山林生活

車中泊専用サンバーのシャフトドライブブーツ交換

車中泊専用サンバーのシャフトドライブブーツ交換

[更新日]
[著作者]

放っておいたサンバーの修理をしてきました。
仕事が忙しく、車屋さんとのスケジュールが合わず気が付けば一カ月ほど経ってしまったのではないでしょうか。

3月末日。山林の帰りに道の駅で一泊。
ゆるりとした時間を過ごす中で別に知識もないのに車の安全点検をしていたところ、タイヤハウスが油まみれとなっていました。
最初はうんこ踏んだのかと思いましたが、触って臭いを嗅いだところ油っぽい。そしてどうやら内側から噴き出した感じでした。
今考えればもしウンコだったらどうしてたんだろうと思います。素手で触ってましたから。

サンバーのドライブシャフトブーツが壊れてしまう
サンバーのドライブシャフトブーツが壊れてしまう

サンバーを購入してもうじき二年が経ちます。 走行距離は三万キロくらいでしょうか。 二年間で三万キロ。西日本周

油まみれとなっていたのは前輪。サンバーのエンジンは後ろにあるため、エンジンオイルではないというのはなんとなくわかってましたが、何かやばそうだな―ということで車屋さんへ。案の定、壊れていたというのが顛末です。

四輪駆動の宿命なんだとか。愛着のない車にかかるお金って、本当に不快です。
愛着があれば多少の出費も許せるのですが、ただでさえ燃費も悪いです。
カスタムにお金をかけるのであればよいのですが、修理です。
つまり現状維持をするために負担をしなければならないというのは解せないです。

まぁ新しい車が買えるわけでもないので仕方なく払いますが...。

お漏らししています。こんなつくりだとすぐに壊れそうですね。

ボロボロですね。

乗り続ける以上、出費があるのは仕方がありません。とくにサンバーのシャフトドライブブーツは簡単に破けてしまうようです。ハンドルの切れ角を最大まで出来るようにするため、負担が大きいのだとか。またブーツ自体はゴムなんで劣化で破けちゃうんですよね。中から出てくるオイルのことは通称「カニみそ」と呼ばれているみたいです。また距離を乗っていると同じように壊れるみたいですね。消耗品というわけです。

今回はシャフトブーツの交換となったわけですが、私のサンバーはまだいろいろと問題を抱えています。

古いため、マフラーが錆びてボロボロです。触ると崩れる状態になってます。
車検は今年の9月。それまでに程度の良いマフラーに交換せねばなりません。
他にも直さなければならない箇所は山積みのようです。

動くホテル、もとい「動く簡易宿泊所」です。私はここで寝泊まりをし、ここで生活をしようと思っているわけです。
動かなければただの鉄くずなわけです。その思いを叶えるためには地道に直していくしかなさそうです。

まだまだ直すところは多いようですが、今回修理したためまた山林に滞在できるようになりました。
3月は夜冷え込み、死を意識した日もありましたが、これからは過ごしやすい陽気になりそうです。
山林に泊るようになったのは去年の10月以降からですので今後どうなるか不安がありますが...。

一カ月間全く山林に行っていないのでどうなっているか不安があります。植えた枝豆やバジルがどうなっているか楽しみです。
ゴールデンウィークが明けて落ち着いたときにでも山林開拓をスタートします。

関連記事

サンバー自作換気扇の再見直し。
サンバー自作換気扇の再見直し。

これまで車中泊に使っていた換気扇を先日改めました。 今度は取り外しが不要なタイプにしたわけですが、どうも換気扇の効果が低い...

 
電池の持ち時間を計算して電動ファンを動かす。
電池の持ち時間を計算して電動ファンを動かす。

車中泊の際にかなり重宝していた電動ファン。 今回換気扇開口部分を見直したためさらに使い勝手がよくなりました。 ただ車中泊...

 
【DA17V】エブリイの車中泊ベッド作成
【DA17V】エブリイの車中泊ベッド作成

再度山林に来ました。山林開拓もせず、今回も寝床の作成です。 車中泊を出来るようにするためにエブリイをカスタムしています...

 
サンバーの車内室温を下げる方法
サンバーの車内室温を下げる方法

三月は寒くて死にそうだったのに、今は暑くて死にそうです。 私の山林は車で乗り入れることが可能なのですが、車庫(...

 
後部座席との間にあるカーテンを「いい具合」にする
後部座席との間にあるカーテンを「いい具合」にする

マルチシェードは車中泊をする際に必要不可欠のものです。 自作している人もいるようですね。型さえわかれば比較的作りやすいです...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS