山林生活

マタギのソウルが燃えたぎる!ハンターの聖地「白神山地」へ

マタギのソウルが燃えたぎる!ハンターの聖地「白神山地」へ

[更新日]
[著作者]

珍しく本日は朝食を食べています。
これまで素泊まりでした。朝に弱く朝食を食べる習慣がそこまでありません。素泊まりであれば食事分安くなるので本当は素泊まりが良かったのですがそのようなプランが無く、朝食付きプランに。朝食が付くのであればせっかくだから食べたいですよね。

バランスの良い朝食です。バイキングだとここまでバランスを考えて採りません。だいたい茶色いものばかり取っちゃいます。自分で選ぶよりも他人に選んでもらった方が健康に良い食事がとれるようです。

コロナの影響でバイキング形式ではなくなっている朝食会場。蜜を避け朝食会場には自分一人しかいません。できる限り長く寝るために最終の予約を入れておきました。

米が美味いです。やっぱり東北は米ですよね。鮭も塩気が強め。これが白いご飯に合うんです。

あと、弘前といえばリンゴ。アップルパイもそうですが、リンゴ酢もいただきました。弘前を十分堪能したと言えるんじゃないでしょうか。

本日は弘前より少し北上して五所川原へ。そのまま西へ向かい日本海側へ。その後南下して秋田県の能代あたりに行きたいと思います。

五所川原には吉幾三の記念館があるのですが先に進みたいです。断腸の思いでグッと我慢。幾三記念館、絶対面白そうなんですけどね。それよりも今回の旅の目的である白神山地方面へ。

今日のメインディッシュは白神山地です。世界自然遺産の一つでもあります。
私は狩猟免許を持っていますがこれまで猟どころか猟銃の所持免許すら取らず、何もしてきていません。ただ狩猟免許の資格を取っただけ。一応国家資格だし箔がつくと思ったんです。でもなんもありませんでした。
狩猟免許は狩猟に出ないと何の意味もなさないんです。意味がない資格に今後死ぬまで更新費用を払い続けることとなります。
そんなクソみたいなシティハンターですがそれでもハンターの端くれ。白神山地を根城にするマタギのソウルがオレに宿っているんです。

猟師のメッカみたいなところでしょ?やはりそこに行ってパワーをもらいたい。
今回の東北の旅はこれが一番の目的です。山林生活に欠かせない獣との共存生活。狩人として生きるマタギの生きざまを肌で感じたい。そんなわけでここまで頑張ってきたんです。帰ったら銃の所持免許をもって猟銃担いで山籠もりすることになるかもしれませんが、それはまた別のお話。今日はそのプロローグです。

狩猟生活エピソードゼロ、はじまります。

生憎の雨です。日本海側に来るとこの天候になります。
道中にあった道の駅つるたに立ち寄りその後「道の駅ふかうら かそせいか焼き村」まできました。このあたりはよっぽどのことが無い限りくることもないでしょう。日本の秘境みたいなところ。現在は雪深くないですが冬場は豪雪地帯で寒い。何も無いような場所です。唯一世界遺産の白神山地があるくらい。それ以外何も無いような場所です。その何もないというのは魅力の一つではあるんですが、なかなかここに来ることはないでしょう。もうここは白神山地のお膝元です。

でも雨降ってるんですよね。千畳敷海岸というところ。鬼の洗濯岩とかこの手の海岸は結構あるんですよね。鴨川にも似たようなところがあったと思います。

お昼ご飯は道の駅で買ったすじこおにぎり。これ、いいですねー。関東で食べるのとお米の感じが違うんですよね。多分同じ米なんだと思うんですが差が明らかにあります。

あと塩気が結構強いです。これぞ東北の味。
これくらいしっかり塩振ってあるといいですね。

土砂降りで外出るのも億劫な状態です。

白神と書かれた看板がチラホラ見えてきます。
白神山地は青森から秋田の県境にある山地です。有名なのが青森にある青池ですがこちらは冬季は立ち寄れないようです。ほかにも立ち寄れない箇所がいくつかあります。そしてこの雨。

世界自然遺産、日本ではここ白神山地、屋久島、知床、小笠原の四つが登録されています。

何をもって世界遺産に行ったとするのか、これは答えの出ないものだと思うんです。
青池を見たから世界遺産に行ったとするのか、そもそも青池見ただけで世界遺産に行ったとしても良いのだろうか?

どう思うか、どう考えるかは自分自身が決めることなんだと思うんです。

ボクは思う。世界遺産、白神山地に行った。

たぶん、ここに見えるのが白神山地の一部なんだと思う。

そして眼下に広がる海は白神山地から流れ出た雪解け水によって出来上がった海。つまりここも世界遺産。その海で育った魚を食べれば食べた人も世界遺産なんじゃないか。世界遺産という枠に囚われることなく、もっと多角的に物事を見てみましょう。

そう、ボクは世界遺産なんだ。

夕方までかかると思っていた白神山地の世界遺産を巡る旅。3分で終わりました。予定では本日能代で宿泊。翌日は阿仁マタギの村を散策するつもりでしたが雨なのでそれらも行かずに秋田まで向かいます。以後は消化試合です。今回の旅は「白神山地を見た」で終了です。

とはいってもまだまだ東京までは長い道のり。やっと折り返し地点です。行きよりは速いペースですが秋田、山形と巡るところがまだあります。

関連記事

秋田から山形へ。海沿いドライブの旅
秋田から山形へ。海沿いドライブの旅

横手市にある増田まんが美術館でさいとう・たかを氏と浦沢直樹氏の原画展があるんだそう。 ゴルゴも見てるし二十世紀...

 
【三重県津市】遊郭だらけのZに残った飲み屋街「大門歓楽街」
【三重県津市】遊郭だらけのZに残った飲み屋街「大門歓楽街」

本日は三重県津市に来ております。 こちらは津市内にある贄崎海水浴場です。 贄崎港の名には「贄」の字が...

 
【角打ち発祥の地にて】小倉「田中屋酒店」角打ち体験
【角打ち発祥の地にて】小倉「田中屋酒店」角打ち体験

小倉に到着しました。 宮崎も大きな街でしたが北九州はさらに大きいです。いろいろ見てまわるところが多そうですね。 ...

 
お風呂屋さんが二種類ある。遊廓だった宿場町「嬉野温泉」
お風呂屋さんが二種類ある。遊廓だった宿場町「嬉野温泉」

長崎県には三大遊廓の一つである丸山遊郭がありました。昔は人気の歓楽街でしたが、終戦後に遊郭を解体。現在は料亭が数軒あ...

 
【心を燃やせ】鬼のいない村「鬼無里」【紅葉伝説】
【心を燃やせ】鬼のいない村「鬼無里」【紅葉伝説】

飯綱山の麓にある「長野フォレストヴィレッジ 森の駅 大座法師」にいます。 こちらの施設は2022年4月...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS