山林生活

角打ちなのか試飲販売なのか?小倉駅そばの酒屋「林田商店」

角打ちなのか試飲販売なのか?小倉駅そばの酒屋「林田商店」

[更新日]
[著作者]

小倉に到着して一番最初に行った店は角打ちでした。酒飲みとしてやっぱり行っておかなきゃダメだろうという使命感にかられたわけです。そして折尾でも行く予定だったんですが、こちらは再開発の波ですべて消えてしまったようです。まだ一軒しか角打ちに行けていません。
なにせ一発目から結構ヘビーなところ行きましたからね。

【角打ち発祥の地にて】小倉「田中屋酒店」角打ち体験
【角打ち発祥の地にて】小倉「田中屋酒店」角打ち体験

小倉に到着しました。 宮崎も大きな街でしたが北九州はさらに大きいです。いろいろ見てまわるところが多そう

あれのせいで二軒目に行くのを恐れている自分がいます。でも何事も経験です。さらにヘビーな店だったとしても取って食われるわけではありません。ただ場違い感を味わうだけです。ということでもう一軒角打ちに行きたいと思います。

今日はすでにホテルの予約を済ませてあり、そのホテルの近くの角打ちを選びました。林田商店というところで小倉駅南口から比較的近い場所にあります。道を挟んだ先はソープランドがあるところです。
酒屋自体の営業は10時からやっているようですが、角打ちの対応は16時30分頃からのよう。
店に入り角打ちは出来るか尋ねると、奥から女将さんが出てきます。

店主「今日は何にする?」

こういうのです。こういうの求めてました。システムが全くわからなくても店員にゆだねることでどうにかなるやつです。勝手に冷蔵庫から酒を取り出して飲むのも粋ですが、慣れてないときはこれくらいサポートがあると安心です。

せっかく小倉にいるわけなので地元の酒を飲みたいですよね。でも銘柄とかわからないんで全て店員にお任せします。

そうするとパンフレットが出てきました。
どうやら林田商店とパンフレットに出ている林龍平酒造は親族で経営をしているんだそう。つまり酒造メーカー直営の酒屋みたいな存在。
そしてこの残心ってやつがおススメなんだとか。

九州旅客鉄道が運行する周遊型臨時寝台列車「ななつぼし」で採用されているお酒なんだそう。
おそらく一生乗ることもないであろう豪華寝台列車ななつぼしで出してる日本酒なら飲んでおきたいですね。
残心の名前の由来は剣道からなんだそう。どうやら一族が剣道一家らしくそれが由来となっているようです。

角打ちは適当に飲んで適当に帰る感じだと思うんですが、ここの店は日本酒バーのような感じ。店主がずっと接客してくれます。

ツマミとかも出てくるし。流石酒造メーカーであり酒販もしているところです。
マスターはおかみさん。酒の話が尽きません。ずっと女将さんは日本酒の話をしているんです。というよりセールストークに近い感じ。でもお酒が好きな人のお酒の話を聞くのは悪くありません。
注文したのは日本酒をグラスで2杯。600円だか800円程度の金額です。でもそれ以外に試飲の酒がどんどん出てくるんです。

「これ、ちょっと飲んでみてください」これの繰り返しです。
飲み比べるため追加で別の酒が注がれます。結局6杯くらい飲むことになってしまいました。

さすがに買ってかなきゃダメでしょう。なんか角打ちではなく試飲販売をされた感じ。そもそもここは酒を売っている酒屋ですからね。
美味しかったので郵送で実家に送っておきました。

角打ちの長尻は無粋ですね。
なんか、イメージしていた角打ちとちょっと違うんですが、これもまた違う角打ちのスタイルということで。

酒も飲んだし〆にしたいと思います。福岡はうどんで有名なんだそう。

ヤクザうどんとは言わせない!修羅の国で食べる、カタギうどん
ヤクザうどんとは言わせない!修羅の国で食べる、カタギうどん

北九州のイメージってあまり良くないです。 治安が悪いってのも一般的な治安の悪さではなく結構狂気な治安の

それを知りお昼にうどんを食べました。ヤクザのやつです。
このどきどきうどんも有名なんですが、どうやら焼うどんも有名なんだそう。
時は戦後、終戦直後は物資が少なく闇市も出来上がりました。そのころ関西では焼きそばが流行っていたそうです。しかし小倉では焼きそばに使う中華麺が容易に手に入らなかったそうです。そこで試しに茹でた乾麺を炒めたところ焼きそばっぽいものが出来たわけです。これが焼うどんの発祥。「だるま堂」ってところが発祥の店なんだとか。

だるま堂です。2019年に一度閉店したそうで初代の方も二代目の方も亡くなってしまったそうですが、現在は別の方が営業しているそうです。

天窓。焼うどんに目玉焼きを載せたやつ。
おいしいけど、焼うどん、醤油派なんですよね。

関連記事

ブラジルだけじゃない!ムスリムも多いスバルの城下町「群馬県太田市」
ブラジルだけじゃない!ムスリムも多いスバルの城下町「群馬県太田市」

本日は群馬県太田市に来ております。太田は東京から約90kmに位置する群馬県南部の都市。ほぼ埼玉(群馬だけど)。 ...

 
ダケジャナイテンジン!天神ビッグバンで変わる博多天神
ダケジャナイテンジン!天神ビッグバンで変わる博多天神

本日は博多にいます。博多と言えば中洲です。すすきの、歌舞伎町に並ぶ日本三大歓楽街の一つに数えられる中洲。 高い...

 
【放射能を浴びながら】常磐道で東京から仙台へ。
【放射能を浴びながら】常磐道で東京から仙台へ。

都内から地方に行く際、車で行くべきか電車で行くべきか悩むところがあります。西に行く場合は浜松が車で行くべきか悩むライン。沼津...

 
【神と和解せよ】キリスト看板からみる街の成り立ち
【神と和解せよ】キリスト看板からみる街の成り立ち

仕事の関係で全国色々な地域に行くことがあります。 その旅に山林があればちょっと立ち寄ったりして「このあたりに移り住むのもあ...

 
【遺書】知覧特攻平和会館はかなりしんどい施設だった【特攻隊】
【遺書】知覧特攻平和会館はかなりしんどい施設だった【特攻隊】

鹿児島に来ております。鹿児島から市街地は少し遠いのでレンタカーを借ります。仕事だと車が必要です。 安いレンタカー屋もあ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS