山林生活

【放射能を浴びながら】常磐道で東京から仙台へ。

【放射能を浴びながら】常磐道で東京から仙台へ。

[更新日]
[著作者]

都内から地方に行く際、車で行くべきか電車で行くべきか悩むところがあります。西に行く場合は浜松が車で行くべきか悩むライン。沼津、清水は確実に車です。北に行くときは宇都宮や前橋は車です。郡山が悩むところです。仙台は新幹線でしょう。そんなわけで先日は仙台まで電車で行きました。でもここ最近の新型コロナウイルス、公共交通機関はできれば使いたくない。そんな中再度仙台に所用がありまして。

車で行けるんじゃないか?
ということで軽自動車で行くこととしました。
北に行くときは宇都宮が北限。一度だけ郡山まで行ったことがあります。「郡山って宇都宮の次くらいやろ」という軽いノリで行ったら、130kmほどありました。ちなみに都内から宇都宮までも同じ130km。つまり倍あるわけです。
仙台はそこからさらに130km。つまり約400kmほど、名古屋に行く程度という感じでしょうか。
仙台までのルートは大きく分けると二つあります。東北自動車道で北上するか、常磐道で海沿いを行くかです。常磐道は東日本大震災により一時通行止めとなっておりました。まだ帰宅困難地域があるようですね。先日一部が指定解除となったそうです。そもそも北茨城までしか常磐道は走ったことが無いですが、せっかくなのでこちらから仙台を目指すこととなりました。

首都高を経て常磐道へ。いつもであれば守谷サービスエリアに立ち寄るのですがスルー。そして友部SAにも立ち寄りません。片道400km以上あるわけです。80km/hで走って5時間以上かかるわけです。100km/hで走れれば良いのですが、エブリイは80km/hで走るのがちょうどよいです。速度を出すと疲れるだけ。しかし家を出たのは昼過ぎ。仙台に着くのは夕方となってしまいます。そのためできる限り止まらずに進みます。
北茨城手前の中郷SAにも立ち寄りません。そのまま福島県へ。いわき市を過ぎたあたりからあたりの様子が少しだけ変わります。

高速道路のわきには案内板のほか、放射能の測定結果の案内板が出ております。

ドライブレコーダーの画像なんで画質が荒くて見えづらいですが原発に近づくにつれ数値が少し上がっています。このμSv/hを見てわかる一般人って日本人くらいなんじゃないでしょうか。この地域の放射線量は0.1~2.4μSv/hの範囲なんだそうです。数値で一番高かったのは2.4μSv/hでした。一日約57.6μSv、一年で21.02mSv。20mSvが一年間で浴びても“直ちに影響のない”放射線量らしいのでギリギリアウトの放射線量ということです。帰宅困難地域なのでこんなもんなんでしょう。

途中、原子力発電所近くの降り口がありました。どうやらこの降り口は今月開通したそうです。これで原発からでた汚染物質の持ち運びがしやすくなるんだとか。高速道路上からはおそらく汚染物質であろう袋が山積みになっているところも見かけました。そしてこの降り口、バイクは禁止なんだとか。

まだまだこの辺りは帰宅困難地域のようです。車は通ってもよいですが被ばくする恐れがあるのでしょうね。ウェブサイトの情報では70km/hで帰宅困難地域が含まれる広野ICから南相馬ICの間、49.1Kmを走行した場合の被ばく量は自動車の場合0.28μSvのようです。直ちに影響がなさそうな被ばく量なんでしょう。ちなみにバイクの場合は0.34μSvなんだそうです。

南相馬にあるサービスエリアです。建物はキレイです。せっかくなんでこちらで食事をしていきたいと思います。

無難なところを選ぶのであればご当地焼きそばになるんでしょうね。食べて応援です。

ここのサービスエリアのご飯は福島産の米を使っているようです。私も家で食べる米は福島産です。別に食べて応援する気はありません。福島産を選んでいるのはただ単に安いからです。風評被害もあり同じ値段で売っても買ってくれる人がいないのでしょう。そのため他の産地のものよりも安く売っているようです。おそらく私も新潟産と福島産の米が並んでいてどちらも同じ値段であれば新潟の米を選ぶのでしょう。健康に害はないとは言われている、実際に害がなかったとしても同じ値段であれば新潟米を選んでしまいます。かといって「福島産の米使ってるなら食べるのはやめとこう」とはならないです。

たまたま今回は焼きそばを選んだだけです。
なみえ焼きそば。一時期B級グルメではやっていた時期がありました。イメージではコシが強い麺だと思っていましたが柔らか麺でした。ちょっと濃厚な焼きそばって感じです。具材がモヤシと豚肉だけというのがいいですね。人参とか色々入れると野菜の甘さが出てしまいます。それと水っぽくなるんです。浪江焼きそばは水っぽくなくおいしいです。700円。まぁ結構な値段ですが食べて応援です。

飯食ってたらなんだかんだでもう夕方になってしまいました。仙台に着いたのは18時過ぎ、結局6時間もかかりました。ガソリンはギリギリ足りました。仙台はちょっと車で行くのはしんどいですね。でも仙台駅まで新幹線でいってそこからレンタカーを借りることを考えると車があるならこっちから行ってもよいのでしょう。夜中であれば高速料金も安いですからね。

そういえば私はサンバーで車中泊っぽいことをしながら日本一周をするといいつつ西日本を回って新潟から北上せずに帰ってきてしまいました。当分海外に行けないならば東日本車中泊の旅っていうのもありですかね。

関連記事

川に囲まれた小さな楽園 出張族御用達の「中洲歓楽街」
川に囲まれた小さな楽園 出張族御用達の「中洲歓楽街」

本日は中洲に来ております。 夜の街である中洲は日が暮れると着飾った女性とそれに群がる男達であふれかえりますが午前中...

 
【未来の明るいエネルギー】日本の太陽がある村「原子力東海村」
【未来の明るいエネルギー】日本の太陽がある村「原子力東海村」

こちらはJR常磐線の東海駅です。駅舎がキレイですね。 住所は茨城県那珂郡東海村。茨城県にある東海村。村...

 
諭吉から中津城まで!2時間で回る中津市観光スポット
諭吉から中津城まで!2時間で回る中津市観光スポット

小倉から鹿児島まで結ぶ九州の東海岸沿いを走る日豊本線。これで小倉まで行けます。まっすぐそのまま小倉に行くよりも途中下...

 
風俗なき松阪にある怪しい歓楽街「愛宕町歓楽街」
風俗なき松阪にある怪しい歓楽街「愛宕町歓楽街」

本日は三重県松阪市に来ております。 こちらはJR東海紀伊本線の松阪駅です。 わたしはずっと松阪のこと...

 
4百年続く性文化!家康も愛した駿府の遊郭「二丁町遊廓」
4百年続く性文化!家康も愛した駿府の遊郭「二丁町遊廓」

本日は静岡県静岡市にいます。 こちらは市内にある駿府城公園です。 明治の廃藩置県後に城は取り壊され公...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS