山林生活

【道の駅】宇津ノ谷峠にて車中泊【静岡】

【道の駅】宇津ノ谷峠にて車中泊【静岡】

[更新日]
[著作者]

ちょっとばかし車中泊もしんどくなってきました。
この間までは比較的楽に過ごせたのですが、寒い時は朝、寒さで震えています。もう12月ですからね。そろそろ限界なのでしょう。来年の3月ごろまで車中泊はしんどいとなるとちょっと悲しいもんです。最強の寝袋でも買って車中泊をしてみるということも考えているのですが、やっぱ冬場はコタツの中で丸くなるのが一番です。

今回は静岡の道の駅宇津ノ谷峠に宿泊です。

なんだか最近静岡にばかり来ています。
千葉だとドン突きですが静岡だと愛知や大阪に行くときも通りますからね。私は千葉に山林を買う前、静岡でも探していたんですよね。天竜川の上流の方とか比較的安い金額の土地がありました。川もあって取水できる山林とかも転がっていましたね。なんだかんだで静岡来るし、便利なところもあるのでこちらでもよかったなーと思っています。

どっちにしても車で通うんだから静岡でもよかったんでしょうね。
連休とか東名高速が混むからやだなーって思っていましたが、千葉でもアクアライン混みますからね。とくにアクアラインは混む以外に風で通行止めということもありますからね。山林を買って三年ですか。三回ほど通行止めに出くわしています。

静岡には道の駅が少ないのですが、一応探せばあります。とはいってもやっぱり少ないんですよね。
やっと見つけたのがここの道の駅です。
でもデータ上では静岡の道の駅は24か所もあるみたいなんですよね。
調べたところ伊豆の方に8か所も固まっています。静岡市内は宇津ノ谷峠だけです。

東から西に抜ける間にある道の駅は少なく、ちょっとずれたところに道の駅があるんですよね。
そのためいつも決まった道の駅になってしまいます。

ここの道の駅は少し変わっています。

道の駅宇津ノ谷峠は、峠を挟んで静岡市側と岡部町側に駐車場や物産館など、三つの施設を持つ全国でも珍しい構成をもつ「道の駅」です。
物産館では、地域で生産される「お茶」や「みかん」「たけのこ」などの農産物を中心に、新鮮な自然の恵みを販売しています。

だそうです。

少し不便なんですよね。
駐車場は三か所あるのですがトンネルの向こうとこちら側。そして反対車線に一つ。目の前は国道一号線が走っているため往来するには陸橋を渡るか、車の場合はバイパスを降りて回っていくしかないわけです。トイレは各駐車場ごとにあるので行き来する必要は無いのですが、混み具合とか見れないのが車中泊をする人間にとってはちょっとめんどくさいです。このような形状なのであれば店舗の無いところを選ぶのが人が少ないのでよいのでしょう。

少し早く着いたので付近を散策します。
道の駅の名の通り、ここは峠の入り口らしいです。
峠には「つたの細道」というところを歩いて行けるみたいです。

少し山道ですが登ってみるとしますか。
山登りなんて久しぶりです(山林持ってるのに)。峠まで登れば絶景が見られるのでしょう。
私、もともとインドアではありますが、山登りとかはそこまで嫌いではないんですよね。バカと煙はなんとやらって言うじゃないですか。高いところは好きなんです。
でも山登りといっても普通に登山道が整備され、高所ではないいわゆる高尾山のような低山くらいしかしたことがありません。
さらにはバイクや車の免許を取ったため、自身の足で山を登るなんてことはなくなりました。
最近で登ったというのであれば私が所有する山林の斜面くらいでしょうか。

結構急斜面ですね。老体に堪えます。
でもしっかりと道は舗装されています。

観光客用なのか、それとも地元の人も歩いて峠越えをするのでしょうか。

少し様子がおかしくなってきました。
まだ上って数十メートルですが、険しくなってきてます。

...。

あーいい景色だったわ。絶景。言葉にするなら絶景。
駿河湾とか?静岡の街並みとか?まぁいろいろと。
ちょっと画像を見せたとしてもわかりづらいと思うので割愛しますがいい景色ダナー。うんうんよかったよかった。

さて、峠のことは忘れて道の駅を紹介しましょう。この道の駅はお伝えしたように三か所に分断されています。
国道一号線の下り側に店舗のある駐車場が。上り側にトンネルを挟んで藤枝市側と静岡側の二箇所に駐車場があります。車中泊をするのであれば上り側、東京方面のほうがしやすいです。
ただ国道を渡らなければならないので、バイパス経由で反対側に移動しなければなりません。

トイレについてはきれいです。さすがは国道一号沿いにある道の駅、古いですが整備はしっかりしています。

静岡駅までそこまで遠くない場所のため利便性もあるでしょう。
国道沿いのため少しうるさいというところはありましたが、そういうの気にしないのであれば使い勝手の良い道の駅だと思います。
そしてだれか、峠越えをした人はどんな感じだったか教えていただけると助かります。

関連記事

湿度95%。サンバー荷室はほぼ水の中。
湿度95%。サンバー荷室はほぼ水の中。

蒸し寒いです。 私の山林には小屋があります。しかし、残念なことに改装中のため寝泊まりはできません。 改装が始まって一年半...

 
【高知滞在】台風が来た時の対処法-車中泊の旅漆日目-
【高知滞在】台風が来た時の対処法-車中泊の旅漆日目-

台風が来ているということなので高知で足止めです。 今回とりあえず西へ向かうことが決まっています。夏や秋口は必ず...

 
車中泊の旅をした感想(そこまで車中泊はしていない)
車中泊の旅をした感想(そこまで車中泊はしていない)

日本だって広いんだからわざわざ世界に行かなくてもいいじゃない。そんな感じで車中泊で日本を旅行してきました。 とはいっても行...

 
車中泊の途中で泊まるホテル選び-車中泊の旅陸日目-
車中泊の途中で泊まるホテル選び-車中泊の旅陸日目-

台風が近づいているのがわかります。風が強くなり時折強い雨が降っております。 車中泊の旅に出てから天候に恵まれておりません。...

 
宮崎の都井岬で野生の馬と触れ合う!宮崎から鹿児島へ
宮崎の都井岬で野生の馬と触れ合う!宮崎から鹿児島へ

昨晩は問題なく寝ることができました。山中の道の駅を選んで良かったです。職務質問もなく快適に過ごせました。道の駅に泊まるのも選...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS