山林生活

【250SB】キャブの掃除とか乗るまでにすべきこと【金かかる】

【250SB】キャブの掃除とか乗るまでにすべきこと【金かかる】

[更新日]
[著作者]

バッテリーも変えた、任意保険も入っている、自賠責にも加入した。
そしてヘルメットも修復した。これでやっとバイクが乗れるようになりました。

結局乗るまでにお金かかっちゃうんですよね。
そもそもバイクなんて移動手段というより趣味の比率が高いです。スクーターとかであれば低燃費で積載量も多いという点では優秀ですが、オフ車なんか何の役にも立ちませんからね。それがオフ車であればまだ林道を走ったり、悪路を通れるというメリットがありますが、私が所有しているのはモタード車です。中途半端な車両なわけなんです。

所有している車両は250SBという「SUZUKIのBIKE」なんですが、カワサキのDトラッカーというバイクと同じです。つまりOEM製品ってやつです。

D-TRACKERのDの意味は「ダート」「ドリフト」「デイユース」から来ているみたいなことを聞いたことがあります。ここでいう「デイユース」とは普段の足として使うという意味なんでしょう。たしかにスーパースポーツとかを普段乗りするっていうのは気を使うところがあります。また400㏄は車検などがあります。

それに比べると車検もなく、気軽に乗れる、多少砂の浮いた路面でも安心。そういった意味では普段の足として使えるのでしょう。でもやっぱりスクーターの方が明らかに便利ですよね。

それらを考えるとやはり趣味のバイクなんでしょう。
そこにお金がかかるというのは仕方がないんだと思います。

ヘルメットは修復できたのですが、ゴーグルも腐っていました。さらにグローブも酷い状態だったのでバイク用品店へ。

バイク用品店は結構潰れるところも多いようです。有名どころといえば上野のアレでしょうね。もうほとんどなくなってしまったようです。
上野まで行かなくても探せば小さい店舗はあるようです。今回は国道246号線沿いにある二輪館へ。

しかし、基本的にこの手の店はオンロード用品が主でオフロード製品はかなり少ない感じです。そして値段も結構するわけです。
ゴーグルとグローブ合わせて15000円ほど。先日のメット修理が2000円。バッテリーが4000円、自賠責が12000円。

もうすでに35000円近い金額がかかっています。
ここまでかけたのであれば引くに引けません。

所詮は趣味の乗り物ってことですね。
でもやっぱり久しぶりに乗ると楽しいもんです。車とはやっぱり違いますね。

ただ動いているとはいっても完璧に治っていないため整備工場へ。まぁオイル交換をすればどうにかなるでしょう。

全然走ってないんですが、オイルは大分真っ黒です。

エンジンの内部がどうなっているのかもわからないのでフラッシングオイルで洗浄していきます(チャリーン)。
オイルフィルターも交換しなければなりません(チャリーン)。
そして新しいオイルを入れる(チャリーン)。
添加材もついでに入れましょう(チャリーン)。
キャブの調子も悪いから洗浄しなきゃ(チャリーン)。

三年間動かしてなかったツケってやつです。
これできれいさっぱりになると思ったら大間違いです。

250SBは水冷なんですが、クーラントが腐ってました。
もともと所有しているバイクは茂木サーキットで耐久レースに出していたことがあり、クーラントはサーキット仕様だったようです。
ずっと放置されていたので腐ってしまったのでしょう。そしてラジエター内は結晶化した白い何かが貯まっています。

なんだか結石みたいなやつです。年取ると人もバイクも水回りはおかしくなるようです。
その他電装系をみたりと色々と直した結果、3万ちょっとかかってしまいました。

しめて70000円。なんだかやっすい中古のバイク買えそうな金額ですがこれでバイクが乗れるようになりました。
整備工場に来るまではアイドリングが不安定で信号待ちのたびにエンジンが停止してましたが、帰りは安定しました。たぶんキャブの中がだいぶ汚れていたのでしょう。三年間何もしなければこんな感じになってしまうということです。

正直なところタイヤも三年前のものなのでこれも交換したいところですが、タイヤを変えるとまたお金が飛んで行ってしまいます。まだ一応溝はあるのでこれで我慢して乗ることとします。軽くツーリングするくらいであればこんなもんでいいんじゃないでしょうかね。

今回思ったことは、バイクは新品のノーマルが一番良いということです。
自分で全部カスタムしていればどこをいじったのかがわかります。そのため修復もしやすいのですが、何を変えているかわからない状態です。比較的配線とかが表に出てるので分かりやすそうですが、一つずつ見ていかなければならないので時間がかかってしまいます。ノーマルであればそういった部分は問題ありませんからね。また壊れづらいでしょうし。

それと久しぶりにバイクに乗って思ったことは、結構筋力を使うという点です。バイクに乗らずに数年経つとバイク筋みたいのが衰えるようです。普段使わない筋肉なのでしょう。40km程度しか走っていませんが、それだけで筋肉痛となりました。これじゃあツーリングに行けませんよね。

そのため体力作りからしなければなりません。
そうなるとゴールドジムにでも行かなければなりませんよね。

保険料払っていればいつでも乗れると思っていたバイクでしたが、結局お金もかかるし時間もかかるというわけです。
ただここまで金かけたわけですから引けません。

もうじきバイクの良い季節です。ちょっとツーリングにでも行ってきます。

関連記事

【DA17V】イレクターパイプで天井に収納スペースを作る【エブリイ】
【DA17V】イレクターパイプで天井に収納スペースを作る【エブリイ】

新潟に滞在中です。空き時間があったのでホームセンターに行くことにしました。理由は車中泊快適化を目指すためです。 以前私...

 
後部座席との間にあるカーテンを「いい具合」にする
後部座席との間にあるカーテンを「いい具合」にする

マルチシェードは車中泊をする際に必要不可欠のものです。 自作している人もいるようですね。型さえわかれば比較的作りやすいです...

 
車中泊を快適に。USB換気扇を車に取り付ける
車中泊を快適に。USB換気扇を車に取り付ける

車中泊の旅までもう少し。道中車の中で生活をするわけです。 そのために車中泊を快適に過ごせるようにサンバーに色々と工夫してい...

 
位置が高いのでイレクターパイプで車内テーブルを作りなおす
位置が高いのでイレクターパイプで車内テーブルを作りなおす

エブリイを購入して一年経ちました。旅行などには行けておりませんが車中泊はこれまで何度もしてきました。そもそも所有している土地...

 
【DA17V】DIYで換気用のボーンバーを自作【リアゲート】
【DA17V】DIYで換気用のボーンバーを自作【リアゲート】

夏暑く、冬寒い車中泊。冬場は窓を閉めれば寒さを多少は凌げますが、それをすると湿度の問題が出てきます。冬場の方が換気は重要にな...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS