山林生活

スマートフォン、熱くなる問題

スマートフォン、熱くなる問題

[更新日]
[著作者]

現在私が使っているスマートフォンはGooglePixel3aです。
先日android13が発表されましたが、ついにサポート対象から外れてしまいました。購入したのが2019年6月。わずか三年しかたってないのにこんな状態です。

まぁサポートから外されたところですぐに使えなくなるわけではありません。とはいってもサイクルが早いですよね。5万、10万かかる代物を三年ごとに替えていかなきゃならないんです。せめて5年、できれば10年くらい使えるとよいのですが、長く使っても性能が追い付かなくなるので定期的に変えなきゃダメなんです。

先日GooglePixel6aが発売されました。
pixelはハイスペックの「pro」とミドルレンジ無印、そして廉価版の「a」の三種類があります。ハイスペックの値段は20万円ほど、ミドルレンジは10万円、廉価版は5万円程度です。ハイスペックであればFPSのゲームができたりと負荷のかかる作業ができるようです。しかし機種交換のサイクルを考えるとなかなか手が出せません。
そもそも私はスマホでゲームをすることが無く、負荷のかかる作業もしません。スマホで使うのはネット検索と地図を見るくらい。動画を見ることも稀です。負荷のかかる作業はパソコンを使います。スマホ一台でパソコンの作業もできればよいのですが、流石にスマホの性能はそこまでに至っていません。そのためパソコンとスペックの低いスマホで使い分けています。

ただGooglePixel6aが発表された際、一年前に出ていた無印のGooglePixel6が値引きされていました。ゴールデンウィークセールみたいなのをやっていたんです。ちょうどバンコクに行く前。これは撮影が捗ります。ってわけで買おうとしたのですが、そう簡単に買えるわけではありませんでした。
廉価版と同程度の値段で買えるならそれでもよいと思ったのですが、それはみんなが考えること。購入は出来るのですが配送が二カ月後となっていました。つまりその時買っても手元に届くのはバンコクから帰ってきてから。それなら帰ってきてから買えばよいわけです。

しかし、バンコクから帰ってきた後は値引きがなくなりました。

一応値引きはされていますがゴールデンウィークセールほど安くなっていない。
後回しにした結果、安く買えるチャンスを逃してしまったんです。でも機種変がしたい。このように思ったのはバンコク旅行が理由でした。

この画面。スマホの温度が上昇すると表示されます。こうなるとフリーズするんです。
バンコク滞在時はネット検索、翻訳ソフト、地図アプリ、動画撮影、写真撮影など、結構負荷のかかる作業をしていました。そして日差しも強く気温も暑いバンコク。放熱が思うようにされないのでしょう。動画を撮ると3分くらいでこの画面になってしまうのです。とくに私のスマホはカバーを付けているため放熱があまいようです。
この画面になると冷やして落ち着くまで待たなければなりません。コンビニに入って自分とスマホを冷やすことを繰りかえしていました。

ちなみにこの画面になっても動画撮影は出来ましたが、画質が悪くなったりノイズが入るようです。

エアコンもない中で撮影をしているとすぐに高温注意の表示となってました。アユタヤに行ったときは酷かったです。

どちらかというと寒い地域より暖かいところにいたい私にとって、温度上昇でスマホが使えなくなるのはちょっと面倒なんです。そんなわけで新機種に替えたいと思いました。

でも、同じpixelなら結果は同じ。

そうなんです。スマホを生産している企業のほとんどが寒い地域です。つまり、南国の暑さが考慮されていないんです。そしてハイスペックになればなるほど筐体は小さくなり熱が逃げづらくなる。新機種にしたところで放熱処理がされていなければ同じ症状になるのでしょう。
pixelよりiPhoneのほうが熱には強いそうなんですが、androidからiOSに変えるのもメンドクサイ。そのためandroidスマホでどうにかするしかなさそうです。

方法があるならスマホ冷却ファン的なものを買うことでしょうか。効果がどの程度あるのかわかりませんが、バンコクでは扇子でスマホを冷やしていました。あとはカバーを変えるなど、放熱しやすい環境を作るしかなさそうですね。

スマホの機種変更についてはGooglePixel6aにします。ただ今すぐ買うのではなく、買うのはGooglePixel7が出てから。どうやら10月に発表があるようなのでその時に6aの値引きがあるのでしょう。廉価版ですがこれで十分です。

現在財布も持たずスマホだけで生活しています。理想はパソコンも持たずスマホだけにしたいのですが、それはまだ難しいのでしょう。むしろ、スマホで動画を撮るというのがちょっと無理があったようです。動画を撮るのであればやはりそれ専用の機器を用意した方がよさそうですね。

関連記事

文明人はラーメンを手で食べずにフォークで食べる
文明人はラーメンを手で食べずにフォークで食べる

寿司は手で食べるのが粋である。回転寿司ではないところだと手で食べることを推奨しているところがあります。板前さんから手渡しで寿...

 
「Anker PowerHouse」をシガーソケットで充電してみる
「Anker PowerHouse」をシガーソケットで充電してみる

先日、ポータブル電源を充電するためにソーラーパネルを買いました。 でも、ソーラーである必要は無いんじゃないか? 走行...

 
出先で充電したい!キーホルダー型充電コード「inCharge6」
出先で充電したい!キーホルダー型充電コード「inCharge6」

iPhoneはライトニングケーブル、androidスマホはUSBtype-C、古い端末はmini USB Type-B。パソ...

 
【掃除のプロ】素人でも窓掃除を簡単に出来るスクイジーについて
【掃除のプロ】素人でも窓掃除を簡単に出来るスクイジーについて

年末になると大掃除をしなければなりません。床磨きや普段掃除しないところを綺麗にしたりと一日で終わらないなんてことも。きれいに...

 
【ミニマリスト】キャッシュカードすら持たないウォレットレスな生活
【ミニマリスト】キャッシュカードすら持たないウォレットレスな生活

高いものはいいものだ。 この考え方は私の基本原則となっております。値段が高いということは相応の素材を使っている、技術が...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS