世界最小スマホ「Unihertz Jelly Pro」が安いので買ってみた感想。
世界最小とか世界最軽量とか、どうしても気になっちゃうんです。
これまでもその言葉に魅かれては騙され、つらい思いをしてきました。
それでもやっぱり世界一は世界一。ついつい手を出してしまいました。
Unihertz Jelly Proです。アンドロイドのスマートフォン。
【スペック】
■OS:Android 7.0 Nougat
■CPU:ARM Cortex-A53 クアッドコア 1.1GHz
■RAM:2GB
■ROM:16GB
■ディスプレイ:2.45インチ TFT 液晶 432×240
■バッテリー:950mAh
■アウトカメラ:800万画素
■インカメラ:200万画素
■外部端子:microSD(最大256GB)、microUSB、3.5mmオーデオジャック
■サイズ:92.3×43×13mm 60.4g
かなり小さいですね。性能も小さい割にはちゃんとしているのでしょう。
単三の乾電池の長さは5センチのようです。見てわかる通り小さいですね。
メーカーは「Unihertz」という聞いたところもないところです。
無論、メイドインチャイナ。
いっつもほしいと思う製品はとりあえず中国が出すんですよね。
これまでも中華なヤツは過去に色々と騙されてきました。
世界最小の折り畳み自転車。最軽量のモトクロッサー。世界最小のブルートゥースイヤホン...。全てゴミとなりました。
今回こそは騙されずに幸せな気分を味わいたいです。
値段もお手頃13,799円。アマゾンでセールやってるみたいです。
新品のスマホがこの値段で買えるなんてなんとも怪しい限りですが、まぁいいじゃないでしょうか。まぁ騙されてみてもいいんじゃないでしょうか。
設定も特にいじることなし。私、元FREETEL、現在なぜか楽天のMVNOドコモSIMですが、SIMカード差したらそのまま電波をキャッチしてくれました。
少し触った感じは以下です。
■確かに小さいし軽い。
スマホというよりおもちゃな感じ。
むかーし、スマホが出る以前にSONYが出してた世界最小携帯ってのを使っていたことがありますが、それと同じくらいの大きさです。
素材感はプラスチック丸出しのチープな感じ。値段相応ってところでしょうか。
■操作性がすこぶる悪い
私の指では押しづらいです。画面が小さいので仕方ないのですが。どうやら一般的なスマホで表示されるものを無理くり縮小した感じです。
そのためタップの場所が少しずれている感じがします。ゲームとかをするのは少し不便ですね。
■電池が取り外せるという素晴らしい機能
最近のスマホは電池の取り外しができません。なぜできなくなってしまったのでしょう。
電池の取り外しができれば予備バッテリーを用意しておくこともできます。
■サブ機としては最適。
以前、サブ機としてiPhone5Sを所持していました。5Sも薄くてよかったのですが、やはり嵩張ります。
このサイズであればまぁそこまで気になりません。
別にインカメラ、なんだったらカメラ自体不要なのでもう少し薄くしてほしかったというのが希望です。
■内臓のFMラジオが使えない
ラジオ自体は使えるのですが、周波数が明らかに足りていない。使えるのは87.5kHz~108kHzの間。日本仕様ではないためなのでしょうか。
何か更新すれば使えるようになるのでしょうか。ちょっと調べなければなりませんね。
ちなみに私の山林でNHK以外で入るBAY FMは87.4です。周波数増やせなければクソの役にもたちません。
■防水能力ゼロ
USBジャック、イヤホンジャックの部分は丸出し。水に濡れたらアウトでしょう。
小さいから落としそうですが、それで水の中落として壊れそう感があります。
【結論】
これをメインで使うというのは少ししんどいと思います。動画を観るにしても画質が荒いです。
ウェブサイトを見るにしても画面が小さいため見づらいです。マップを見るのもしんどそうです。
でも何かあった時、どうしても必要という状態にもし、万が一そのようなことがあれば利用価値があるのかもしれません。
このスマホはSIMフリーなんで海外に持っていくこともできます。旅行に行くときにこれを持っていけば現地のSIMを指して利用できますね。
こんな感じの利用の仕方はいいのではないでしょうか。
改善してほしいのは二点です。
一つは防水、せめて防滴耐性にしてほしいです。小さいので防水になればアウトドアとかでも使いやすくなりますね。
あとはデュアルSIMで4GLTEの二枚差しができるようにしてもらいたいです。
Jelly Proは一応デュアルSIMなのですが、LTEと2Gの二枚に限られるみたいです。日本は3Gと4Gなので何の意味もないんですよね。
LTE二枚差しで防水、最小最軽量であれば言うことなしです。
人柱となり、もう少し触ってみて、具体的なお話が出来たらと思ってます。
関連記事

私がメインで使っているスマホはGooglePixel3aという機種。ハイスペックではない廉価版モデルのようなヤツです。そして...