山林生活

【発祥の地】野毛にあるセンターグリルの昔ながらのナポリタン

【発祥の地】野毛にあるセンターグリルの昔ながらのナポリタン

[更新日]
[著作者]

今回宿泊しているのは桜木町駅前のホテルです。今年できたばかりでだいぶきれいです。
朝食はホテル一階にある飲食店で。コロナウイルスによってバイキング形式ではない提供となっています。

和食と洋食が選べ、もちろん和食を選びました。鯖の干物と豚肉のみそ焼き。半熟卵と海苔、副菜、それと浅利の味噌汁。日本の朝ごはんといったところでしょうか。日本の朝ごはんの雰囲気がありますが朝からこのメニューを家で作れるはずもなく、こういうのは外食とかじゃなきゃ味わえないですね。
朝から結構な量です。これ食べたらお腹いっぱいとなりました。

簡易宿泊所に泊まっているときは食事後すぐに外出。その理由は部屋にいるのが息苦しいという点、それと机がないので作業がしずらかったからです。そんなわけで外で生活をしていましたが今回泊まっているホテルには机があるので作業ができます。
タブレットであれば机いらないと思っていたのですが作業をするならばちゃんと椅子に座って机に向かう方が捗ります。机があるため外に出ずに部屋に籠ってしまいました。気が付けば13時過ぎ。ずっと籠ってるのもよくないので外に出たいと思います。

朝ご飯の量が多かったのでそこまでお腹は空いていません。でもせっかく外出したのであれば腹を満たした方がよいでしょう。なんかよさそうな店は無いかとGoogle先生に問いかけます。そしたら近くにナポリタン発祥の店といわれるところがあるんだとか。

横浜は以前田畑が広がる田舎町だったようですが幕末ペリー来航により横浜港が開港。それによって一気に発展しました。外国文化の発信地となり、横浜発祥のものが色々あるようです。
京都旅行でも〇〇発祥の店というところに行っていました。どうせ行くなら元祖のところがよいだろうということで店選びをしていたのですが、そのクセが横浜でも出てしまいました。

ナポリタンの発祥は諸説あるようですが、元祖は横浜のホテルニューグランドがはじまりなんだとか。

パスタは明治期に日本で食べられるようになったそうです。その当時はイタリア料理ではなくフランス料理という扱いだったそう。その時点でトマトソースを使用したナポリテーヌというものが提供されていたんだそうです。昭和初期にもナポリ式スパゲッティという名称でトマトパスタが紹介されたことも。ただどちらもケチャップではなくトマトソースを使用したものでした。
ホテルニューグランドで提供されるようになったのは戦後ですが、それ以前にもナポリタンに似たような名称のものは存在したそうです。

戦後日本はアメリカの占領下となりました。駐留していたアメリカ兵がパスタにケチャップだけをかけて食べていたためそれを見たホテルニューグランドの料理長が玉ねぎやハムを使用してつくったものを「ナポリタン」と称し提供し始めたのがはじまりのようです。ただその時作られたナポリタンはケチャップではなくトマトソースだったそうです。

その後ホテルニューグランドで働いていた人が洋食屋を開業した際にトマトソースを使わずに安価なケチャップを使って作ったのが、現在のナポリタンなんだそうです。つまりホテルのレストランで提供されていた洋食を大衆向けにアレンジしたってことなんでしょうね。明治のころから似たようなパスタはあったようですが、フライパンで炒って作るスタイルのナポリタンは戦後にできたのでしょうね。

その昔ながらのナポリタンを提供したのがセンターグリルという店です。
元祖に行くならホテルニューグランドなのでしょうが、こっちのほうが近かったのでこちらにお邪魔しました。

店によって味の違いは多少あるものの基本的にピーマンと玉ねぎ、ベーコンを炒めてケチャップと和え、そこにパスタを入れただけの料理です。家でも手軽に作れる日本風娼婦パスタです。そんな手軽に出来る料理なんですが手軽だからこそ腕の差が出るのでしょう。

オムライスとかハンバーグとかもあったのですがここはやっぱりナポリタンを注文したいと思います。

いいですね。美しいです。ステンレス皿で提供されるっていうのもいいですね。こういうのでいいんだよーを地で行くところが素晴らしいです。味はトマトケチャップ味です。食感はもっちりした感じです。パスタはアルデンテで食べるのが一般的になっていますが、むかしは芯の無い柔らかい麺が主流でした。給食のソフト麺みたいなやつ。柔らかいから麺に絡むんでしょうね。

この柔らかい麺や味付けはここでしか味わえないのでしょう。

と思ったのですが家庭でも食べられるようです。
レシピもネットで紹介されていて誰でも作れるそうなんです。

パスタはしっかり茹でて寝かせないとダメなんだそう。寝かせることでもっちりしたパスタになるそうです。もともとは提供を早くするためだったのかもしれませんがナポリタンはもっちりパスタの方が合っています。ソースはケチャップです。そのため市販のものでよいそうです。麺は一晩冷蔵庫で寝かすのがよいのならば前日夜に茹でておけば次の日の昼に食べられます。パスタ麺じゃなくうどん麺でいいんだと思います。同じ小麦粉だし。
今回ナポリタンの本当のつくり方を知ったので今度ちゃんと作ってみたいと思います。

これまでであれば食事後もカフェに行ったり外を歩き回ったりしていたのですがちゃんとしたホテルに泊まっているのでホテルに戻り作業を続けます。また夜に外出しようと思います。

関連記事

根岸外国人墓地に眠る誰も知らない翼の折れたエンジェル
根岸外国人墓地に眠る誰も知らない翼の折れたエンジェル

本日は横浜に来ております。横浜元町中華街の北側は江戸末期から外国人居留地となっており、その当時建てられた西洋式の洋館...

 
不思議な不思議な新横浜。北は西武で南は未開発。
不思議な不思議な新横浜。北は西武で南は未開発。

新横浜に来ています。 新横浜といえば東海道新幹線の停車駅。私も西に行く際は崎陽軒のシウマイ弁当を購入し...

 
渡田地区にあるコミカ風呂「山陽館」
渡田地区にあるコミカ風呂「山陽館」

先日一週間ほど川崎駅近くのホテルに滞在しました。本来であれば大阪とか別の地域に旅立ちたかったんですが、感染症の状況が芳しくな...

 
【横浜寿町】現存するドヤ街。年金が破綻した今に必要な街【横浜スラム】
【横浜寿町】現存するドヤ街。年金が破綻した今に必要な街【横浜スラム】

大阪には釜ヶ崎があります。そして東京には山谷があります。どちらも訪れました。そして昔とだいぶ変わったというの...

 
川崎のドヤ街・日進町はBライフの救世主となりえるか?
川崎のドヤ街・日進町はBライフの救世主となりえるか?

本日は川崎の日進町というところに来ております。場所は京急川崎駅から一つ隣りの八丁畷という場所です。ここも一応川崎の一...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS