山林生活

【新たな使い道】石膏ボードの切れ端の再利用を目指してみる

【新たな使い道】石膏ボードの切れ端の再利用を目指してみる

[更新日]
[著作者]

私の山林には前所有者が作成した小屋があります。

しかし小屋といっても個人で作ったもの。壁は合板で貼り付けただけで断熱材もありません。
隙間だらけで虫だらけ。何とか雨風防げるといった感じです。

ここで住める環境を。

それを目指すために色々と頑張っている次第です。
小屋には断熱材を入れ、石膏ボードで囲み、その上に漆喰を塗る。
このようにすることで温度調整、湿度調整ができる小屋を作っているわけですが、作る際にやはり建材のゴミがでるわけです。
今回は石膏ボードについて。

石膏ボードはホームセンターで購入しました。
断熱材を入れてベニヤで蓋を閉じようと思いましたが、石膏ボードって断熱効果とかがあるらしい。
というのを耳にし、壁はボードを張ってその上から漆喰を塗る形にしました。木を使うよりも石膏ボードほうが安かったという理由もありました。

ただ貼り付けるだけで断熱効果があるのならばそっちの方が良いですよね。
しかしそんな簡単なものではありませんでした。

小屋の壁の大きさが均一であればよかったのですが、個人で作っただけあってまっすぐでもないし大きさもまばらです。
そのためそのまま取り付けることが出来ず、壁の大きさに切っては合わせるという作業を繰り返しました。その作業が結構大変なんです。

ある程度の技術と道具が揃っていれば石膏ボードも綺麗に切れるのでしょう。しかし手元には少し錆びて切れ味の悪いノコギリ。そしてだいぶ錆びて使えない私。そんなわけなのでまともに石膏ボードを切ることができません。

そのため大量の端材が出たわけですが、まぁただのゴミですわ。

石膏ボードのカスなんて使い道はありません。壁に使う以外何もないわけです。
それが切れ端として大量にあります。これをなんとかしなければなりません。

どうやら石膏ボードは一般ごみとして出せないようです。ゴミとして出すのならば産業廃棄物扱いとなり、結構な金額を取られるようです。かといって土に埋めると硫化水素が発生する恐れがあるのだとか。安い建材ですがこんな感じで取り扱いが面倒な側面があります。

でも再利用して使えるのならばゴミ問題が解決するわけです。
それを今回目指したいと思います。

石膏ボードは板状になっています。大きめのやつは余っていたため焼却炉?石窯?の外側に使いました。
しかしボロボロと崩れていくんですよね。水に濡れると崩れていくんです。
追加を足すにも板状のものです。これでは追加もできません。

そのためとりあえず砕いてみます。

石膏ボードって漆喰の粉を固めた的なものでしょ(違うみたいです)

だったら粉にして水につければつかえんじゃね?
放置していた石膏ボードを崩して入れていきます。周りに紙がついてますが気にしません。
取り除ける範疇で紙は取り除き入れていきます。

崩していきます。ただ単に棒で壊します。
紙と分離したらそれを取り除くという作業を続けていきます。石膏ボードって脆いイメージがありますが、砕いて粉状にするとなると結構大変な作業です。しかも砕いてるのがその辺の棒でやっているから時間もかかります。

ある程度粉にしたら水に埋めます。
なんとなく漆喰的なものになりました。

これ、使えんじゃね?とも思ったのですが、ネットの情報では、

石膏ボードを粉々にして水に入れても、石膏ボードの粉と水。

って書いてありました。

つまりこれは石膏ボード水なんでしょう。

ただの石膏ボード水溶液っていうだけです。
色々見てみると石膏は熱を加えなければ意味がないんだとか。
熱を加えると焼石膏ってものになるらしいです。
いま手元にあるのはその焼石膏のなれの果てなのでしょう。

まぁゴミを砕いて水に入れただけということでしょうか。
でもなんか使えそうですよね。とりあえず焼石膏は作ろうと思います。
でもこの石膏を溶かした水も使えそうな気がするんですよね。何か使えないですかねー。

畑にまくという方法もあるようです。
なんやらカルシウム剤になるとかなんとか。でも私の石膏ボードは果たして100%石膏なのでしょうか。
このあたり少し不安があります。蒔くとしてもちゃんと調べないとなりませんね。

石膏は硫酸カルシウムが原料らしいです。
硫酸カルシウムは肥料としても売られているんだとか。現状で一番の使い道は畑に撒くくらいなのでしょう。
でも石膏ボード水溶液が何か建材に使えそうな感じがするんですよjね。

カルシウム=骨

骨なら何らかの使い道がありそうな感じがします。

スゲ―安易な考え方。

なんとなくそれっぽい利用法がありそうな気がしますので、そのあたり探してみようと思います。何かに混ぜたりして使えないでしょうかね。骨材的なヤツ?粘土と混ぜて焼けばレンガとかにならないでしょうかね。カルシウムなんだし。

とりあえず追い石膏してさらに砕きましたところ、何かに使えそうな予感です。このまま固まれば建材として使えそうな感じがします。でもまぁとりあえず放置して水気が抜けたところで焼いてみようと思います。これで石膏が再利用できれば、一攫千金のチャンスかもしれません。

余った石膏ボードの再利用のための実験
余った石膏ボードの再利用のための実験

小屋暮らしのため、小屋を改修しております。前オーナーは山林小屋の壁をOSB内装用合板を使っていました。個

関連記事

自分のウンコを肥料に変える画期的な方法
自分のウンコを肥料に変える画期的な方法

またうんこの話です。 あれから調べたところ、いろいろとわかったことがありました。 うんこはそのままではうんこ。 ...

 
【山小屋建築】小屋の床に木の板をはる
【山小屋建築】小屋の床に木の板をはる

今回山林に滞在する一番の理由は小屋改修のため。 前回床に杉板をはることを決めました。そして板をホームセンターで購入。しかし...

 
台風が来る?ちょっと小屋の様子を見に行ってくる
台風が来る?ちょっと小屋の様子を見に行ってくる

前回山林に行ったのは梅雨明け頃。もう二カ月ほど期間があいてしまいました。本来であればもっと山林に行きたかったんです。でも行け...

 
小屋のリフォーム。断熱材を入れていこうかと。
小屋のリフォーム。断熱材を入れていこうかと。

現在、以前の所有者が建てた小屋をリフォーム中です。 前所有者はあくまでも「休憩所」という利用目的で小屋を建てたようです...

 
山林小屋の天井について考える。
山林小屋の天井について考える。

まだ小屋の改修は続いております。 改修工事を始めてから一年半ほど経ったでしょうか。 今のところ終わる目途は立っておりませ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS