山林生活

後部座席との間にあるカーテンを「いい具合」にする

後部座席との間にあるカーテンを「いい具合」にする

[更新日]
[著作者]

マルチシェードは車中泊をする際に必要不可欠のものです。
自作している人もいるようですね。型さえわかれば比較的作りやすいです。
私は不器用なもんで、購入しちゃいましたが。

サンバーの場合、側面が両面で6枚。フロントとリアで2枚。計8枚のマルチシェードとなっております。
最後部両脇は終始つけたままにしてます。そのほかは車中泊スポットについた段階で部屋作りのような感じで取り付けていくわけです。

しかしながらフロントガラスのところにマルチシェードを取り付けるのって面倒なんですよね。
大きいし嵩張るし。カーナビに使ってるiPadとか外して、車載カメラも外して...と取り付けようとするも、

左上に貼ってある法定点検のシールのせいで吸盤が取り付けられない!!と仕方なくいつも通りガムテープで補強。

そして出発するときは車載カメラとiPadを取り付け、ガムテープの剥げかけをきれいにしなければなりません。面倒です。また道の駅の車中泊とかだと中が見えないと警察も不審車両とみなす恐れもあります。

このようなことからフロントガラスはマルチシェードを取り付けていませんでした。
しかしそれでは車内が丸見えになってしまいます。公共の場でありながら唯一のプライベート空間です。
別に室内で悪いことや秘め事をしているわけではありません。でも寝てるときに人には見られたくはありません。
そのため出来る限り外からは見えないようにしたいです。

ということで運転席と後部座席の間にカーテンを取り付けているのですが、このカーテン、

あんまりよくないんですよね。。。

安物買いの銭失いという感じでしょうか。締りが悪いっていうか、すぐに外れるし、

こんな感じで遮光カーテンのくせに遮光する気がまったくありません。
朝になれば朝陽が入り、車が通ればヘッドライトの明かりで照らされてしまいます。

この「やや遮光カーテン」を何とかしなければということで100円ショップへ行きました。

私の頭の中でイメージはできております。
サンバーには天板を止めるために留め具があります。
そこの隙間にフックを挟み、そこを通せばうまい具合に上が閉じるのではないでしょうか。

サンバーを買って三年です。なんとなくどうなるのかっていうのがイメージできるようになりました。
内装に関してはいろいろいじってますからね。

適当なフックを購入し取り付け。

いい感じじゃないでしょうか。無駄のない感じ。そしてしっかりと上をカバーできてます。

しかしながら上はカバーできたのですが、カーテンの尺が足りておらず、下が丸見え状態です。
一応軽バン専用というやつを買ったと思うのですが...。もともと上の部分はカバーしない仕様なのでしょうか。
ただ、下が空いているといっても助手席と運転席の間の真ん中の部分だけです。荷物でも置いておけば隙間を埋めることもできるでしょう。
まぁこんな中途半端なものを買うんだったら自作した方がよさそうですよね。
100円ショップの材料だけでもっと機能的なカーテンは作れそうです(作るとはいってない)。

関連記事

ジャンプを制すればバイクも早く走れる?GASGASのJTX200を購入
ジャンプを制すればバイクも早く走れる?GASGASのJTX200を購入

モタードにどっぶり浸かり、モタードコースを走ったりしていました。そしてもっと速く走りたいということで購入したNSR250R。...

 
下駄として買ったセロー225は林道とかに最適なバイクだった
下駄として買ったセロー225は林道とかに最適なバイクだった

GASGASのトライアルやらNSRやらを色々と乗り回していましたが、私はその時交通事故の病み上がりでした。リハビリをしつつバ...

 
【やっチャイナ】XR100typeだけどXR100とは全然違う中華バイク
【やっチャイナ】XR100typeだけどXR100とは全然違う中華バイク

Dトラッカーを購入してモタードにはまり出しました。 しかし私はこれまでオフロードを走った経験がありません。せめて未舗装道路...

 
タイヤ径は大きいのにしろ!折り畳み自転車を選ぶときの注意点
タイヤ径は大きいのにしろ!折り畳み自転車を選ぶときの注意点

私はもっぱら徒歩移動です。 一応エブリイという車両を持っていますが、山林や郊外に行く以外は利用しません。 その理由は...

 
車検費用が30万なので車を新調することに
車検費用が30万なので車を新調することに

サンバーのエアコンがつかなくなってから一カ月以上が経過しました。今年は猛暑。日中は40℃にまで上がった日本ですが、そんな中エ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS