山林生活

喜多方ラーメンの聖地「 坂内食堂 喜多方本店」へ

喜多方ラーメンの聖地「 坂内食堂 喜多方本店」へ

[更新日]
[著作者]

今回の東北を巡る旅は全てホテル泊にします。一番の理由は寒いからです。
都内は20℃近い気温ですが東北はかなり寒いです。青森のあたりでは日中でも5℃を下回るときもあるそうです。夜間は氷点下になる日も。
これまで2月の真冬にも車中泊を経験しています。とはいっても朝方の冷え込みでも5℃を下回ることは無かったと思います。寒いですがどうにかこうにか過ごせてきました。あとは自分の土地での車中泊だったのでどうとでもできたんです。しかし出先の道の駅で氷点下の中車中泊をするのは少し無理があると思ったんです。そもそも寒がりの身なので寒いところで過ごしたくない。寒いときは暖かい布団に入るに限るわけです。それであれば多少費用が嵩んでもホテル泊が良いだろうということになりました。
GOTOトラベルキャンペーンがあれば半額になったんですがそれが無いのが残念。できる限り安めのホテルをチョイスする形です。
そうなるとビジネスホテルがメインになります。このビジネスホテルのチェックアウトの時間、基本10時のところが多いですが、最近は11時チェックアウトのところも増えています。11時チェックアウトだとついついゆっくりしがち。ギリギリまでホテルに滞在しちゃうのです。

車中泊の時は朝6時には動き出していましたがホテルの場合は11時から動き出す。朝食無しのプランなので朝ご飯を食べてない。そのためチェックアウトの時にはすでに空腹状態なんです。つまりホテルを出て最初にすることは昼めし探しです。

これより北上します。本日はこのまま東北の真ん中を突っ切って米沢を抜けて山形に向かいます。最初に目指すのは蔵王山。山を登ると樹氷が見れるんだとか。樹氷を見た後は山形市内に行って観光。山形駅前の香澄町、七日町を散策したいです。そして本日宿泊予定地は天童温泉か銀山温泉で考えています。観光をした後温泉に入ってゆっくりする。これこそ東北旅行の醍醐味ってやつじゃないでしょうか。

まず行った先は会津若松市の隣の喜多方市です。喜多方と言えばラーメン。喜多方ラーメンと言えば坂内です。まだまだ寒い東北。こういったときは温かいラーメンに限ります。

坂内は散々食べてきました。とくに川崎駅の近くに住んでいた時、天下一品と日高屋と坂内のローテーションだったことがあります。天一は最初の頃コッテリを食べてましたがいつしかあっさりに切り替わってました。頻繁に天一に行くとあのドロドロスープが飽きてくるんです。日高屋はラーメンを食べずに餃子とバクダン炒めか野菜炒めをチョイスしていました。坂内ではチャーシュー麺一択です。
坂内のチャーシューが美味いんですよ。あのチャーシューを肴にビールを飲む。これがいいんです。坂内には焼豚皿というおつまみ用のチャーシューがあるんですが値段が少し高いんです。そのためチャーシュー麺を頼み、上に乗ってるチャーシューでビールを飲み、飲み終わったらラーメンを食べるのが基本的な食べ方でした。これであればラーメンの温度でチャーシューの脂が適度に溶けて柔らかくなりビールにマッチします。若干麺がのびますが、坂内のラーメンはのびても美味しいんです。

散々食べてきましたが本店ってことで行っとかなきゃなりません。聖地巡礼ってやつです。昼頃になると行列が出来るそうですがまだお昼前。すんなり入ることができました。
店の中はかなり広いです。席に着く前に会計を済ませるスタイル。そのため事前に食べるものは決めといた方がスムーズです。

いつもであればビールとチャーシュー麺ですが、運転があるのでビールは頼まずネギチャーシューをチョイス。

いいですね。このチャーシュー。柔らかくて油たっぷり。絶対ビールによく合うやつです。

チャーシューはいつも通りですがスープが都内で食べる坂内とは少し違う感じ。都内のはもう少し醤油っぽいですが喜多方の坂内食堂は醤油っぽさがあまり感じられませんでした。でもこれは美味しいです。家の近くにあれば通いたくなります。新しいラーメン屋が出来ても家系とか魚介系とか癖が強いところばかりです。坂内のようなラーメン屋が家の近くにあると嬉しいですね。

さて、お腹も膨れたことですしこれより山形に向かいます。目指すところは蔵王です。
喜多方の近くに五色沼湖沼群という観光名所がありそちらに行こうと思ったんですが、冬季通行止めのところがあり行ける場所が制限されているようです。

今回の旅で厄介なのが「雪」です。もう3月で雪はあまり降っていないんだとか。でも冬季通行止めは期間で区切られていて例え雪が降っていなくても通行止めや閉鎖、休業されているところが結構あるんです。場所によっては5月頃まで休業しているところもあるんだとか。
次に行く蔵王は山の中です。蔵王には「御釜」という観光名所がありますがこちらも蔵王エコーラインが冬季通行止めなので行けないんだそう。でもそれ以外はリフトで登れるそうです。そもそもスキー場があるところなので雪が降っていても近づけるわけです。普段寒いところに行きませんが今回は冬の東北を巡る旅。寒い中頑張って行きたいと思います。

関連記事

雑多な世界に花街を感じる新潟市の古町
雑多な世界に花街を感じる新潟市の古町

新潟に到着しました。これより市内観光をして回りたいと思います。 新潟駅は乗換えで利用したことがありますが、市内に出...

 
【山梨の桃源郷】風紀の乱れていた石和温泉の現在
【山梨の桃源郷】風紀の乱れていた石和温泉の現在

本日は石和温泉にいます。 山梨は定期的に来ており、ここ石和温泉にも泊まったことがあります。石和温泉はコンパニオンを...

 
新潟駅前で「おにぎり」と「にいがたラーメン」を食べる
新潟駅前で「おにぎり」と「にいがたラーメン」を食べる

新潟駅の近くにあるバスセンターの周りには商業ビルが立ち並び伊勢丹などのデパートが入居しています。伊勢丹以外にもビルボ...

 
【猫の街ながさき】死者を弔う長崎の精霊流しは奇祭だった
【猫の街ながさき】死者を弔う長崎の精霊流しは奇祭だった

長崎は日本三大夜景の一つと言われています。三大○○は色々あり、三大に挙げられる場所も様々。夜景で有名なのは北海道の函館。あと...

 
博多にある九州最大の組合の街「ゲイタウン住吉」
博多にある九州最大の組合の街「ゲイタウン住吉」

こちらは福岡市内にある筑前國一之宮 住吉神社です。同社の創建時期は不明ですが全国2129社ある住吉神社の中で...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS