒を選ぶ楽しみができました。
今回選んだのはテキーラです。テキーラのイメージってショットグラスに並々にテキーラを注ぎ、ライムひとかけらと塩。ライムをかじってテキーラを一気飲みして塩をなめる。こんな感じだと思います。あとは罰ゲームや一気飲みとかどちらかというと美味しい飲み方ではないです。でも、テキーラっておいしいんです。

テキーラはいくつかに分類されブランコ、レポサド、アネホ、エクストラアネホの4つに分けられます。
ブランコというのは熟成せずに瓶詰めされたもの。ウイスキーで言えばニューポットのようなもの。残りは年数などによって分類されています。
罰ゲームで使われるのはこのブランコというランクのテキーラでシルバーとも呼ばれています。

テキーラの原料がリュウゼツランなのかサボテンなのかというのは私にとってはどうでもよい話。おいしく飲めればどっちでもいいんです。あとはシャンパンがシャンパーニュ地方で作ったものしか名乗れないってやつと同じでテキーラはテキーラ特区みたいなのがあってそこで作ったものしかテキーラって呼べないんです。それ以外の地域で作ったテキーラはメスカルと呼ばれています。

その辺の御託はほかの詳しく書いてあるサイト見てください。

本日のテキーラは「クエルボ・エスペシャル ゴールド」です。
このお酒は酒屋とかスーパーとかに行けば置いてあります。

ゴールドは熟成年数など関係なく、ただ単に色が茶色いから「ゴールド」となっています。熟成せず着色したものでもゴールド。数カ月寝かせるとレポサドになります。

テキーラの寝かせる年数はウィスキーとかに比べると短いんですが、この短期間の熟成でも十分味が整います。熟成年数が少なければ手間もかからない。そのため値段も安いわけです。安いウイスキーまがいのウイスキーを買うよりも、しっかりとしたテキーラの方がおいしく飲めます。

テキーラ自体、香りが強いので苦手な人も多いと思います。たしかにほかのお酒よりかは香りが強く味もクセがあります。でもそれを飲み続けているとそのクセがよく感じるようになるんですよね。クセがあるんで何で割ったとしてもテキーラは主張してきます。今回も割物でおいしく飲む方法を考えたのですが、結局はストレートで飲むのが一番です。ちょっと足すのであればライムやレモンなどの柑橘系ジュースがいいかもしれません。オランジーナとかも合うんじゃないでしょうか。

バーとか居酒屋とかに行ってもテキーラサンライズとかグレープフルーツジュースで割ったものとかそういうのばかりです。でも割物は探せば色々あるわけです。飲み屋で「テキーラのオランジーナ割り」とかって扱って無いですからね。宅飲みってそんな楽しみ方もできるわけです。

テキーラの中で一番好きなブランドはポルフィディオ・アネホ(厳密にはテキーラではない)です。

現在の値段はボトルで14000円ほど。昔は7000円くらいだったと思います。高くなってしまったため最近は飲んでいませんが、すごい美味しいんですよね。
あれ飲むと一日でボトルが空いてしまいます。

テキーラだけどテキーラじゃない!ポルフィディオ アネホ
テキーラだけどテキーラじゃない!ポルフィディオ アネホ

死ぬまでにいろんな酒を飲みたい。 昔は大酒飲みで朝まで飲み続けられる身体でした。しかし年を追うごとに酒量は低下

ポルフィディオほどのポテンシャルはないものの「クエルボ・エスペシャル」もテキーラとしての魅力はあると思います。
甘みが強く、テキーラらしいクセもある。飲んだ後の喉に残る嫌な感じも少ないです。この辺はシルバーテキーラとはちょっと違いますね。シルバーテキーラは喉に引っかかる感じがして飲みづらく、香りもアルコール臭が強いですが、この辺の問題点はクリアしています。

しかも1500円で安いです。40%700mlで1500円なので、20%1400mlを1500円って考えるとその辺の焼酎より安くなります。お金に余裕があるのならばポルフィディオ、無いならクエルボゴールド。テキーラに興味がある方は飲んでみてください。

関連記事

宮崎限定焼酎「すず霧島」を飲む【SUZUKIRISHIMA】
宮崎限定焼酎「すず霧島」を飲む【SUZUKIRISHIMA】

焼酎のイメージってさつまいもが名産の鹿児島ですが、焼酎の祖は熊本の球磨焼酎で宮崎も焼酎大国です。宮崎では芋焼酎が有名。なんて...

 
【自家醸造】日本酒を國酒と呼ぶためには法改正が必要
【自家醸造】日本酒を國酒と呼ぶためには法改正が必要

「ENJOY JAPANESE KOKUSHU(國酒を楽しもう)」プロジェクト 五年ほど前に国家戦略局が提言したもので...

 
【芋焼酎】プレミア焼酎茜霧島の前割りを飲んでみた
【芋焼酎】プレミア焼酎茜霧島の前割りを飲んでみた

大阪に来たら食い倒れ。普通の出張族の方であれば立ち飲み屋とかの飲み屋街、串カツとか粉モンとかそういうのを酒の肴にその日を締め...

 
【コンビニ酒】地元酒「燦爛 吟醸酒」を呑む【益子町】
【コンビニ酒】地元酒「燦爛 吟醸酒」を呑む【益子町】

代わり映えのしないコンビニの棚。酒はいつも同じ。 そのためいつも似たようなものを購入しがちです。しかしコンビニによっては少...

 
伝説の焼酎と言われた青ヶ島のあおちゅう
伝説の焼酎と言われた青ヶ島のあおちゅう

暑くなるとビールが飲みたくなってしまいます。 しかし山林ではビールは基本的に飲みません。 里に下りた時についでに買ってき...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS