山林生活

【バンコク】小籠包が美味しいといわれる永和豆漿に行く

【バンコク】小籠包が美味しいといわれる永和豆漿に行く

[更新日]
[著作者]

サイアムからBTSに乗りサラディーンの次の駅、チョンノンシー駅に来ました。こちらはマハナコーンタワーがある場所です。先日も訪れましたがタワーに登るのは有料ということで断念しました。このあたりはオフィス街となっているようです。隣の駅のサラディーンが銀座の立ち位置であればさしずめこちらは新橋といった感じでしょうかね。

まぁ全然新橋感ゼロですが、オフィスビルが多い地域となっております。基本的にこのような場所に用事は無いのですが、ランチを食べるために来ました。本当であれば先ほどまでいた水上マーケットで食事を取るつもりだったのですが、その願い叶わず。色々探したとことこちらによさそうな店があったので電車を乗り継いできました。本日は中華を食べます。

タイ料理もおいしいですが中華料理もやっぱりおいしいです。そして色々探したところこちらによさそうな店があったので来たわけです。
中華を食べるのであれば中華街に行けばよいものをあえてココなんです。

永和豆漿(Yong He Dou Jiang)というところです。色々調べたところ店主は台湾人の方らしいです。そうなると台湾料理ってことになるのでしょうね。バンコクで一番安くてうまい小籠包が食べられるらしいんです。

【上海観光】豫園で小籠包を食べるの巻
【上海観光】豫園で小籠包を食べるの巻

七宝老街から歩いて地下鉄七宝駅へ。そのまま電車で移動します。地下鉄の乗り方というのもだいぶ手馴れ

小籠包は本場の上海で食べました。上海で食べたのは美味しかったです。基本的に肉が包まれているんで不味くなるはずがないんです。もちろんこれから行くヨンハンドウジャンで食べる小籠包も美味しいことでしょう。
店の正式な呼び方は不明です。ネットで書かれていたのが「ヨンハンドウジャン」だったのでこのように表記しました。名称の感じから察するに豆の料理が一番有名ってことなのでしょう。

昼下がりに行ったためそこまで店は混んでいませんが、それでもお客さんはいます。お昼時は混雑しそうです。注文したのは羊肉のラーメンと空心菜炒め、豚の角煮そして小籠包です。

料理が来る前に飲み物を注文しました。ビールではなくソフトドリンクを注文です。ソフトドリンクというか豆乳です。店の店名に豆があり、英語名もsoymilkと書かれていました。豆漿が豆乳って意味のようですね。つまりこれがこちらのイチオシってことです。
日ごろからそこまで豆乳は飲まないので味の評価ができないのですが、結構濃い感じがします。豆潰してジュースにしました的な。まぁ豆潰してジュースにしたのが豆乳なんですが、味がかなり濃く飲み物というより食べ物っぽい感じです。

こちらが羊肉ラーメンです。肉で羊が一番好きです。そして羊の中でもマトンが好きなんです。しかしマトンは臭みが強い。そのため好き嫌いが激しく嫌いな人のほうが日本では多いようです。需要が低いのでスーパーや精肉店では扱われづらいのです。唯一北海道が羊肉文化がある程度。羊の肉は家畜や愛玩動物のご飯となっているようです。当然羊肉ラーメンなんてものは日本では流行らないのでしょう。でも海外であれば普通にあるわけです。

スープは甘みがあります。羊肉の臭みを抑えるために香辛料が使われています。麺はうどんに近い感じです。肉はしっかりとしておりリブロース的なやつです。こういうラーメンが日本でも流行って欲しいものです。

続きましてー、角煮です。見た目がかなり旨そうです。

肉をじっくり煮込んでいるので旨いに決まっています。そしてかなり柔らかいです。角煮は自分で作ったことがあります。味付けはちょうどよいのですが柔らかくするのに時間がかかります。圧力鍋があればもっと楽にできるのですが、ちゃんとしたものを食べたいならば店に行くのが一番です。この辺の中華料理はハズレがないです。

そしていつもの空心菜です。空心菜を頼むとき、頼みすぎのことが多いです。中華に行くと大抵肉料理を主に頼むわけです。肉ばっかりだとよくないから野菜も食べないとということで空心菜を頼むのですがこれが大きな間違いです。基本的に食べられる限界の肉を頼むわけです。そうなると空心菜を入れる余裕はないのです。

こちらが今日のメインディッシュである小籠包です。このジューシーなやつ、やっぱりおいしいですね。
頼んだ量が多かったため空心菜は残すことになりました。小籠包は美味しくいただけました。

日本では残さず食べるというのがマナーであり、モッタイナイ文化というのがあります。私も基本的にはその考えで生きています。ご飯を残すと目が潰れるとはよく言われたものです。しかしお隣中国はそれとは正反対の考えがあるそうです。料理を提供する側が量多く提供してもてなすため、食べきれずに残す状態になります。こういう価値観があるため仮に量が少なかったとしてもちょっと残してあげることでホストの顔を立ててあげるというのが中国人の考え方なのでしょう。そんなわけなんでどこでも中国人は残すわけではなく、基本は食べきるんです。普通の飲食店で残しているのは何の計算のせず欲望の通り頼むだけのただのクズです。

食べ過ぎて動くのがしんどいです。
こういう時はやっぱりマッサージ行くしかないですね。ということでホテルに戻ろうと思います。

関連記事

【バンコク】アドセンス広告で警告を受けたため修正をすることに
【バンコク】アドセンス広告で警告を受けたため修正をすることに

バンコク三日目。 昨日は酒が飲めずただただ過ぎ去る時間を我慢し続けました。 [nlink url="https://...

 
タイとの国境からヤンゴンへ。過酷なバス旅
タイとの国境からヤンゴンへ。過酷なバス旅

一時間後、やっとバスが出発しました。本当に整備が済んだのか若干不安な感じがします。そもそも出発する時間から整備を始め...

 
アユタヤ日本人村とリトルトーキョー。あなたのお好みは?
アユタヤ日本人村とリトルトーキョー。あなたのお好みは?

アユタヤには日本人村という観光スポットがあるので来てみました。日本人村といっても現在日本人が住んでいるわけではありません。 ...

 
チャンギ空港経由で日本へ帰国。
チャンギ空港経由で日本へ帰国。

定刻通り乗機。これよりシンガポールに向かいます。 シンガポールとバンコクの時差は1時間。シンガポールの方が1時間早...

 
チャトチャック市場にまた行ってみた
チャトチャック市場にまた行ってみた

バンコクの週末はチャトチャック市場というところでウィークエンドマーケットというのがあります。チャトチャックは現地の人も買い物...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS