山林生活

【最軽量クラス】旅行用トイレタリーバッグ、10gへ。

【最軽量クラス】旅行用トイレタリーバッグ、10gへ。

[更新日]
[著作者]

海外旅行の際に必ず持っていく衛生用品や薬類。歯ブラシや髭剃り。またビタミン剤や整腸剤、常備薬などなんだかんだで嵩張ります。でも必需品なので持っていかなければなりません。

最初の頃の旅ではジップロックに入れて持ち運んでいました。これで何ら不便はありません。透明な袋なので中身も見えますしボロボロになったら新しいのに変えればよい。エコではありませんが値段は安いのでジップロックは重宝しています。

でもこういうのに憧れちゃいますよね。これ、トラベルキットパックといって壁掛けができるポーチなんです。使い勝手が良くて日常でもこれを使っています。ホテルでも滞在時はこれを壁にかけて利用しています。

でもトラベルキットパックの重さは70gと重いんです。これが唯一の難点。便利さと重さとどちらを優先するか。利用価値があればそれは多少重くても利用すべきでしょう。たかだか70gです。そこを無理に削るのではなく利便性を高めるために持っていくべきです。たしかに壁にこれがかかっていると荷物の出し入れがしやすいです。

目薬もサッと取り出せるし他のものも取り出しやすいししまいやすい。でもです。

本当に壁にかけるのだろうか??

同じホテルに滞在しているときは壁にかけていました。そのホテルから移動しないですからね。そのまま定位置に壁にかけておき帰る日までそのままでした。大した貴重品も入っていないため盗まれる心配もありません。ずっと定位置にあるから使いやすかったです。

そうなんです。「同じホテルに滞在」というのが条件なんです。

その日ホテルにチェックイン。翌朝10時にチェックアウトをするような移動の旅の場合、わざわざ壁にかけて利用することが無いんです。とくに日本国内であればアメニティが充実しているので歯ブラシとか出す必要がない。常備薬があるため一度は出しますがそれだけ。壁にかける必要がないんです。
基本的に同じところに滞在するよりも移動しながら旅をするパターンが多いです。それであればわざわざ壁にかけられるポーチである必要がないんじゃないかと思ってしまいました。

壁にかけなくてよいならば70gが軽量化できるんです。

そもそも大した荷物があるわけではありません。海外旅行だとこれに虫よけスプレーと整腸剤が追加される程度です。モンベルのトラベルキットパックMだと容量がかなり余ってしまっています。Sサイズがあればよいのですがこれより小さいのはないっぽいです。そんなわけなのでネットで色々探したところこちらを見つけました。

TO&FRO ORGANIZER トラベルオーガナイザー

ポーチですね。軽量ポーチってやつです。10g程度のポーチ。
ただその時は売り切れ状態。でもANAで同じ製品のヤツを売っていたのでそちらで購入しました。

ANAスカイショップで買い物をするのは初めてです。ちなみに現在マイルが10万マイルほど貯まっています。本来であればこのマイルで海外に行くつもりでしたがどうやらその願いは叶いそうにありません。いつかは行けるようになるのでしょうが今月11月には期限を迎え徐々にマイルが減っていってしまいます。とりあえずはスカイコインに変えるしか対策はないんでしょうかね。

新しく買ったポーチはこの四角い箱のサイズです。かなり小さいです。

広げるとこんな感じの大きさです。サイズ的にはモンベルのと同じくらいのサイズです。

重量は11.1g。59g軽量化できますね。

荷物を中に入れました。まだまだ余裕があります。
いってしまえばチャックの付いたただの袋なので荷物をぶち込むだけとなりました。
袋の中の部屋が分かれていると収納もしやすいのですが部屋を分けると重くなっちゃうからこれじゃなきゃダメなんでしょうね。

ってか、これならジップロックで充分じゃないのか??

そんなことはありません!
こうやってS字フックを用意すれば壁にかけることもできるわけです。フックを軽量なものにすればよいわけです。
こうすればこれまでと同じように壁掛けで使用できます。

でもチャック開けたら全ての荷物が落ちてしまう!

これじゃ壁にかけても使用するときは壁からおろさなきゃダメですね。ネームタグ逆につければかなり使い勝手よさそうなんですが、なんでこっち側に付けたのか謎です。これは自分でリメイクすればよいのでしょうか。

がばっと開くので使いやすいことは確かなんですが、これ、やっぱり袋ですよね。ジップロックの強度マシマシタイプ的なヤツ。

問題はこちらのフォークです。旅先で箸やフォークが無いってこともあります。「フォークをください」と英語で言えれば済む話ですがそれが難しい。そのためこちらを持っていっています。

文明人はラーメンを手で食べずにフォークで食べる
文明人はラーメンを手で食べずにフォークで食べる

寿司は手で食べるのが粋である。回転寿司ではないところだと手で食べることを推奨しているところがあります。板前さんか

タイに滞在した時に一度使いました。国内でもビジネスホテルに泊まった時にコンビニで箸をもらうのを忘れて使用しました。なんだかんだで重宝しているんですが、こいつが悪さをするんです。

フォークの先端が突き刺さり袋が破けるんです。同じようにこの袋にも穴を開けるか心配があります。一番使い勝手がよさそうなフォークを選んだんですが、一番は箸だったのかもしれません。今度はチタン製の箸を購入ですかね。

トイレタリーバッグ?トラベルポーチ?今回買ったやつはちょっと見直しが必要ですね。今回買ったのはパソコンのガジェットケースでも使用できるのでそちらに流用を考えています。

関連記事

ブログ運営にミラーレスカメラは不要。そして旅行にも不要
ブログ運営にミラーレスカメラは不要。そして旅行にも不要

最初に結論から言ってしまうとブログ運営、そして旅行にはミラーレスカメラは不要ということになりました。 なぜ必要が無いのかを...

 
チタンマグカップとステンレスマグカップの違いについて
チタンマグカップとステンレスマグカップの違いについて

酒本来の味を味わいたいのであれば何も足さない、何も引かない。 ウィスキーであればトワイスアップで飲む。 こんな感じで...

 
Intel?AMD?ASUSのラップトップで動画編集は可能か?
Intel?AMD?ASUSのラップトップで動画編集は可能か?

動画を編集するためには高スペックのパソコンが必要。デスクトップパソコンであれば堅牢性も高く壊れにくい。しかし一年のうち半分近...

 
UNIFLAME(ユニフレーム) 山クッカー 角型3は最適なクッカー
UNIFLAME(ユニフレーム) 山クッカー 角型3は最適なクッカー

山林に滞在しているときの食事は買い食いです。最初の頃は自炊していました。しかし自炊って面倒なんですよね。 作るところま...

 
禁煙のためのVAPEだがフレーバリキッドのにおいがキツイ
禁煙のためのVAPEだがフレーバリキッドのにおいがキツイ

VAPEを購入しました。いや、プルームテック同様にVAPEではありません。 もどきです。そうです。いつもの中華製のやつです...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS