山林生活

一気飲み用のテキーラ「トレス・レイス・テキーラ」の味

一気飲み用のテキーラ「トレス・レイス・テキーラ」の味

[更新日]
[著作者]

シングルモルトウイスキーが高いので最近は焼酎がメインとなっています。でもちょっと違った味も飲みたくなるものでラム酒やテキーラに手を出すことも。ラム酒は比較的種類があります。まぁいいやつは高いため手が出ないのですが、選択肢があるんです。でもテキーラはそこまで選択肢がありません。

テキーラだけどテキーラじゃない!ポルフィディオ アネホ
テキーラだけどテキーラじゃない!ポルフィディオ アネホ

死ぬまでにいろんな酒を飲みたい。 昔は大酒飲みで朝まで飲み続けられる身体でした。しかし年を追うごとに酒量は低下

先日結構いい値段のするテキーラ(厳密にはテキーラではなくアガヴェスピリッツ)を飲みました。
ポルフィディオは美味しいですね。樽熟成してあるのでアルコールっぽさが弱く飲みやすく安定した味です。しかし値段は高めです。では安いテキーラは?っていうとアルコールがきつく飲みづらい。このようにテキーラは飲みずらいお酒に分類されるため、日本に輸入されてこないのでしょう。おそらく現地ではたくさんのテキーラがあります。それらを飲むためにはメキシコに行かなきゃダメなんでしょうね。

こちらは「TRES REYES(トレス・レイス)」というテキーラです。値段は1500円でした。円安などの影響で洋酒の値段が軒並み高騰していますが、そのような中でも比較的安い部類のテキーラです。
テキーラは原産地が決まっておりこちらもメキシコ産です。シルバーなので樽熟成をしていないヤツです。

「Compañia Tequilera de Arandas」ってところが出しているようです。
もともとここのオーナーはスーパーマーケットを経営されていたようですが、リカーショップを経営しメキシコでは大手の酒屋となったそうです。そして1994年に蒸留所を開業。まだ30年程度の若い蒸留所のようです。

テキーラを名乗るには一定の基準をクリアしてなければならず原料にも指定があります。主原料は指定されたリュウゼツランでなければならず、またそれが総原料の51%以上でなくてはなりません。

【退かぬ媚びぬ省みぬ】テキーラの聖帝 サウザ・ブルーの正しい飲み方
【退かぬ媚びぬ省みぬ】テキーラの聖帝 サウザ・ブルーの正しい飲み方

高いお酒は作るのに年月をかけるためまろやかで深みもあり味にまとまりがあります。 そういうのもいいんですが値段も

よく知られているテキーラは100%アガヴェシロップを使用しています。アガヴェとはリュウゼツランのことで、テキーラの原料になります。そのアガヴェシロップの中でもブルーアガヴェってやつは高級品のテキーラで使用されるそうです。有名なテキーラ「サウザブルー」も100%ブルーアガヴェを使用しています。

サウザブルーはそこまで高級品ではありませんが、メキシコ現地のテキーラの中では高い部類なのかもしれませんね。

ちなみにこちらのテキーラはアガヴェが51%、49%がトウモロコシを使用しています。
ほぼコーンウイスキーですが、テキーラの基準はクリアしています。おそらくブルーアガヴェではないし、原料にトウモロコシを混ぜてるってことはコストを抑えるためなんでしょうね。

サウザシルバーが100%アガヴェで2200円。こちらは1500円程度。700円安いとどれくらい味が変わるでしょうか。

無色透明です。味は薄いです。
テキーラっぽい荒々しさはなく、クセがないための飲みやすい部類のテキーラです。よく言えばクリアな味、悪く言えば物足りない味。

いや、飲みやすいという言い方は正しくないのかもしれませんね。アルコールの匂いはきつめでアルコールの味がします。
いわゆる罰ゲームや一気飲みで飲むような安酒なんでしょう。飲んだ後塩舐めてライムかじるやつです。でも、テキーラっぽさがだいぶ弱いんですよね。もっと泥臭いヤツが私は好みなんですが、クセがあるテキーラは万人受けしないのでしょう。そのため市場から淘汰され、トレス・レイスのような万人が飲みやすいテキーラが流通するのでしょう。これなら普通の焼酎でよいわってなっちゃいます。

それを考えるとサウザテキーラの偉大さってのがわかります。値段を出来る限り抑え、高品質のアガヴェを使ってテキーラ本来の味を表現していますからね。昔はそこまで好きではなかったサウザですが、年を重ね色々な酒に出会ううちに良さが分かってきました。

テキーラがあまり輸入されない理由がすこしだけわかった気がします。
焼酎も星の数ほどありますが、海外で流通しているのは限られているのでしょう。霧島酒造の霧島、三和酒類のいいちこ、二階堂酒造の大分麦焼酎二階堂。このあたりのメジャーな焼酎は輸出されているのでしょうが、得体の知れない甲類焼酎は日本から輸入するほどのものではないのでしょう。テキーラも同じように世界に通用しないテキーラがメキシコ国内に多くあるのでしょうね。当然世界に知られずメキシコ人しか知らない美味しいテキーラもその中には存在するのでしょうが、それを知るためにはメキシコに行くしかなさそうです。

テキーラを飲むといつもメキシコ行きを夢見てしまいます。
でもメキシコって治安悪いイメージがあります。そんなところのスラムに行ったら、生きて帰ってこれないかもしれませんね。

関連記事

マルスウィスキーTWIN ALPS(ツインアルプス) を飲んでみた感想
マルスウィスキーTWIN ALPS(ツインアルプス) を飲んでみた感想

ジャパニーズモルトといえば山崎、白州、余市、宮城峡。あとはイチローズモルトあたりがメジャーどころ。しかし、全然売ってないんで...

 
日本一有名なバーボン、アーリータイムズをお湯割りで
日本一有名なバーボン、アーリータイムズをお湯割りで

寒くて何もできない。作業は色々あるけどやる気が起きない。そうなると車中に籠り、エンジンかけっぱなしで毛布にくるまっています。...

 
角打ちなのか試飲販売なのか?小倉駅そばの酒屋「林田商店」
角打ちなのか試飲販売なのか?小倉駅そばの酒屋「林田商店」

小倉に到着して一番最初に行った店は角打ちでした。酒飲みとしてやっぱり行っておかなきゃダメだろうという使命感にかられた...

 
一滴垂らすと違う味に!ビールにも合うアンゴスチュラビターズ
一滴垂らすと違う味に!ビールにも合うアンゴスチュラビターズ

緊急事態宣言が明け外に飲みに行けるようになりました。やっと居酒屋とかバーとかで酒が飲めるんです。 とはいっても飲むのはいつ...

 
【タイのハードリカー】シャロンベイラム醸造所のホワイトラム
【タイのハードリカー】シャロンベイラム醸造所のホワイトラム

先日までタイバンコクに行っていました。行きは直行便でしたが帰りはシンガポール経由で羽田空港に降りました。シンガポールを経由し...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS