山林生活

1000年後の君へ。長期保存用光ディスク「Mディスク」を買ってみた

1000年後の君へ。長期保存用光ディスク「Mディスク」を買ってみた

[更新日]
[著作者]

パソコンを自分で初めて買ったのは20年以上前で、それ以降ずっとパソコンを所有しています。VAIOだったり、HPだった時期もあり、現在はNECのデスクトップとレノボのノートパソコンに落ち着いています。
一生使えるパソコンがあればよいのですが電子機器には寿命があるため定期的に新調しなければなりません。新しいものを手に入れるのはワクワクしますが、それと同時にデータの移行など面倒な作業もあります。その面倒な作業を軽減するため、外付けを使ってます。

しかし最近外付けHDDの調子が悪いです。たまにファンからヴィーンっていう異音がするようになりました。
使用しているHDDはバッファロー製です。今年で4年目でしょうか。
ちなみに以前も同じ製品を使っていたのですがやはり4年程度で同様の異音がするようになったため新しいHDDを購入。数カ月後には動かなくなってしまいました。

どうやらHDDも精密機器のため寿命があるようです。使用していれば劣化して壊れるのは仕方ないものです。

HDDの寿命は3~4年程度です。つまりオリンピックごとにHDDは交換しなければなりません。当然個体差があり息が長いのもあるのですが、息が長いかは実際に使ってみなければわかりません。

HDDを買ってデータを移し替える作業を数年に一度しなければなりません。SSDに切り替える案も出ているのですがSSDも寿命は5年程度のようなのです。この手の半導体メモリは定期的に変えなきゃダメなんでしょうね。
消えて困るようなデータはないのですが、思い出が消えちゃいます。そして何よりこれまで時間をかけて厳選した“あの動画”が消えてしまうんです。その危機が数年に一度起こるわけです。4年に一度なんでこの先10回もないですが、そういった不安は無い方がよいわけです。

この手のデータを保護するのであれば複数のメディアに登録しておくことでしょう。HDD以外にUSBメモリーやmicroSDを使えばよいのです。しかしSDカードも寿命があります。SDカードは5~10年が寿命の目安ですが、ヘタすりゃ数年で死ぬこともあります。そして使用しているのがメイドイン中華であれば1年でデータが飛ぶことも。安いため怪しい中国製SDカードを選んでしまいがちですがこの手のリスクを抱えているわけです。
かといって何倍もする国産SDカードを買えるほどの資力はありません。つまり貧乏人はデータが消える恐怖に怯える生活を強いられているのです。

そんな中、長期保存ができるものがあるという記事を見かけました。

記録メディアの寿命をランキング形式で発表していました。
フロッピーディスクは2~10年。最下位です。磁気テープなので消えるイメージがあります。そもそもプレイヤーが無いため使えません。次がハードディスクでその次がSSDやUSBメモリー、microSDなどのフラッシュメモリでした。
上位にはCDやDVDがありました。寿命は10~30年ほどで耐久年数は結構あるようです。30年だとちょうど死ぬときに消えるくらいでしょうか。でも10年程度で消えるのはちょっと嫌ですね。できればもう少し長期間保存ができると望ましいです。
DVDよりも長期保存が出来るのはMOディスクなんだそう。単純にカバーで守られているためホコリなどに強いから長期保存ができるのでしょう。寿命は50年ほどで理想的な長さ。しかし保存できる容量は少ないしそもそもMOを起動させるドライブが無いため使えません。

そんな中、一番保存が出来る製品を見つけました。それがMディスクです。
長期保存用光ディスクでブルーレイディスクと同じですが耐久性を高めているんだそう。経年劣化に強く、寿命は1000年も持つそうです。
書き込みには専用のドライブが必要みたいですが、調べたところデスクトップに搭載されているドライブは対応製品でした。ということでこちらを買ってみました。

100GBのMディスクもあるようなんですが、ヨドバシでは取り扱いがなかったため50GBのヤツを購入。ディスク5枚入りで250GB分です。私が使っているHDDは3TB、利用状況は1.9TBほど。250GBでは全然足りないですがそこはさらなる厳選で絞り込んでいきます。
厳選して消えたら困るデータをMディスクに保存していきます。書き込みはかなり時間がかかります。パソコンでDVDを見ることもなく、ソフトもドライバーもネット経由で入手する時代。そのためDVDドライブっていらないと思っていました。というよりパソコン買ってDVDドライブを使うのがはじめてです。でもこういうので使うこともあるんですね。

なんてったって1000年後まで保存できるわけですからね。今で考えれば藤原道長の見ていた“やんごとなき絵巻”を現代で見れるわけです。1000年とはそれだけの月日なのです。10年後に私の性癖が明るみになったとしても、ただのヘンタイとしか思われませんが、これが1000年後ならば令和の源氏物語「ロリ&熟女 近親姦密着六時間」が歴史の教科書に載るかもしれないわけです。

死ぬときはハードディスクを物理破壊してほしいと思っていましたが、唯一この方法が歴史に名を残せる手段なんじゃないでしょうか。あなたも歴史に名を残したいなら、Mディスクを買うべきです。

っていうより厳選しても250GBじゃ足りん!250GB追加して500GBに。

関連記事

【箸を持って世界へ】携帯に便利なチタン製折り畳み箸
【箸を持って世界へ】携帯に便利なチタン製折り畳み箸

旅先のちょっと寂れた店に入り、その土地のご当地グルメを食べる。 旅行先で地元の食材を使った料理を食べるのは旅の醍醐味です。...

 
Intel?AMD?ASUSのラップトップで動画編集は可能か?
Intel?AMD?ASUSのラップトップで動画編集は可能か?

動画を編集するためには高スペックのパソコンが必要。デスクトップパソコンであれば堅牢性も高く壊れにくい。しかし一年のうち半分近...

 
【世界最小クラス】キーホルダーにもなる超コンパクトな懐中電灯
【世界最小クラス】キーホルダーにもなる超コンパクトな懐中電灯

ミニマリストとはモノをできる限り少なく、簡素にして生活するスタイルという認識でいます。最小限の荷物でも充実した生活が送れる人...

 
セルラーモデルのipadの再利用方法。カーナビに利用してみた
セルラーモデルのipadの再利用方法。カーナビに利用してみた

サンバーバンを購入したわけですが、残念なことに何の設備もついていません。 私、まだ山林に住んでおらず都内から定期的に通...

 
ホテルの電子レンジで炊飯。レンジ炊飯器で吸水せずに米を炊く
ホテルの電子レンジで炊飯。レンジ炊飯器で吸水せずに米を炊く

山林に滞在しているときは炭火やコンロがあるのでそれで調理ができます。メスティンに米を入れて水を入れ、火にかける。炊飯器が無く...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS