山林生活

岩村田遊郭跡とちょっと怪しい「いわんだゴールデン街」

岩村田遊郭跡とちょっと怪しい「いわんだゴールデン街」

[更新日]
[著作者]

長野は教育県と呼ばれ江戸の頃から教育に力を入れていたそうです。
「風紀乱れる遊郭は教育に良くない」それが理由の一つでもあるのでしょう。長野は廃娼運動が盛んな地域でした。
ただ思うように事は運ばず、運動が盛んな地域なだけで廃娼はせずに遊郭はあったのです。

こちらはの岩村田遊郭跡地です。柱が見えますが遊郭の大門跡のようです。

ここに遊郭ができたのは明治22年。その当時は廃娼運動が始まった頃でした。岩村田は中山道の通り道でした。江戸の頃は人の往来があった中山道。しかし明治になると人の往来も減り宿場町は衰退していきました。その衰退に歯止めをかけるために作られたのが岩村田遊郭です。エロさえあれば人が集まる。単純な答えですが案外間違ってないんです。実際に岩村田遊郭は繁盛し、最盛期には遊女が300人、信州の吉原とも呼ばれていたんだとか。

しかし廃娼の動きのあった長野県。昭和15年に岩村田遊郭は廃娼となりました。

この先に遊郭があったそうです。

現在は普通の住宅地です。公営住宅があるのはかつてここは公共施設があった場所だからなのでしょうか。

花園という地名がそれを彷彿とさせます。

遊郭の雰囲気はないですが、この大門の跡を残してあるのはいいですね。今後もこれはこのまま取っといてほしいです。

遊郭跡に遊郭的な店がないので岩村田の商店街のほうにきました。

佐久市は現在、新幹線の佐久平駅界隈が開発されショッピングモールができていますが、それまでの中心地は岩村田のあたりだったのでしょう。このあたりは岩村田宿という中山道の宿場町でした。中山道と北国街道と分かれる追分宿(現在の軽井沢あたり)が近くにあったため宿場町としての規模は小さかったようですが、佐久市では中心地的な場所なのでしょう。

結構いろいろな店があり栄えてるっぽいです。

脇にそれる小路に怪しい飲み屋街「いわんだゴールデン街」があります。ゴールデン街って新宿のゴールデン街のイメージ。現在の新宿ゴールデン街は小規模のスナックやバーが集まる地域で、高度経済成長期には作家や編集者があつまる文壇バーがあったり、文化人が集まるちょっとアングラな雰囲気のある街で、それ以前はちょんの間と呼ばれる場所でした。そもそもの新宿ゴールデン街の成り立ちは青線街だったわけですからね。

ちなみにいわんだゴールデン街は現在も青線チックなことをしているってもっぱらの噂です。

だいぶ寂れた様子があります。

あまり文化的な雰囲気なさそうだし。

立小便よりも無断駐車の方が罪が重い。家の玄関に立小便されるのと駐車場に無断駐車されるんだったら前者の方が私はイヤですが、ここでは無断駐車の方が10倍罪深いことのようです。

カフェーチックな雰囲気はありますね。ただ遊郭があったのはここから少し離れた場所でした。そう考えるといわんだゴールデン街も本家新宿ゴールデン街同様に青線街だったのかもしれませんね。

こちらにも飲み屋が数軒集まる通りがあります。

通りの奥には石碑があります。こちらは警廃の碑というものです。
長野県では1926年に警察署統廃合に対する反対運動が起きています。国の方針により長野県知事が県内16カ所ある警察署を3カ所に統廃合しようとしたところ市民がそれに反対。しかし県知事が強引に改革案を採用。その結果、市民が暴動を起こしたそうです。警察署が閉鎖されればそこで働いていた人は職を失うのでしょう。市民が反対というより警察職員が反対した感じなんじゃないでしょうか。まぁ県知事が強引に採用したってのが問題でこの改革案は廃案になったようです。この暴動により勝ち取った証拠としてこの石碑がここにあるようです。

なんだかちょっと怖い人たちのいる地域なんですかね。
この石碑に書かれた通りであれば警察署の廃止は免れたのでしょう。警察署が存続されたおかげか、街の平穏は続きました。
この界隈には怪しいスナックがあって、いわゆる売春あっせんに近しいことが公然と行われています。警察署が廃止となっていたら、もっと酷いことになっていたのでしょうね。警察署が廃止されなかったおかげで、怪しい非合法スナックがある程度で済んでいるようです。

この辺は古い建物が残っています。蔵っぽいですが何なのか不明。こういう建物をリノベーションしてカフェとかにするとお客さんがいっぱいきそうです。

明らかに書く向き間違えている「トマレ」。

町内にある酒屋です。今日の夜飲むお酒をこちらで買っていきます。酒屋というより酒蔵です。こちらの戸塚酒造さんは江戸時代の頃から岩村田宿にある老舗なんだとか。およそ360年。県内で三番目に古い酒蔵なんだそう。

國酒と歴代の総理が毛筆で書いた色紙。別にここにきて書いたやつではなく、総理大臣になったらこれを書かなければならないそうです。酒造組合が総理に書かせ...書いてもらっているようで、組合に加盟している業者は色紙のコピーをもらえるか買わされるかするようです。

こちらで購入した日本酒です。この時期限定の特別純米、寒竹のひやおろしです。長野は米どころってイメージはないですが、水が綺麗なのでお酒造りには適した地域なのでしょう。旅先で美味しい酒に出会うのも旅の醍醐味です。

街並みは寂れた雰囲気だけどお店も色々あって住みやすそうな場所でした。ただ近くの佐久平には大きなショッピングモールができました。それにより小さなお店は続けるのが困難になるかもしれません。人の往来が少なくなれば小さな飲み屋も立ち行かなくなります。それにより怪しいスナックも続けるのが難しくなるのでしょう。とくに近年はデリバリー型のお店が多く、ここ佐久市でもその手の店があるようです。連れ出しスナックというホテヘル形式ではデリバリー型と競合します。つまり、存続の危機のようですね。もしかしたら明日、もうなくなっているかもしれません。

関連記事

【遊郭死すともちょんの間死せず】板垣退助の愛した高知の遊郭「玉水新地」
【遊郭死すともちょんの間死せず】板垣退助の愛した高知の遊郭「玉水新地」

本日は高知に来ました。 高知県に来るのは人生で三度目。香川や愛媛に行く機会はあるのですがそこから高知まで足を延ばす...

 
【猫の街ながさき】死者を弔う長崎の精霊流しは奇祭だった
【猫の街ながさき】死者を弔う長崎の精霊流しは奇祭だった

長崎は日本三大夜景の一つと言われています。三大○○は色々あり、三大に挙げられる場所も様々。夜景で有名なのは北海道の函館。あと...

 
ガルパンの聖地「大洗」は大人の性地「祝町遊廓」だった
ガルパンの聖地「大洗」は大人の性地「祝町遊廓」だった

本日は大洗に来ています。 こちらは大洗駅です。 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の大洗駅。大洗と言えばバイク乗...

 
【遺書】知覧特攻平和会館はかなりしんどい施設だった【特攻隊】
【遺書】知覧特攻平和会館はかなりしんどい施設だった【特攻隊】

鹿児島に来ております。鹿児島から市街地は少し遠いのでレンタカーを借ります。仕事だと車が必要です。 安いレンタカー屋もあ...

 
【昭和文化遺産】こっそり堂は男のロマン【大人の階段】
【昭和文化遺産】こっそり堂は男のロマン【大人の階段】

仙台市内から丸森町に行ってきました。のんびり下道、そして海沿いを南下していきました。まだまだ工事している個所があちこちで見ら...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS