山林生活

プルームテックで格安たばこライフ

プルームテックで格安たばこライフ

[更新日]
[著作者]

ついにプルームテックに切り替えました。鼻から吸う手法でとりあえずは満足しています。
しかし、これまでとは勝手が違うため吸い方が難しいんですよね。

アイコスはどちらかというと普通のたばこに近い感じです。
タバコを吸う時間を作り、一服。
しかしプルームテックは一口吸ってそれで終わりっていうことができます。
ここに関しては慣れていくしかないんでしょうね。

ただ問題なのは交換時期です。

プルームテックはバッテリー、カートリッジ、タバコキャップという三つで構成されています。
カートリッジはタバコキャップ5個分で交換。タバコキャップは50吸い出来るみたいです。
一応ランプで交換時期を知らせてくれるのですが、タバコキャップ4個目あたりから水蒸気が足りない感じになります。
水蒸気のもとはカートリッジに入っているのですが、なんかバランスが上手く取れていないんです。

ネットでは社外品のカートリッジだけも売っているんですが、なんとなーくもったいないんですよね。
このカートリッジを再利用できないかということで色々ネットを見たところどうやら使用済みカートリッジを復活させることが出来るのだとか。

カートリッジの中には綿が入っていて、そこに水蒸気を出す成分が含まれているようです。
つまりはそこに再度水蒸気を出す成分を含ませれば再利用できるってことになります。

ネットで見たところ必要なのは以下の材料です。

■グリセリン
■かぎ針
■注射器

100円ショップと薬局ですべてそろいます。

グリセリンは薬局で売ってます。私は日本薬局方グリセリンを購入しました。
かぎ針は100円ショップで売ってました。編み物コーナーのところにあります。
注射器に関しては医療用のではなく、化粧品コーナーに注射器タイプのやつがあります。
これも100円ショップで手に入ります。
Amazonにキットが売ってますが100円ショップと薬局で手に入るならそっちの方が良いでしょう。

かぎ針はカートリッジの蓋をあけるために使います。

穴に突っ込み強引に引っ張るとプラスチックの輪っかが取れます。

中をのぞくと綿が詰まってます。

ここにグリセリンを流し込むってことです。
グリセリンを流し込むのに注射器を使うってわけですね。

実際にこれで吸ってみたところ、吸うとカードリッジが少し熱くなりますが、問題ないのでしょう。

グリセリンを吸って大丈夫なのか?という点に関してですが、そもそも浣腸とかに使うわけで、直接肛門に入れるようなやつです。身体に悪影響を及ぼすとは思えません。無論、使用方法は違うわけですので責任は取れません。また薬の説明には「内服はしないでください」と書かれています。

本当に大丈夫?健康に良くないんじゃない?
とかいう人もいますが、そもそもタバコ吸ってるわけでその時点で健康被害はあるわけです。
今更「ケンコウガー!」とか言える立場でもないでしょう。まぁ不安なら服用できるグリセリンにしてください。

これのおかげでカートリッジの消費を気にせずに吸えるようになりました。
これまでは50回吸ったら捨てていたのですが、案外あれってもう少し吸えるんですよね。
シケモクを吸うような感じでしょうか。アイコスの時も吸い終わったやつを向き変えて再度吸っていましたから同じような感じです。

関連記事

【Fire 7】テレビを見つつ充電も目指してみる
【Fire 7】テレビを見つつ充電も目指してみる

先日二股のコードを購入し「Fire 7 タブレット」差しました。しかし失敗に終わりました。 [nlink url="h...

 
海外旅行に持っていく洗濯洗剤はトラベル用ジェルタイプが最適
海外旅行に持っていく洗濯洗剤はトラベル用ジェルタイプが最適

昨年三週間ほど海外にいましたがその間に毎日やっていたことがあります。それは洗濯です。夜行バスや寝台列車に乗った時は一日風呂入...

 
革製品の手入れにニベアを塗っても問題ない!
革製品の手入れにニベアを塗っても問題ない!

スマホを裸のまま首にぶら下げておくのは防犯上の問題があるためスマホを入れるバッグを新調しました。 入れるのはスマホだけでよ...

 
スクラバウォッシュバッグのミニサイズなら持ち運びに便利
スクラバウォッシュバッグのミニサイズなら持ち運びに便利

アメリカのファイザー製薬が開発した新型コロナウイルスのワクチンですが日本国内で許可が下りて使用できるようになるのは来年三月頃...

 
【箸を持って世界へ】携帯に便利なチタン製折り畳み箸
【箸を持って世界へ】携帯に便利なチタン製折り畳み箸

旅先のちょっと寂れた店に入り、その土地のご当地グルメを食べる。 旅行先で地元の食材を使った料理を食べるのは旅の醍醐味です。...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS