山林生活

【車中泊】道の駅あいおは小さいので車中泊には不向きな場所

【車中泊】道の駅あいおは小さいので車中泊には不向きな場所

[更新日]
[著作者]

せっかく山口にいるんだからこのあたりの道の駅も見ておきたいと思います。
以前山口に行った際に車中泊したところは「道の駅蛍街道西ノ市」というところでした。

こちらの道の駅は入浴施設もあり、そして道の駅隣にはス―パーもあるという好立地でした。

車中泊で一番の悩みポイントとなるのが風呂です。銭湯、温泉、スーパー銭湯など色々な入浴施設がありますが、道の駅から少し離れたりしているものです。風呂入った後運転するよりも、車を置いてゆっくり風呂に浸かりたいものです。そうなると道の駅のそばに入浴施設がある形か、道の駅の中に風呂がある形が望ましいです。

連日の車中泊。毎日風呂に入れないとしても二日に一回は湯に浸かりたい。そのため「道の駅蛍街道西ノ市」は車中泊者にとってはオアシス的な存在です。実際に車中泊をして居心地もよかったですからね。内陸だったので夏場でもそこまで暑くなく過ごせたので良い印象があります。

佐賀から山口へ。道の駅蛍街道西ノ市で車中泊-車中泊の旅壱拾玖日目-
佐賀から山口へ。道の駅蛍街道西ノ市で車中泊-車中泊の旅壱拾玖日目-

佐賀から山口まで大移動。角島大橋を見て道の駅「蛍街道西ノ市」へ。この道の駅には温泉施設があります。温泉に入って車

こういう道の駅が望ましい。
もちろん高望みはしません。道の駅は車中泊をするところではなくドライバーの休憩スポットなわけです。道の駅によっては車中泊を推奨しているところもあれば反対に禁止をしているところもあります。ほとんどが建前上は禁止だが暗黙の了解で了承しているところのようです。そのため道の駅での車中泊はあまり良い趣味とはいえないのでしょう。

車中泊をしたければオートキャンプ場を使えってことなんでしょうね。

車中泊をする人がいれば道の駅も賑わう。道の駅が賑わえばその街も潤うわけです。しかし一定数マナーの悪い人もいて、地元住民が困惑しているってこともあります。その結果規制しなければならないことになるのでしょう。車中泊がしづらくなる、出来なくならないように車中泊をする人にはある程度節度は守って欲しいものです。

ホテル泊ったほうがその街が潤うわけですが、あまりお金をかけたくないというところもありますからね。それと、やっぱり自分の車で寝るという感覚が味わえるのは車中泊ならではなんだと思います。貧乏旅行とは少し違うんです。

その貧乏旅行とは少し違うところを華やかにするのが、風呂ありの道の駅だったり、施設が充実したところなんだと思います。それを探すためには現地に行かなければ判断ができません。

そのため行ってまいりました。本日は「道の駅あいお」を紹介します。
場所は山口県の秋穂町(あいおちょう)というところにあります。こちらは車エビの養殖が有名で、えび狩り世界選手権なんかも行われている町なんだそうです。

少し走れば目の前は海なのですが、道の駅あいおは海沿いにないため周りは田園風景の場所です。
そのため周りには何もありません。

道の駅はトイレがあり、そして地産地消の直売所があり、レストランもある。
なかには入浴施設、場合によっては宿泊施設があるところもあります。

道の駅あいおは、狭いんです。
駐車場は普通車が15台しか停められません。
レストラン、売店もありますが規模がかなり小さいです。これまで大きな道の駅ばかりを見てきました。でもこれくらいのサイズでも道の駅として存在するんですね。

トイレは和式です。珍しいですね。
この手のトイレは洋式一つ、和式一つという形のところが多いですが、二つとも和式です。人によっては外でトイレをするときは和式じゃないと嫌だという人がいるようです。不特定多数が利用する公衆便所は潔癖症の人にとっては面倒な場所です。どこの誰が使ったかもわからない便座に座るのは不衛生。知らないおっさんと間接ケツをするわけですからね。そのため洋式便所が使えない人もいるんです。でも和式であればそれがありません。私はその辺無頓着なもので、便座が濡れて汚れていないのであれば代わりに濡らして汚しちゃうくらい平気な人間です。というのは嘘ですが、誰が使ったかなんて気にしたこともありません。むしろ洋式の方が座れるし楽だと思っています。

ちょっと「道の駅あいお」は車中泊には適さない感じがします。大型車と身障者用を含めても18台しか停められないわけですからね。道の駅というよりパーキングって感じのサイズです。ほかの利用者のことも考えると車中泊は望ましい場所ではなさそうです。

北海道に日本一小さい道の駅「道の駅江差」というのが今年四月にできたようですが、そこの駐車場の広さは大型、普通車合わせて26台停められるようです。道の駅江差は建物の敷地面積が日本一小さいということなのでしょう。駐車場の広さで考えると道の駅あいおのほうが小さいです。ほかにも小さな道の駅があるため、ここが一番小さなところとは限りませんが、「日本一駐車場が小さい道の駅」として宣伝するのもありですよね。駐車場が狭い道の駅って色々と問題ありですが。

私の道の駅のイメージは直売所があってご飯も食べられる、そして広い駐車場がある感じです。
でもここのように狭いところもあるわけです。車中泊に適さない場所ですが、エビが有名みたいなんでエビ食べに行ってみてはいかがでしょう。
近くに別の道の駅があるのでそちらも確認します。

関連記事

トイレの綺麗な道の駅「パティオにいがた」に車中泊してみた
トイレの綺麗な道の駅「パティオにいがた」に車中泊してみた

うどん派かそば派かと聞かれると、どちらかというと蕎麦が好きな方です。おいしそうな蕎麦屋があるとついつい入っちゃうんですよね。...

 
福井を目指す-車中泊の旅弐拾肆日目-
福井を目指す-車中泊の旅弐拾肆日目-

暑くもなく寒くもなくちょうどよい気温でした。昨晩の雨は嘘のように今日は快晴です。 昨晩泊まった道の駅は結構車中泊の人が多か...

 
新潟より東京へ。車中泊最後の旅-車中泊の旅弐拾捌日目-
新潟より東京へ。車中泊最後の旅-車中泊の旅弐拾捌日目-

原子力発電所のそばにある柏崎のあたりのホテルに宿泊しました。この街は震災以降原発に怯えながら生きています。福島と同じように地...

 
【高知滞在】台風が来た時の対処法-車中泊の旅漆日目-
【高知滞在】台風が来た時の対処法-車中泊の旅漆日目-

台風が来ているということなので高知で足止めです。 今回とりあえず西へ向かうことが決まっています。夏や秋口は必ず...

 
車中泊をしてみて必要と思った寝袋とは?
車中泊をしてみて必要と思った寝袋とは?

もう気が付けば三月となってしまいました。だいぶ暖かくなってきております。 年あけて何度か車中泊もして山にも滞在していました...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS