山林生活

折尾駅前堀川沿いの飲み屋街、土地区画整理により消滅

折尾駅前堀川沿いの飲み屋街、土地区画整理により消滅

[更新日]
[著作者]

若松から船に乗れば戸畑に行けますが、電車に乗って折尾駅につきました。
ここで乗り換えて小倉に行けますが、途中下車してこちらを見て回りたいと思います。

折尾駅は現在改装中で駅の周りは大工事をしています。
折尾駅はJR鹿児島本線と筑豊本線、短絡線の三路線が通っておりますが、最初に駅が出来たのは明治。それから継ぎ足し継ぎ足しで駅を大きくしていったため構内が複雑だったそうです。また鉄道により市街地が分断されていたためそれを解消する駅の高架化を現在しているようです。

一応高架化は今年出来たようですが駅の周りは絶賛工事中で、これが全て終わるのは2024年度の予定。つまりまだまだ時間がかかりそうですね。

【角打ち発祥の地にて】小倉「田中屋酒店」角打ち体験
【角打ち発祥の地にて】小倉「田中屋酒店」角打ち体験

小倉に到着しました。 宮崎も大きな街でしたが北九州はさらに大きいです。いろいろ見てまわるところが多そう

先日小倉の角打ちに行きました。角打ちは北九州が発祥地。
細かくいうと発祥はここ折尾のあたりなんだとか。昔は多くの角打ちがあったようですがどんどんなくなっていってしまったようです。

折尾には最近まで高橋酒店と宮原酒店の二軒角打ちがあったそうですが、高橋酒店は2018年に閉店。
宮原酒店は昨年末で閉店していたようで現在角打ちがこのあたりに無いようなんです。

すでに宮原酒店のところは更地となっています。乗換駅でもある折尾、今後は住宅地へと変貌を遂げそうですね。

苦露夢。「クロム」でしょうか。それとも「くろゆめ」ですかね。
中二病満載ですね。知能の低い人たちがこのようなクソの役にも立たない文字を書くんです。難しい漢字書けるオレカッケーの雰囲気を感じられます。

いや、そうではなく何かの暗号なのかもしれません。

こちらは旧西鉄折尾駅高架橋で西日本鉄道北九州線の西の終点折尾停留所のホームの土台なんだそう。これが作られたのは1914年。現在は使用されていませんが重要文化財的価値がある(苦露夢含め)そうです。ねじりまんぽというレンガをねじってつむことで強度を出す工法が使われているようでそれが貴重なんだとか。苦露夢のほうが気になり過ぎて全く意識していませんでした。貴重な建造物ですが老朽化により崩れる危険もあるようで取り壊すことが決定しているそうです。

そのためこのように分解して、

これを作っているそうです。リサイクル、サスティナブルな社会を実現しようとしてますね。苦露夢もいつかこのように再利用される日が来るのでしょう。

なぜ黄色いハンカチなんだろうと思ったら、高倉健さんは福岡出身で折尾駅最寄りにある東筑高等学校の卒業生で先ほどの苦露夢トンネルを毎日行き来していたんだそう。

黄色いハンカチではなく業務用おしぼり感が否めませんが命日前にこのように黄色いハンカチを吊るすんだとか。

雰囲気は横浜っぽい感じです。川沿いの飲み屋ってなんかいいですよね。
この川は堀川とよばれ江戸時代には農作業用の用水路だったそうですが明治に入り石炭を運ぶ堀川運河という交通網だったそうです。運河で運んだ石炭を折尾駅から鉄道で運んだのでしょう。このあたりには製鉄所や石炭の運搬に従事する人が多くいて、それにより角打ちが発展したんでしょうね。

何なんだろう。若松駅といい何かこの辺はWi-Fiの電波か何か流れてるんでしょうか。

だいぶ年季も入ってますが空き家も目立ちます。
昔は駅前の飲み屋だったんでしょうが、現在はこちら側に駅の改札は無く、駅の裏側の飲み屋になっています。
土地区画整理に伴いこのあたりも立ち退きとなったんでしょう。堀川も運河の用途がなくなったので暗渠化するのかもしれません。
現在折尾駅は工事中。このあたりの街並みもがらりと変わるかもしれませんね。
角打ちはなくなってしまいましたが新しく生まれ変わり新たなカルチャーが生まれることを期待しています。

関連記事

高知市の歓楽街「柳町」でやきとんを喰う
高知市の歓楽街「柳町」でやきとんを喰う

こちらは高知市の中心にあるはりまや橋です。日本三大がっかり観光スポットの一つにあたるはりまや橋。 江戸の頃...

 
【北天神】閑散とした親不孝通り。オタクの街へと生まれ変わる
【北天神】閑散とした親不孝通り。オタクの街へと生まれ変わる

今日こそはラーメンを食べる。そんな意気込みがあります。 博多には屋台という選択もあるんです。むしろ地方から来た人は屋台...

 
カーフェリーで桜島へ。レンタカーで島を一周してみて
カーフェリーで桜島へ。レンタカーで島を一周してみて

鹿児島は晴れです。この日を待ち望んでいました。 天気が良ければ桜島も綺麗に見れるわけです。前回見た時は灰色の空で雨模様。そ...

 
諭吉から中津城まで!2時間で回る中津市観光スポット
諭吉から中津城まで!2時間で回る中津市観光スポット

小倉から鹿児島まで結ぶ九州の東海岸沿いを走る日豊本線。これで小倉まで行けます。まっすぐそのまま小倉に行くよりも途中下...

 
東北最大の繁華街・仙台国分町を歩いてみた
東北最大の繁華街・仙台国分町を歩いてみた

仙台駅から歩いて一番町へ。外堀は埋めました。これより本丸である国分町に行きたいと思います。 雰囲気はそのまんま歌舞伎町のよ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS