山林生活

【その正体はアイラモルト】フィンラガン・オールドリザーブ

【その正体はアイラモルト】フィンラガン・オールドリザーブ

[更新日]
[著作者]

コロナ前よりウイスキーの値段が高騰し、原酒不足となりました。ウイスキーを作るには年月が必要です。一度不足した原酒をもとに戻すまでは時間がかかります。未だに国産ウイスキーの山崎や白州、余市などのモルトは世に出回らず、市場価格は値上がりの状態が続いています。国産モルトウイスキーはこのように手が出ない状態ですが、現在は円安により海外のウイスキーも高くなっています。さらにはインフレでもっと高くなるのでしょう。一昔前2000円台で買えてたウイスキーが原酒不足で3000円に。さらに円安で4000円に。そしてインフレで5000円くらいになっちゃうんでしょうね。

当然高いわけですから手が出ない。さらには「昔はもっと安かったのに」というバイアスが働き買えない状態が続いています。そんなわけでもっぱらウイスキーといえばブレンデッド。髭のおじさんの書いてあるジャパニーズウイスキーを手に取っています。

でもたまにはシングルモルトが飲みたい。

最近ではどこの産地か分からないものを複数混ぜ合わせたワールドモルトや海外産のウイスキーを日本で瓶詰して漢字の名前を付けた準ジャパニーズモルトといった具合のやつが複数出ております。ヨーロッパではウイスキーと名乗れないものでも日本の法律だと名乗れるものがあります。そういうなんかちょっと怪しいものが出回っています。その怪しいウイスキーであれば手頃の値段で買えます。でも、やはりそこはちゃんとしたやつ飲みたいじゃないですか!別にそれらがちゃんとしていないわけではありません。中にはちゃんとしているものもあるんです。でもちゃんとしてないのが実際混ざってるのでそこに手が出ないんです。

古きを愛する懐古厨には新しいブランドはなかなか手が出せないのです。とくにどこで作られたかわからないウイスキーは飲みたくないんです。

ってわけでこちらのウイスキーを買ってみました。何と値段が2000円台で買えるシングルモルト「フィンラガン・オールド・リザーブ」です。生産地はアイラですがどこの蒸溜所かは明かしていません。

結局わからない酒買ってる!

こちらはザ・ヴィンテージ・モルト・ウィスキー社が作っているウイスキーでこの会社は蒸留所を持たずボトリングをしているボトラーと呼ばれるところです。つまり人の褌で相撲を...ではなく今風で言えばアウトソーシング企業と言ったところでしょうか。言ってしまえば最近日本で増えている得体の知れないシングルモルトを出す会社と同じといえば同じです。

まぁスコットランドの会社だし、創業も1992年なので30年前だし。少なくとも私が飲みだすころには存在していた企業です。

同社は色々なウイスキーを出していますがフィンラガンはアイラ島の古城フィンラガン城に由来するそうで、名前の通りアイラウイスキーです。ただ、「シークレットアイラ」となっており、どこの蒸留所なのかは公表していません。現在アイラには8つの蒸留所があり9つ目が近々オープンするそうです。つまり8つのどれかの蒸留所で作られたモルトというわけです。噂ではカリラとのことですがその真相は定かではありません。

ってわけで早速ですが飲んでみます。

色味は薄めです。そもそもアイラウイスキーってだけしかわかっておらず年数は不明です。ウイスキーと名乗れるのは最低3年以上の熟成が必要なので、年数はそれより上。値段を考えると10年よりも下なのでしょう。

味に関してはピーティーでヨード香がありアイラらしいウイスキーです。潮の香り、塩味が感じられます。深みはなく若めな感じ。年数が分からないので判断できませんがボウモア、ブナハーブン、ブルックラディではない。ラフロイグやアードベッグ、ラガブーリンほどピート香は強くない。キルホーマンは登場した当時の3年を呑んだことがありますがそれから飲んでいないためわかりません。

私が飲んできた中で一番近いのはカリラです。以前カリラ5年という若めのやつを呑んだことがあり、潮の感じ、ピート香が近いです。カリラ12年が5000円くらいするので2000円台で買えるフィンラガンはありなんじゃないでしょうか。

久々のアイラウイスキー。やっぱこの薬品臭い感じがいいですね!

ってことで久しぶりに出しましたスキットル。ポケットにシングルモルトを忍ばせ旅に出る。やっぱりこれですよね。
ストレートもいいけど、炭酸で飲むアイラモルトも美味しいんです。

あとビールで割るボイラーメーカーも美味しいです、邪道なカクテルですがこれが一番おいしくて酔っぱらえる底辺の飲み方です。日本ではビールに焼酎を入れる爆弾酒というカクテルがありますがそれと似ています。
ビールのアルコール度数は5%前後。そこに40%のウイスキーを30ml足すため中ジョッキの量だと8~9%くらいになるのでしょうか。つまりストロング何某と同じくらいになります。ちなみにこの小グラスだと15%くらいなので日本酒くらいの度数になります。のどごしで飲むコップ酒はヤバいですね。
正式なボイラーメーカーはバーボンですが、味に特徴のあるアイラウイスキーがおススメです。今回はアサヒスーパードライでしたが安い発泡酒が最適です。

この邪道な飲み方が2000円台で楽しめるのであればアリなんじゃないでしょうか。コイツであれば気軽に買えますね!

関連記事

お酒の味はグラスで変わる?安酒を美味しく飲む方法
お酒の味はグラスで変わる?安酒を美味しく飲む方法

美味しい、まずい、熱い、冷たい。食事をしているときにこのように感じるのは舌によるものなんだとか。人間の舌は約10000個の味...

 
【禁断の酒】イオントップバリュ SNAZZ ウイスキーは飲み方次第!
【禁断の酒】イオントップバリュ SNAZZ ウイスキーは飲み方次第!

これ飲んだらもう私の人生は終わり。そのように考えていた時期もありました。 前々から気になっていたのですが、絶対...

 
一滴垂らすと違う味に!ビールにも合うアンゴスチュラビターズ
一滴垂らすと違う味に!ビールにも合うアンゴスチュラビターズ

緊急事態宣言が明け外に飲みに行けるようになりました。やっと居酒屋とかバーとかで酒が飲めるんです。 とはいっても飲むのはいつ...

 
ベトナムのビールは最高!ライトビールからクラフトビアまで全部飲む
ベトナムのビールは最高!ライトビールからクラフトビアまで全部飲む

ベトナムはアジアで三番目にビールの消費量が多い地域のようです。 一番は中国。単純に人口が多いため一番になるのは当然...

 
【薄味】ローランドモルト・グレンキンチー12年を飲んでみて
【薄味】ローランドモルト・グレンキンチー12年を飲んでみて

私の一番好きなウイスキーはバルヴェニーです。とくに12年のダブルウッド、いわゆるスタンダードなバルヴェニーにが好きです。以前...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS