山林生活

【猫の細道】尾道の裏路地、猫の足跡を求めて

【猫の細道】尾道の裏路地、猫の足跡を求めて

[更新日]
[著作者]

これより尾道を探索したいと思います。
尾道に来るのは初めて。尾道といえば大林宣彦監督イメージ。そのため尾道は「映画の街」と言われているんだとか。

それと龍が如く6の舞台でもありました。他にもアニメ舞台にもなっているんだそう。
「アニメ・ゲームの街」としても有名なんだとか。行ったことないけどなんとなくテレビ画面で見ていたため見慣れた景色です。といってもそこまで映画に詳しいわけでもなく龍が如くもプレイしておらずプレイ動画を少し見ただけ。見慣れてはいる感じがするだけなんだと思います。言ってしまえば地方の漁師の街ですからね。

海辺の街のイメージがあります。こういった細路地とか雰囲気がよいですね。こういった「昭和の街」も時期に無くなっていくのでしょう。消防法や建築基準法などがあって再建築ができません。老朽化して壊れてしまえば建て直せないわけです。

たしかに住居が密集していると火災が広がりやすく消火活動も難しいです。とくにこの手の建物は木造家屋ばかりで燃焼しやすいですからね。このような街並みは時期に見れなくなるんだと思います。

アーケード街があります。寂れた雰囲気がありますが結構人通りがあるんです。多分ほとんどが観光客っぽいです。

尾道は「坂の街」と呼ばれていて斜面が多いです。これよりその坂を登ろうと思います。

尾道に寄ったのは山の途中にネコが結構いるということがあったからです。瀬戸内海の島には猫島と呼ばれるところもあるのですが、なかなかこのような時期に離島に行くのも気が引けたためそこには立ち寄らず尾道に行くことにしました。このあたりも比較的ネコが多く生息しているんだとか。ネコが多いから「猫の街」とも言われているんだそう。

坂の街だったりアニメの街だったり映画の街だったり。
平地が少ない尾道。つまりは資源がないため観光資源に頼った結果、このような二つ名が次々現れたのでしょう。実際に尾道は観光都市となっているようで広島の中途半端な場所なのに年間700万人近い観光客が訪れているようです。コロナ前であれば外国人観光客も多く来ていたんだとか。文学や映画などのカルチャーからゲーム、アニメなどのサブカルチャーも網羅しているんです。ネコもいて昭和レトロな街並みも楽しめる。世界遺産もなく歴史的な重要な施設があるわけではないけど、色々あるからいろんな人が来るのでしょう。もう猫の街とか映画の街とかではない、尾道は「観光の街」なんでしょう。

今回は「観光の街」尾道で猫を見に来ました。

尾道のこのあたりは坂があり車も入ってこれないような場所です。猫は放し飼いよりも室内で飼うのが正しいと聞きます。理由は外だと様々なリスクがあるから。室内だけだと自由を奪う感じになってしまいますが、外に出せば交通事故のリスクが高まります。放し飼いと室内で飼うのとでは平均寿命が二年ほど違うそうです。でもこの尾道では交通事故のリスクは低そうです。坂道でありしかも自動車が入ってこれない場所です。坂の下は電車が走っているため道路に出られません。外に放し飼いだけど街の外には出れない。ある意味室内で飼っているとの差がないのでしょう。瀬戸内海にある件の猫島も車が走らないから放し飼いをしても問題ないのでしょうね。

早速猫発見です。ぜんぜんこっち向いてくれない。

どうやら野良猫ではなく飼い猫のようです。何匹か見かけましたがどれも首輪をつけていました。人に飼われているためかそこまで警戒していません。

若干警戒しているネコもいますが写真撮っても逃げません。
やっぱりこういう時に一眼レフカメラがあるとよさげな猫の写真が撮れるんでしょうね。もうカメラは卒業してしまったのでスマホでどうにかするしかないですが、猫は近づきすぎると逃げちゃうんです。そのためズームが必要ですがスマホのデジタルズームはしょぼいですからね。ただ猫を撮ってるだけになってしまいました。

今回こちらに来たのはネコがいるため。そして山を登ったところに「猫の足跡」と呼ばれる観光名所があるというのをGoogle先生の教えてもらったからです。
猫の足跡ってなんか尾道のネコのルーツがそこにあるような感じがしますよね。
尾道の人とそこに住むネコの軌跡というか歴史というか、そういうのを感じさせてくれるんじゃないでしょうか。
このきつい階段を登っていけばその素晴らしい観光名所にたどり着くはずです。

ただのネコの足跡でした。

コンクリートが固まる前にネコが足跡をつけてしまうやつです。よくあるやつでした。

というよりここ以外にも尾道はネコの足跡の付いたコンクリートがあっちこっちあります。

今回は「猫の足跡の街」である尾道にて猫の足跡を見て帰りましたが今度来るときは現地に宿泊してゆっくり見て回りたいですね。面白そうなところも結構ありそうです。

次の目的地は兵庫県の姫路です。そちらを本日の宿泊地とします。
距離は160kmですが全て高速道路なのでそこまで時間はかからないでしょう。

関連記事

【尼崎】消滅の危機がある三和市場とかんなみ新地
【尼崎】消滅の危機がある三和市場とかんなみ新地

先日は今里新地に行きました。あと残り二つを回れば大阪五大新地制覇となります。残りは滝井と信太山。滝井に関しては五大新...

 
【甲府】春日あべにゅうと裏春日通りの今。
【甲府】春日あべにゅうと裏春日通りの今。

本日は甲府まで足を延ばしました。甲府は仕事で来ることもあり、またツーリングなどでも頻繁に来ておりました。都心から10...

 
高知の旧赤線地区「堺町」は特殊な旅館とお風呂がある街だった
高知の旧赤線地区「堺町」は特殊な旅館とお風呂がある街だった

高知市内には明治になってから三か所に遊郭ができました。高知城の西側にあった玉水新地、東側にあった稲荷遊郭、五台山にで...

 
宮崎にある猫の足跡通りはネコの楽園だった
宮崎にある猫の足跡通りはネコの楽園だった

午前中は雨降っていましたが午後には止み、青空も見えてきました。 せっかくなので散歩しようと思います。 猫です...

 
にゃんと!?世界でここだけ!伊豆にある猫の博物館へ
にゃんと!?世界でここだけ!伊豆にある猫の博物館へ

伊豆へはバイクで頻繁に来ていました。一時期は毎週末伊豆まで来て一日走り回っていたこともありました。でも現在はバイクを手放して...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS