山林生活

シーバスリーガル「ミズナラ スペシャルエディション」を飲んでみて

シーバスリーガル「ミズナラ スペシャルエディション」を飲んでみて

[更新日]
[著作者]

私の最近のお気に入りはブラックニッカのディープブレンドというブルーラベルのヤツです。

ブラックなのかブルーなのかわかりづらいですが、1500円のわりに味がしっかりとしているんです。これまでブラックニッカのイメージって安酒だったんですが、これはほかのウィスキーに負けない味です。バニラ香もするし、ウッディな味わいもある。甘みもあって弱いですがピート香もする。安いくせにうまく出来てます。

それか、私の舌がもう安酒に合う形になってしまったかです。

この値段でこの味を出してくれるんだからこれだけ飲んでればよい。という風になっちゃうと人生半分損しちゃいます。やはり高みを目指すためには常に勝負をしなければなりません。

とはいっても1000円台でこの味を超えられるものが存在すると思えません。とくにウィスキーではもうこれを超えるのはできないのでしょう。そうなると少しばかり高いものを買うしかないわけです。

最近酒屋に行ってもお酒の値段が高くなっているのをみて買うのを躊躇してしまいます。かろうじて買えるのがカナディアンクラブ、デュワーズ、バランタイン。モルトなんか買えません。

金銭的な理由で選択肢が狭いんです。

かといって国産の見たことのないメーカーのブレンデッドを呑む気も起きません。私はどちらかというと保守派の人間で、保守派だけどちょっと冒険しようくらいなだけなんです。安全圏を攻めたい。そんな理由から手に取ったのは。

シーバスリーガル ミズナラ スペシャルエディション

シーバスの12年はこれまで何度も飲んだことがあります。
昔、大人になって久しぶりに実家に帰った時、地元の飲み屋さんに行きました。

子供のころから慣れ親しんだ街だったわけですが、大人になって行く機会もなく、スナックのようなところに行ったことがなかったわけです。
せっかく大人になったんだから地元の飲み屋も行ってみよう。

恐らくそこに行けば昔の地元を味わえるはず!

ということで飛び込みでスナックに行ったのですが、ドアを上げるとそこはフィリピンパブでした。

「シャッチョサン。ナニノムカ?ボトルタノムノカ?」

といわれ頼んだのがシーバスの12年でした。
大人になって自分のお金ではじめて行った飲み屋がフィリピンパブ。周りの客を見ても明らかに場違い。
当然その店はそれが一回きり。ボトルでシーバス入れたのに行きませんでした。

シーバスにはそんな甘酸っぱい記憶があるわけです。

今回のはミズナラスペシャルというやつです。数年前に出たやつです。
スコッチといったらオールドパーかシーバスか。サラリーマンの飲むウィスキーといった感じです。実際にフィリピンパブでもシーバスだったわけで、日本に根付いているウィスキーなんです。そのシーバスが日本人向けにアレンジしたものがこの「ミズナラ スペシャルエディション」ってやつです。

社畜専用のウィスキーってやつですね。

ノーマルのシーバスは飲んだことがありましたが、このミズナラはこれまで飲んでいませんでした。飲まなかった理由というのはとくにないんですが、そこまで魅力を感じていなかったからでしょう。ブレンデッドだとオールドパー推しなので他のブレンデッドを飲みたいという風にならないんです。結果的に存在は知っていたものの手に取ることはありませんでした。

しかしここは冒険者として手に取り、レビューをしていかなければなりません。

では実際に飲んだ感想をいうと、

物足りない。

その一言です。すごい軽い感じなんです。とくに味に特徴もなく、主張もなくインパクトがないんです。クセがないという感じですかね。スムースに入っている。もっとガツンというのが欲しいんですがそういうのがないんです。甘みはありますが、これといって特徴がない感じ。

たぶん万人受けしやすいのがこの形なのでしょう。誰にでも楽しめるウィスキーを提供するとなればこの形がよいのかもしれません。それと私は残念ながら繊細な舌を持っているわけではありません。そのため味が濃い、においがキツイ、舌が痺れるとかの多少強めの何かがなければ今回のようなレビューになってしまいます。

個人的にはミズナラよりもスタンダードのやつの方が好きです。

案外こういうのってスペシャルなんちゃらとかよりも定番のほうがいいってことがありますよね。

日本人のために作ってくれたのに、繊細な味覚の無い私はそれに応えられなかったのが残念です。
個人的にはブラックニッカのディープブレンドのほうがおいしいと思います。倍の値段のシーバスミズナラはそう考えると劣りますよね。でもここは好みがあるんで。

言っておきますがシーバスリーガル ミズナラ スペシャルエディションはまずいわけではありません。むしろ美味しいといってもよい部類です。しかし物足りないということです。ここは味の好みなんでミズナラが良いって人もいるでしょう。むしろそのような回答の方が多いんだと思います。

飲み方はストレートよりも水割りでしょうかね。クセがないんで食事にも合うはずです。

関連記事

【ジャパニーズウォッカ】底辺の酒じゃない「極上 宝焼酎 エコパウチ」
【ジャパニーズウォッカ】底辺の酒じゃない「極上 宝焼酎 エコパウチ」

まだまだ寒い日もありますが少しずつ暖かくなってきました。冬場は寒いのでどうしても行動が制限されてしまいます。でも暖かくなれば...

 
【禁断の酒】イオントップバリュ SNAZZ ウイスキーは飲み方次第!
【禁断の酒】イオントップバリュ SNAZZ ウイスキーは飲み方次第!

これ飲んだらもう私の人生は終わり。そのように考えていた時期もありました。 前々から気になっていたのですが、絶対...

 
米焼酎は優しい味!白岳『しろ』の美味しい飲み方
米焼酎は優しい味!白岳『しろ』の美味しい飲み方

勝浦市役所の帰りに初めて勝浦タンタンメンというのを食べました。私は辛いものは好きな方なんですが、辛い物を食べるとお尻が痛くな...

 
薩摩郷中蔵 GALLERIA HOMBO(本坊酒造)に寄ってみる
薩摩郷中蔵 GALLERIA HOMBO(本坊酒造)に寄ってみる

酒蔵に来ております。天候は変わらず雨。桜島にいっても雨だとつまんないのでしょう。そのためホテルに戻って、あとは焼酎をあおるだ...

 
【アルコード】中国人的安酒蒸留酒「白酒」は不好吃
【アルコード】中国人的安酒蒸留酒「白酒」は不好吃

ウイスキー、ラム、ジン、ウォッカ、テキーラ。あとは焼酎。 蒸留酒を飲むってなると大体この辺りでしょうか。日本だと焼酎が比較...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS