山林生活

【夏目友人帳】人吉に立ち寄り熊本市内へ-車中泊の旅壱拾伍日目-

【夏目友人帳】人吉に立ち寄り熊本市内へ-車中泊の旅壱拾伍日目-

[更新日]
[著作者]

朝は寒くて起きました。

暑さ対策、防音対策としてサンバーのドアや天井に断熱防音材を入れましたが、エンジンを切って長時間停めていれば効果はないようです。気温は16度。9月末ですが山奥の朝はかなり冷え込むようです。さすがに半そで短パンタオルケットで寝るのはしんどくなりました。

ほかのキャンパーの方々もいつも通り朝が早いですね。7時前には出発していました。道の駅ということで人に迷惑をかけるわけにはいきませんからね。早々に出ていくというのがマナーってやつなのでしょう。

今日目指すところは熊本市です。

予定では熊本市で一泊。その後天草からフェリーで宮崎に向かう予定です。その前に人吉市に立ち寄ります。ここは「夏目友人帳」の舞台みたいで聖地巡礼ってやつです。ネットで探すと結構巡礼している人が多いようです。アニメは見ましたが記憶にほとんどないです。

「ここが舞台らしい」ということで撮影だけしておきました。
最近、この手の聖地巡礼で繁盛している都市もあるようですね。新宿に住んでいたとき「君の名は」の聖地巡礼をしている人を見かけました。私にとってはただの歩道橋でしかないのですが、ファンにとってはそこが聖地です。夏目友人帳マニアにとっては人吉市は聖地なのでしょう。

まぁ、橋ですが。

本当にこんな橋出てましたっけ?
夏目友人帳の雰囲気は好きでアニメは全部見てるんですけど全く覚えておりません。

人吉駅の観光センターは夏目推しのようですが、残念なことにまだ開いてませんでした。
ホテル泊の場合は10時チェックアウトの時間までのんびりするのですが道の駅などの車中泊の場合は朝の5時頃には起き出して7時までには出てしまいます。店が開くのは早いところで9時、飲食店の場合11時頃です。当然営業しているところは少ないわけです。せっかく観光に来たのに楽しめない。朝が早いデメリットですね。

また人吉は焼酎も有名っぽいですね。球磨焼酎、つまり米焼酎です。球磨地方が焼酎の発祥といってもよい感じです。日本酒とは違い米焼酎も美味しいんですけどね、こっちは車移動なわけです。酒造は駅前にはありません。そのため車で行く必要があります。車で行くと試飲ができません。試飲ができなければ楽しめない。そのような理由があり「行かない」となってしまっています。買って帰って飲めばいいんですが、やっぱりそこはその場で飲むからおいしいというのがあるじゃないですか。酒造巡りのツアーとか人気ありそうですよね。でもそもそもこの旅は車中泊なわけです。酒はあまり飲めないんですよね。

朝早くて閉まっている、酒が飲めない。こればかりは車中泊の仕方ないところ。
では開くまで待つか、飲むためにもう一泊するかといわれるとコマは進めなければなりませんのでグッと我慢をするしかありません。夏目友人帳っぽいところも見たわけですし、酒はこの後飲めばいいわけですし聖地巡礼も終わったため熊本に向かいます。

途中とくに寄るところもなかったため高速を利用。またワープしてしまいました。まだETCは壊れたままです。。。
熊本市自体は以前に何度か訪れているためとくによる必要はないのですが、震災以降初めて訪れます。復興支援を兼ねてというわけではありませんが、せっかく九州に来たんだから熊本によってお金を落としてもよいのではないか??と思い、ここで一泊することにしました。そのため本日はホテル泊です。

またいつもはスーパーで安い惣菜を買うのですが、今回は市内の居酒屋へ。少し高めのお店に行き、馬肉を食べてきました。当然飲んだくれました。せっかく来たのですから地元のおススメを食べたいものです。熊本城が見れなかったのが残念ですが、一日でも早く復興し、また以前と同じ熊本が見れることを願っております。

夕食前に時間があったためサンバーの整備を行いました。
船やスルーがなければ4000キロくらいになっていたのでしょうが熊本まで3000キロで済みました。オイルに関しては減っている様子はありません。出発前にオイル交換と添加剤をいれました。添加剤の効果なのかわかりませんが、オイルは減っていません。私の試算では日本半周は5000~6000キロ。この間オイル交換はせずに帰ろうと思っております。ただ走行距離が多くなればオイル量が減ってしまいます。それを足すために定期的にオイルゲージを見ていますが今のところ問題はなさそうです。

続いてETCに関してです。ETCは車中泊の旅初日から動いていません。
運転席下のヒューズボックスを見るも切れておりません。またグローブボックスうらのヒューズも切れていませんでした。
原因が不明と思っていたのですが、何やら黒いコードが接続されていないままでした。どうやら振動かなにかでアースが外れていたようです。
そのためETCが動かない状態で、アースを取ったら普通に動きました。

車中泊の旅は多少の工具を持ってきたほうがよさそうです。車載工具だとド素人の私では扱いづらいです。

良い工具は素人でも使いやすい。

そのため安い工具を使うよりも高いほうがよいのです。大きな工具は必要ありませんが、ドライバー一式とニッパー、ヘキサ一式、メガネ数本は車内に入れといたほうがよさそうです。今回、コード類がタイラップで縛られていたのですが切るものがありませんでした。ハサミを持ってこなかったのは車中泊で職質の際に面倒を避けるためです。ただ切るものは必要なのでニッパーくらいは積んでおくべきだと思います。

明日は天草に向かい、長崎入りをしようと思います。

天草で隠れキリシタンを見てフェリーで島原へ-車中泊の旅壱拾陸日目-
天草で隠れキリシタンを見てフェリーで島原へ-車中泊の旅壱拾陸日目-

街自体は特に変化はありませんが、熊本城は立ち入れない状況。まだ復興途中のようです。 今日は熊本から天草を抜け船

関連記事

新潟へ-車中泊の旅弐拾漆日目-
新潟へ-車中泊の旅弐拾漆日目-

やっぱりサービスエリアはうるさいです。 そこまでうるさいのには慣れていたのですが、さすがに隣にトラックが停まりエンジンをか...

 
長崎観光-車中泊の旅壱拾漆日目-
長崎観光-車中泊の旅壱拾漆日目-

寒いです。昨日は暑くて車中泊場所を変えたのに朝は寒くて起きました。 でも暑くて寝苦しいよりかこれくらいの寒さであれば快適で...

 
金沢行くなら新潟か長野岐阜経由か?楽しい寄り道旅
金沢行くなら新潟か長野岐阜経由か?楽しい寄り道旅

名古屋や大阪に行くときは東海道新幹線で、仙台に行くときは東北新幹線で行く。これまではこんな感じでした。しかし緊急事態宣言は明...

 
徳島の大塚美術館に立ち寄り高知の室戸岬へ-車中泊の旅伍日目-
徳島の大塚美術館に立ち寄り高知の室戸岬へ-車中泊の旅伍日目-

初日の失敗があったからか快適な車中泊ができました。 まだまだ改善点は必要ですが、暑くて寝れないということにはなりません...

 
【道の駅】宇津ノ谷峠にて車中泊【静岡】
【道の駅】宇津ノ谷峠にて車中泊【静岡】

ちょっとばかし車中泊もしんどくなってきました。 この間までは比較的楽に過ごせたのですが、寒い時は朝、寒さで震えています。も...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS