まさに特殊浴場の類い!消えゆくマッサージパーラー街「ラチャダー通り」
本日はMRTでフワイクワン駅にきました。
バンコク市の中心に位置するフワイクワン駅。
同駅はフワイクワン区とディンデーン区の区境にあり、ラチャダー通りの西側がディンデーン区で東側がフワイクワン区。

フワイクワンはマンションが多い住宅密集エリア。ディンデーンはアパートが多い住宅密集エリア。
バンコクの中心ではありますが商業地ではなく中心地で働く人が住む住宅地です。日本でいえば東京駅を中心地とするならば台東区のようなところでしょうか。
フワイクワン駅は住宅密集地。住宅密集地なら見学するところなんてないはず。
そんなことないんです。
ここはバンコクの中心地。住宅街にだって観光スポットがあるんです。
ラチャダーのナイトマーケットとか。
セントラルプラザってショッピングモールとか。
ほらっ!あとバンコク病院!
ひねり出した感が強い。
そもそも病院観光地じゃねぇ。

ほかにもこの界隈にはあるんです。
ポセイドンってマッサージ店とか。
マリアってマッサージ店とか。
エマニエルってマッサージ店とか。
マッサージ店が点在する地域なんです。さすがはマッサージの国タイランド。
タイのマッサージは紀元前5世紀ころ。インドから伝来してきたアーユルヴェーダがもととなっているそうです。インドのアーユルヴェーダマッサージが2500年の長い年月をかけタイ式マッサージに変わっていったのでしょう。
タイ式マッサージはタイの伝統医療の一つで2019年に世界無形遺産として登録されてます。そのため市内には多くのマッサージ店があります。
この界隈にもマッサージ店が多くあるようでここのある店はマッサージパーラーってところで日本におけるソープランドです。
これは日本のアーユルヴェーダ。
マッサージ店じゃなくて性風俗店だった。

かつては300軒以上あったマッサージパーラー。
現在100軒程度にまで減ってしまいましたがそれでもタイ旅行の目玉となっているようでこの界隈に店が集中しています。集中といっても日本のソープ街のようではなく普通の街中にポツポツある感じです。そもそもソープじゃなくてマッサージパーラー。ソープとコレは出自が違うんです。

いや、一緒だった。結局ソープと同じ。
やってることが同じですからね。
そして日本人しか読めないカタカナで書かれてる。明らかに日本人にわかるようになっています。つまり日本人が利用するのでしょう。

こちらにリトルダックとかかれた店があります。こちらはエステ店です。
こちらにはナタリーというマッサージパーラーがありました。
ナタリーは結構人気のMPだったそうですが2016年に未成年の外国人を働かせていたとして人身売買の罪で摘発に遭い、5年間の営業停止処分を受け閉店しました。
でも2019年にリトルダックって店名でナタリー跡地にマッサージパーラーをオープンしたそうです。しかし営業停止から三年しか経っておらずリトルダックも営業停止処分となったそうです。それで閉店したようですがなんとなくですが営業してる感じです。風俗店をやめて通常営業にしたのでしょうか。

こちらにはこのような看板があります。
1.この場所は第三条三項に基づくサービスで正午から深夜12時までの営業となります。
2.20歳未満の立ち入りを禁じます。
3.薬物の持ち込みは禁止されています。
4.武器の持ち込みは禁止されています。
5.収容人数は110人。
6.建物面積は1100平米。
これは役務提供に関する法律に基づく記載です。第三条の3に規定される役務は入浴、マッサージ、またはボディスチーム施設です。
まさに特殊浴場の類い。
明らかにソープランドの店先に掲げられてそうな文言。エステ店だと思ってたけど、ソープランドだった。

いやいやここはマッサージ店。ソープとは違うんです。でも普通はマッサージの写真を掲げるじゃないですか。

マッサージって書いてありますがマッサージ要素ゼロ。明らかに女の子を選べそうな雰囲気の挿絵。
タイには売春防止・禁止法という法律がありますが勧誘などの誘引行為が規制されているだけで単純売春自体は禁止されていません。ただ日本と同じように管理売春は禁止されており売春を行う場所を提供することは禁じられてます。
タイにおける売春の定義は、
「性交またはその他の行為をなすこと」
「他人の性欲を満たすための何らかの行為」
と規定されております。
なので性交類似行為も売春とみなされます。性交類似行為が売春に該当するってことはヘルスやピンサロのような店も違法となります。つまりタイには性風俗店はないのです。
いやないはずがない。小学生だってここがどんな店かわかる。
でもタイの警察は、
「あそこはマッサージ店なんだろうなぁ」
って言ってるようです。
日本の警察と同程度の能力しかない。
あくまでもお風呂屋さん、あくまでもエステ店。
でもマッサージしていたら急に恋が芽生えることもあるじゃないですか!
個人間の恋愛を法律で規制するのは人権侵害。そこに多少の金品の授受があろうともそれは個人間の問題だから違法ではありません。店はその部分を完治していないため、セーフなんです。
セーフって言ってる時点でアウト!
なんかマッサージパーラーってソープランドそのものだった!

ちなみに以前あったナタリーは大型店でしたがリトルダックの名前の通り店舗は小さくなり残りの敷地には中国料理店が入居しています。

この界隈は中華店がかなり進出しています。かつては日本人向けの店だったのでしょう。その理由はマッサージパーラーを日本人が利用するから。でも金がない日本人は遊びに来なくなりました。その代わりに景気のよい中国人が増えました。
バンコク市内は中国人向けの店が多くなっておりこの界隈も中華要素が強めです。そのためマッサージパーラーも日本人から中国人へシフト。
中華料理を食べたあとにマッサージパーラーに行く。そういった遊び方ができる街に変わったようです。

ある意味ここはリトルチャイナなのでしょう。
でもそんな中国も景気が傾いています。そのためマッサージパーラーも危機に瀕しているようです。摘発に関係なく潰れるマッサージパーラーもあるようです。

こちらにはマッサージパーラーがありましたがすでに閉店しています。
エマニエル夫人を彷彿とさせる店名。
映画エマニエル夫人はバンコクが舞台でした。女性向けソフトポルノと呼ばれたエマニエル夫人。でもここは男性向けのマッサージパーラーでした。

店はもう閉店し、建物は売りに出されています。居抜き店舗なのですぐにマッサージパーラーが始められますが閉店したのは経営が振るわなかった証拠です。この規模を維持するのは大変なのでしょう。

大型店舗は維持コストが高くなります。パンデミックは過去のものになりましたが、感染症が終息しても復活できなかったのでしょう。この手のビジネスはなくならないのでしょうが縮小していくのでしょうね。

こちらはポセイドンです。
ラスボスみたいな雰囲気の店の外観です。ギリシア神話の海と地震を司る神、ポセイドン。その名を冠したマッサージパーラーです。

ポセイドンエンターテイメントコンプレックス。同店は1999年にオープンしたそうで、こちらの店はタイで一番大きいのでしょうか。タイに行ったことがなかったころの私ですらこちらのお店のことは知っていました。それだけ有名なマッサージパーラーです。

建物はかなり豪華です。見た目はほぼホテルと同じで日本のソープとは明らかに規模が違います。このような店舗となるのには理由があるそうで建築当初はホテルとして建物を建てるそうです。でも出来上がったらマッサージパーラーに鞍替えをする。このようにして地域住民の反対を逃れるのです。
地域住民「ホテルが建つんだな。今度行こう」
って思ってたのに実際はマッサージパーラーができ、
いい気住民「できたのマッサージパーラーじゃないか。今度行こう」
ってなっちゃうんです。でもいいですよね。
日本のソープランドは増改築が制限されてるため木造建築をリフォームして営業しています。正面はキラキラしていても建物の中は古いんです。でもバンコクのマッサージパーラーはリゾートホテルみたいです。

これがホントの大人のディズニーランド。
現代版の妓楼って感じです。
まさにここへ行くことは「登楼」と呼べます。

ポセイドンの向かい、こちらにもマッサージパーラーがあります。
ほぼここは吉原のソープ街。
やっぱ台東区だった。

マリアマッサージッて店舗でここも大きいです。ここはこの界隈の中でも高級店のようで高い女性は7万円ほど。ほぼ川崎堀ノ内の琥珀みたいなところ。
首都バンコクの平均年収は200万円ほど。月収17万円で7万のマッサージパーラーに行く。なかなかの値段の高さです。
でも安心してください。懐事情もちゃんと考えてくれています。
あくまでも7万円の人は高級な人。花魁的な人なんでしょう。安い人は1万円くらいからのようです。お手頃ですね。
日本で1万円じゃソープで遊べなくはないです!遊べます!!普通に駅前とかにあるやつ、一万円だった。
案外安いねって言いたいんですけど私はバンコクに来る前にインドに行ってます。インドだと1000円台なんですよね。ちなみに大塚は1500円。
インドとタメ張る大塚のピンサロ。
マッサージパーラーはサービスが違うんでしょう。名前の通りマッサージが主体のはずです。
サービスの流れは、
女性を選びお金を払い風呂に入りことをする。
ことをした後はマッサージをすることも。
日本のソレと同じ流れ。マッサージ要素がだいぶ弱め!
日本の一万円ソープで事足りそうな感じ。でもタイのマッサージパーラーは日本のソレと違い写真指名ではなく実物指名なんです。そのためパネマジがない安心システムなんです。
日本のソープは写真指名だからパネマジがある。
大塚のピンサロは店内が暗いから顔が見えづらい。
インドの私娼はヒジャブ被ってるから顔すら見れない。
でもタイのマッサージパーラーは実物から選べるから安心できる。

ソープと同じシステムのマッサージパーラー。これはもう行くしかないんじゃないでしょうか!でも営業が始まるのは12時から。
日の出営業じゃない!!ぜんぜんソープと違う!
朝から風俗行こうとするヤツ、日本人だけだった。
関連記事
バンコクにあるインド人街「パフラット」のシク教寺院でタダ飯を喰らう

こちらはMRTサムヨート駅の近く、ヤワラー通りとマハチャイ通りが交わるワンブラパ交差点です。
時刻は朝8時。ボチボチ街が混みだす時間帯。
私が宿泊しているのはスクンビットですがわざわざバスに乗ってここまで来ました。
プラナコーン地区ワン・ブラパ・ピロム。チャオプラヤ川面したこの場所はバンコク最古の地区で旧市街地と言われる場所。プラナコーン地区には王宮や寺院があり涅槃像のあるワットポーもこのエリアにあります。またバックパッカーの聖地カオサンもあるので外国人観光客が集まるエリアです。このように観光エリアですがこの界隈はインド人街と呼ばれています。
バンコクでは比較的インド人を見かけます。
以前宿泊したホテルのオーナーはインド系でしたし、街中の屋台にはインド料理を出してる店もあります。タイにはインド系の人がけっこういるようです。
タイにインド人が増えだしたのは19世紀頃。
1855年にイギリスと通商条約を結び領事館がバンコクに設置されました。また自由貿易により多くのイギリス商人が来たそうです。それについてきたのが植民地支配されてたインド人。インド人もタイで商売をはじめたそうです。財を成したインド人がこの界隈の土地を購入。それによりインド人がここに住むようになりました。
イギリス植民地だったインドですが1947年にインドとパキスタンで分離独立します。
宗教対立によって分割したわけですがパキスタンにはムスリムが、インドにはヒンズー教徒が、このように二分されることになりました。
宗教によって国が分けられて皆ハッピー!とはならないもので今でもいざこざはあるようです。
この分割統治により二つの宗教は分かれることになりましたがインドにはそれ以外の宗教があります。イスラム、ヒンズー、キリスト教、その次に多いのがシク教です。シク教はインドに残る選択をしましたがそれにより難民が出たのでしょう。難民がタイに渡ってきました。
このあたりはインド人が多く住んでいたためシク教ともいやすかったのでしょう。人が増え、寺院も建設されました。

こちらは町の中心にあるシク教寺院です。
シク教寺院グルドワラ。タイにいながらにしてインドを味わえるようです。
私はバンコクに来る前にインドに立ち寄ってます。シク教寺院もインド国内で目にしています。でも寺院には行かなかったんです。
そもそも宗教施設に訪れていないんです。宗教施設に行かなかったのは混んでいたから。イスラム教もヒンズー教もどこも混んでるんです。バラナシの寺院なんか朝から大行列でした。シク教寺院も混んでいたのでしょう。そんなわけで立ち寄っていなかったんです。
でもここはタイです。
インド人街ではありますがインドほど混んではなさそう。じゃあシク教寺院は行くべきじゃないですか!
私は信心深い人間です。宗教施設を見てその歴史や伝統に触れると心が洗われるんです。スピリチュアル的なやつでしょうか。
目の前にはグルドワラがある。
じゃあ、行くべきじゃないでしょうか!そもそも私はこの寺院のためにインド人街に来たのです。
だってシク教寺院って、タダ飯食えるんです!
不純な動機。信仰心が全くねぇ!
世界で5番目に信者数が多いシク教。シク教は15世紀ころにインドで生まれました。ヒンズー教にはカースト差別があり、イスラム教では女性への差別があります。シク教は差別的な教義を否定しは他宗教関係なく全ての人を受け入れてます。宗教、年齢、性別、社会的地位など関係なくすべての人が平等であるという考えがあります。そのためムスリムもヒンズー教徒も行けるし私のような無宗教の人も受け入れてくれます。その考えのもとここでは食堂を解放しているのです。
ランガルという制度で誰でも無料で食事ができます。
お腹が空いてもひもじい思いをしないしお金がなくても温かいご飯は食べられる。なんてすばらしいことでしょうか。
「ただ飯食えるぜ」
なんて言っている輩にも与えてくれる心の広さ。感服します。
ってわけで朝からここに来ました。

入場料は無料で誰でも参観できます。寺院の入館はほかの宗教とさほど変わりません。
肌の露出は避けること。
革製品は避けること。
土足厳禁なので靴を脱がなければなりません。
靴は一階のところで預かってもらえます。
また髪を隠さなければなりませんが布を貸してくれます。私は手ぬぐいを持参しました。
以前、この寺院にはきています。
前回バンコクに行った際にここに立ち寄りました。タダ飯食えるぜ!のノリでここに来たんですが私はそのときシク教の考えの感銘を受けました。
排他的な宗教が多い中、多様性を受け入れるシク教。私は感銘を受け前回のバンコク滞在で三日祈りを捧げました。そして今回で4回目の朝食。
飯食いに来てるだけっぽい!

さてご飯です。
朝食はビュッフェスタイル。まるでホテルの朝食会場みたいです。
ここって朝食会場なんでしょ!?じゃあチケット必要なんじゃないの?
それ、いりません。
部屋番号を告げなくちゃいけないんじゃ?
告げる必要ありません。
朝食会場はホテル宿泊者のみですがここの朝食は教徒以外の人も利用できます。
ソーセージないのかな?
あのどろどろのスクランブルエッグはないのかな?
そういったものはここにはありません。ここはリトルインディア。そのためグルドワラの朝食はインド仕様です。
朝食に用意されているのはカレーとカレー、それにカレーと、
カレー。
シク教は菜食主義ですが肉食は禁忌ではなく肉を食べるかどうかは信者に任せてるそうです。
でもほかの宗教のために肉を使わずベジタリアンメニューとなっています。

本日のカレーはダルカレーに芋のカレー、それと大根の漬物。
こちらのカレー、無料朝食と侮るなかれ。美味いんです。
肉使ってないのに旨味がちゃんとある。おそらく大量に作るから旨味が出るのでしょう。肉を使わずにこのおいしさは素晴らしいです。

席は男女で分けられてあり地べたに座って食べます。
ヒンズー教ではカーストが違うと一緒に食事をしませんが、ここではカーストに関係なく食事をします。
シク教ではカースト制度を否定しております。ヒンズー教徒にとってはこの無料朝食が踏み絵なのでしょう。
カーストを否定するため同じ場所で食事をとりますが男女では分けて食事をするようです。これはムスリムへの配慮なのでしょうか。
イスラム教とヒンズー教のいいとこどりって思ってましたがなんとなくイスラム教に偏ってる気がします。

ここのチャイが一番うまい。
前回もおかわりしちゃいましたがチャイがうますぎます。クセが弱めで生姜が強め。理想的な味です。
私はインドに20日間ほど滞在したのですが一日2回はチャイタイムがありました。
同じチャイ屋さんに行ったのは一回だけ。毎回違うチャイ屋に行ってました。その理由は好みのチャイ屋を見つけるため。
一杯18円ほどのチャイ。
生姜が弱い、砂糖が多い、ミルクが強い、茶葉が弱い。
店によって味がぜんぜん違うんです。そのためインド人は好みのチャイ屋があるんだとか。
私の好みのチャイ屋、ここのです。
いやここ宗教施設だし。
2022年にここでチャイを飲みました。ここのが一番だ!でもインド行ったら変わるかも。インドはチャイの本場なのでゼッタイここよりもおいしいチャイがあるはず。そんなわけでランキングを更新すべくインドに行きましたが変わらずここのチャイが一番おいしいです。私の好みはバンコクのチャイ屋さんでした。
チャイ屋じゃないしね!
日本で飲むチャイとは違うんです。
日本のは水飲んでる感じ(それはたぶん味覚障害)。ここのチャイは色々と濃いめの味です。
タイ行ったら一度はここのチャイを飲んでほしい。
でも宗教施設です。信仰心があるならば連日通ってもよいですがないならば何度も通うのはよくないでしょう。私はシク教の考えに感服しました。これ、ほぼ信者じゃないでしょうか?ってわけで日を改めて来てみました。

なんだ、今日のカレーは、前回と同じか。
ゼッタイ信仰心がない人。
ただ飯食えるぜ!って言ってるけど、一応ここではお賽銭的なやつもあるんです。お布施ができるんです。タダ飯も食えるけどちゃんとお金も払えます。お布施をするかどうかはその人次第。

こちらはグルドワラの隣にあるショッピングモール「インディアエンポリウム」です。
がちインド人のショッピングモールです。こちらにはフードコートがありますが私のようなタダ飯食えるぜ!の人は行かない店。いつもお腹いっぱいでここでは食べてません。
今度は昼に来るようにします。朝昼カレーになっちゃいますが。
こいつタダ飯も食べる気だ。
この界隈はインド人がけっこういるようです。ショッピングモールの裏側は市場になってます。こちらはパフラットって市場です。
朝なのでまだ営業していない店が多いです。前回来たときはインド要素がないと思いましたが当時の私はインドのことを知らなかったんです。でもインド行ってインドのことを理解しました。
インドってターバン巻いた人が踊りだすんでしょ?ここ、踊ってる人いないじゃん!って思ってました。でもインド行ってわかりました。
インド人、そこまで突然踊らない。
踊ってるのは映画の中だけなんです。
日本の映画でもそうでしょう。
繁華街にヤクザがいて日本刀振り回したりドンパチしたりするヤツ。外国人がジャパニーズヤクザみたいにいってますがあれって映画の中だけなんです。ヤクザっていないんです。
ん!?

ここはインド人街。
よく見るとインド要素がけっこうあります。この甘いお菓子とかインドっぽいです。砂糖菓子を砂糖に漬けるスタイルのお菓子。バターを油で揚げるのと同じ感じ。
インドでも砂糖漬けケーキみたいなの食べましたが一口でお腹いっぱいのヤツです。体が拒否反応するからいっぱい食べられないヤツ。

花が売っているのもインドっぽい感じです。
冠婚葬祭にはかかせない花。
若干中華っぽい雰囲気もありますがこれもまたインドなのでしょう。こちらはインドの雑貨店でしょうか。
雰囲気はチャイハネ。

本日はタイにあるインド人街を巡りました。
巡ったというかカレー食べただけ。しかも二日間もグルドワラに行きました。
信仰心は少し芽生えたかな?
インド行ったあとのインド人街はなんか新鮮です。
インドでこういうの売ってたなぁとか。
インドだったらもっと安いのになぁとか。
またインドの汚さを見たあとでここに来るとインドって汚いんだなってしみじみ思います。パフラットが衛生的かどうかはわかりませんが少なくともデリーの街よりきれいです。ここなら屋台で食べてもお腹壊さないはずです。
でもここで食べられるのはカレーとカレー、それにカレーとカレーとカレー。あとはカレーとカレーですが。でも美味しいカレーが食べられるはずです。

そんなことよりここはリトルインディア。やっぱりインドらしいところがあるはずです。でも探しても見つからないんです。
GBロード的な店はここにはないのかな?
ソナガチ的な店はここにはないのかな?
やっぱインドって言ったら私娼でしょう。
どんなインド旅行をしてきたか容易に想像できる。クソみたいなインド旅しかしてなさそう。
でもここはバンコク。インドとは違ったそっち系の店があるんです。
関連記事
移民で若返る高齢化団地!丘陵地にあるリトルインディア「霧が丘インド人街」

本日は横浜市に来ております。こちらは横浜市内の道路「環状4号線」です。
東名高速道路、国道246号線、国道16号線など多くの主要道路が通る緑区。環状4号線は国道246号線の裏道です。
この道は裏道として何度か利用していますが歩くのは初めてです。
横浜って港町をイメージしますが平野部はかなり少なくその多くが丘陵地なんです。この辺りは高度経済成長期に開拓されたところ。環状四号線は住宅街の中を通る生活道路です。
横浜とはいえ車社会の緑区、このような道が必要なのでしょう。
十日市場にはかなり大きな市営団地があります。
かつて治安が悪かったそうですが今は住みやすそうなところに変わりました。その当時は暴走族とかいたのでしょう。この道も悪そうな人が行き来していたのでしょう。
こういうのは市営住宅あるあるで市営住宅のそばは若干治安が悪めなんです。
でもそれは昔のお話。
最近は高齢化しており、悪さをする人はいないです。

そんなところにあるドン・キホーテ。
これは悪そうな人が集まりそうな店。
なんかスゲー治安が悪そうな感じ。
ヤンキーのたまり場といわれるドン・キホーテ。今はそうでもないのでしょうか。でもかつてはヤンキーが集まったんでしょうね。幹線道路沿いだし東名高速も近いですからね。暴走族とか悪そうな人がいっぱいいたのでしょう。

でもドン・キホーテの裏手は閑静な住宅街です。
こちらの住所は緑区霧が丘ってところです。
地名に「丘」がついている通り、このあたりは丘陵地で戦前は人里離れたところだったようです。戦後になり造成し宅地化しました。
霧が丘の宅地開発がはじまったのは1972年。十日市場に続く形で造成工事が始まり79年には住宅ができはじめ、81年に霧が丘という地名になりました。
霧が丘は閑静な住宅街って感じのところ。
十日市場駅まで歩くと30分ほど。駅から離れているため少し不便です。移動手段はバスなんでしょうね。不便な場所ではありますが静かな街並みです。
このように一軒家が多くある地域ですが中心には団地があります。

団地の名前は霧が丘グリーンタウン。
同団地は1980年にできました。
27棟あるうちの4棟がUR。残りが分譲住宅となっています。2100戸以上ある大きめの団地です。45年前にできた団地にしては結構キレイです。
しかしほかの団地同様に高齢化問題を抱えており霧が丘の高齢化率は30%と少し高めの数値です。30代の頃に分譲団地を買い、45年経てば75歳。そういう人が結構いるのでしょう。

静かで住み心地がよさそうな霧が丘ですが駅から離れているのがちょっとネック。駅近くにも団地があるので何かしら理由がない限り選ばない立地です。そのため若い世代が新しく入居しないのでしょう。高齢化を避けるにはなんらかの対策が必要です。
でも霧が丘グリーンタウン、現在高齢化率が30%となっていますがすでに高齢化を避ける施策がされています。今後はどんどん若返ることになるのでしょう。
はたして霧が丘は何をしたのでしょうか。

こちらには「霧の里」とかかれた看板があります。霧が丘のちょうど真ん中あたりにある施設。こちらの建物は元々霧が丘第三小学校でしたが、現在は別の用途に使用されています。コミュニティセンターのようなところでしょうか。高齢化団地には必要な施設です。

もともとあった霧が丘第三小学校は団地と同じ1979年に開校しました。第三の名の通り、第一と第二があったのでしょう。
小学校ができたのは今から45年前。団地だけで2200世帯。個人宅を加えればもっと人がいたのでしょう。45年前に一斉にここに引っ越してきたのです。若い人もいたわけで小学校ができたのも頷けます。しかし新しい街なので人が入れ替わりません。入れ替わりがなければ子供は減る一方です。ここで育った子供は別の場所に住むのでしょう。新しい人が引越してこないため高齢化となる。新陳代謝されない街は子供がいなくなりました。そのためここの小学校は他校と統合されました。30年も使わなかった小学校の校舎。その校舎を活用したのが霧の里のようです。

また霧の里に併設して新たな学校もあるようです。こちらの学校、インド人学校のようで2008年に開校しました。インディア・インターナショナル・スクール・イン・ジャパンは東京の江東区とここ霧が丘にキャンパスを持つインド系のインターナショナルスクールです。
江東区から荒川を渡った先は西葛西です。西葛西はまさにインド人が多くいる地域。
そして霧が丘もインド人が多くいる地域です。そもそも霧が丘にインド人が多い理由はこの学校のおかげのようなのです。
横浜市はかねてよりインドに注力しており京浜臨海部にインド企業の誘致を進めていました。インドの会社が増えればインド人も増えます。しかしインド人向けのインフラが整ってません。そんなわけで学校を運営するNPO法人に廃校した小学校を貸与したそうです。学校ができれば子連れで日本に滞在できます。
学校ができたのは17年前。
当初は30人しか生徒がいなかったようですが現在は300名を超えているんだとか。
ここはインド人が運営するインド人のための学校。でもこちらの学校は日本人も入校できるんだとか。
インドは多民族多言語国家ですが主要言語はヒンディ語になります。
日本語話者は1億2500万人に対し、ヒンディ語は5億人。ヒンディ語が喋れると5億人と話せるんです。かつインターナショナルスクールなので当然英語も習うのでしょう。英語も話せてヒンディ語の読み書きができる。そんなマルチリンガル日本人は重宝するでしょう。
普通の私立に行くよりもインドの学校のほうがいいんじゃないでしょうか。しかも二けたの掛け算を暗算できるようになるんです。そして多分家庭科の授業でカレーつくるんでしょうね!
この学校を卒業すればもうそれはインド人。
こんな感じでインド人が多い霧が丘。
霧が丘のある緑区のインド人の数は1500人。横浜市全体のインド人の数は3600人なので4割以上が緑区に住んでいるようです。
緑区内の外国人割合は2%程度ですが、その多くがインド人。そしてその多くは霧が丘団地に住んでるようです。もうここはリトルインディアと呼んでもよい場所。
日本にあるインド人街で有名なのは西葛西です。西葛西にインド人街ができたのは90年代末期、2000年問題対応のためビザ発給を緩めた結果、インド人技術者が来日しました。同郷者が集まる西葛西に住むようになったのです。
西葛西の人口は45000人。その内インド人が4200人もいるようなのでおよそ1割がインド人。
霧が丘の人口はおよそ11000人。霧が丘付近に住むインド人はおよそ1000人なのでおよそ1割のインド人が住んでいるんです。
実際に街中にはインド人を多く見かけます。見かけるのは高齢の日本人か若いインド人。

こちらは霧が丘内にある公園です。
子供と遊んでいるのはインド人、散歩しているのもインド人、ほぼここはインドです。

やはりインドを意識してでしょうか。ゾウがいます。

こちらの枝豆みたいな遊具。
カレーをイメージして黄色なのでしょう。
やはりここはインド。
学校があるのもインド人が多い理由の一つですが霧が丘団地がURなのも理由の一つでしょう。
基本的に来日するインド人は優秀な人です。しかし日本人からしてみればインド人は総じて、右手でカレー食べて左手でうんこ拭う人って認識。外国人ってだけで入居を断られることもあるでしょう。

でもURであればその心配はありません。
また保証人を必要としないURは外国人が借りやすいのでしょう。つまりインド人にとっては住みやすい街なのです。

こちらには霧が丘商店会があります。霧が丘団地ができたのは1980年です。当時すでに十日市場駅はできていましたが駅と団地は離れています。また環状4号線沿いにスーパーがありますが団地の敷地は広く、ちょっと距離があります。
ちょっとした買い物ができると便利です。そのため個人商店が団地下にあるようです。

ケーキ屋にパン屋あとはお弁当屋さんでしょうか。こちらには酒屋と飲食店があり郵便局もあります

ここの郵便局、インド人がいる団地でカレー祭りを実施中。

こちらにはスパイスゲートって食品店があります。さすがはインド人が多く住む団地です。
そういえば神奈川にある「いちょう団地」はベトナム人が多く住んでおり近隣にはベトナム食材を扱う店がありました。霧が丘団地も需要があるから店があるのでしょう。
このようにインド食材店はありますがカレー屋が乱立しているわけではありません。十日市場にあるのはここ含め3軒ほど。

駅前にインド料理屋がありましたがおそらくネパール料理の店だと思います。

だって掲げられている旗がネパール国旗だし。

あとはこちらの南インド料理屋でしょうか。せっかくインドにいるんです。
インド料理、食べたいじゃないですか!

圧倒的アウェイ感!

と思ったらメニューの裏が日本語でした。

ドーサも気になるけどビリヤニが食べたい!
ってことでビリヤニを注文しました。
インド料理屋に行くと最近はこれを頼んでます。
ナンやチャパティーもいいけど日本人なら、やっぱ米でしょ(ここインド料理屋ですけど)。
私は三週間ほどインドを旅しました。
旅といってもデリーからインド入りをして、鉄道にてアグラ、バラナシ、コルカタと巡り、特に何もせずに帰ってきました。
行ったのはデリーのGBロード。
アグラのマントラ。
バラナシのシブダスプール。
コルカタのソナガチとカリガットとボウバザールです。
全部私娼窟。
インド滞在の際の食事、高確率でビリヤニだったんです。
ビリヤニって南インドのイメージがありますが、ムスリムが多い地域ではビリヤニ率が高いんです。そして地域や宗派によって特色があります。

こちらはコルカタで食べたビリヤニですが、香辛料が少なめでジャガイモがはいっています。

ちなみにこの店のビリヤニはヒンズー式ビリヤニ。生米から炊き込むやつでしょうか。色が単色で味が均一のビリヤニです。
ビリヤニに関しては自分で作れるようにもなりました。

こちらは私の作ったビリヤニ。
なんかそれっぽくちゃんとできてる!!
インド人よりもビリヤニ作れてそう。
やはりインドを知りたきゃインドに行くしかない。インド人街では満足できないんです。
今度のインドは南インドへ。ムンバイからバンガロールを目指し、チェンナイに抜け最後はスリランカでしょうか。これはちょっとインド行くしかないですね!
ちなみにムンバイのカマティプラにはインドで二番目に大きい風俗街があるそうです。
ビリヤニ食ってる場合じゃねぇ!
関連記事
ソイカウボーイにスクンビットソイ22!バンコクのエロい街「アソーク」

本日はバンコクに来ております。
こちらはバンコクの中心地アソークです。
タイへ最後に訪れたのは2022年でしょうか。3年ぶりのバンコクです。
前回の滞在はまだ感染症の問題がありましたが、今回はその縛りがなくなりました。

こちらは商業施設ターミナル21です。
2011年に開業した商業施設でアソークの顔となっています。
バンコクに旅行に来たら必ず訪れる施設。アソーク駅に直結している施設なので私は基本的にここを起点として活動しています。飯を食うのも買い物するのもいつもここ。かなり使い勝手の良いショッピングモールです。

こちらはターミナル21内にあるフードコート「ピア21」で売っているカオカームーです。
カオカームーとはタイのローカルフードで豚足煮込みご飯です。
豚のすね肉をしっかり煮込んだ料理で味がしっかりしみていてトロトロで美味しい。近いのは豚の角煮でしょうか。まずいはずがありません。
フードコートだと安く食べられるのでバンコクに来たらここで必ず食べる料理です。
せっかくの旅行ならレストランへ行くべきですが、私はフードコートや屋台でしか食事をしません。安く済むのも理由の一つですがバンコクのフードコートはおいしいんです。そんなわけで昼はフードコートで夜は屋台飯。バンコクはいつもこんな感じで過ごしています。
そして宿泊先はいつもアソーク近辺です。
BTS沿いのホテルで安いところを選んでます。でもコロナ以前と比べるとホテル代は高騰。そもそもバーツ高の状態だから安くありません。そんな中2000円台のホテルを見つけました。

まぁ想定内のホテル。
寝るだけであればこれくらいでよい。水回りは下水臭いですがしょうがないです。

ちなみにゴキブリは当然のようにいる模様。

今回南京虫対策に忌避剤をもってきました。こちら南京虫にもゴキブリにも効きます。
虫とか我慢すれば安いホテルに泊まれるんです(結構シビアな我慢規準)。
こんな感じで良いホテルには泊まれませんがアソーク付近に宿泊するとなのかと便利なんです。定番の観光地巡りやショッピングやグルメ、ローカルフードを食べるのもバンコクの楽しみ方。またアソークは二路線あるから移動しやすいんです。こんな感じでバンコクを満喫できるアソーク。やっぱりここの一番の魅力はソイカウボーイでしょう。
ソイカウボーイは、飲み屋街が軒を連ねる風俗街です。
こいつ、風俗行くためにバンコク行ってる説。

バンコク市ワッタナー区。
バンコクで一番発展しており高層ビルが多いエリア。そんな街の中に異質な場所があるんです。
スクンビット21と23に挟まれた一画。ネオンライトだらけの路地があります。地下鉄スクンビット駅入り口そばにある路地。
こちらはソイカウボーイという歓楽街です。
バンコクには三大私娼窟ってのがあり、BTSナナ駅そばにあるナナプラザ、BTSシーロム駅そばにあるパッポン通り、そしてここソイカウボーイです。
ソイカウボーイは世界的にも名が知られておりバンコクでも1.2を争う歓楽街で夜になると外国人旅行者が集まる場所。
この路地は飲み屋街となっています。

ここが飲み屋街となったのは1970年代、アメリカ退役軍人がバーを開店。その退役軍人はテンガロンハットをかぶってたためカウボーイとニックネームがつけられその名が路地の名前となりました。狭い路地ですが約40軒の店が軒を連ねておりそのほとんどがゴーゴーバーです。
そもそもゴーゴーバーってどんなところ?
ゴーゴーバーとは形式上はナイトクラブ。あくまでもダンスを観るまたは楽しむ店ですが踊りだけじゃ満足できない人もいます。そのため性サービスも提供しており連れ出し料(BF)を支払うことで女性を連れ出せる、連れ出しバーとしての機能も兼ね備えてます。むしろ現在は連れ出しの方がメインでしょう。ソイカウボーイはその手の店が軒を連ねるエリアです。
ちなみにゴーゴーバーの発祥は東京なんだとか。
1960年代に日本でディスコが流行りましたが当時のディスコはゴーゴークラブと呼ばれておりストリップもゴーゴークラブと名乗ってました。ダンスがメインですがエロもあったのでしょう。
そのゴーゴークラブが海を渡りタイバンコクへ。かつてはダンスが主で性ビジネスは従でしたが現在は逆転し、ただの性風俗店となりました。
まさかゴーゴーバーの起源が日本だったとは。
日本はエロ輸出国だった。まさにクールジャパン。

夜の歓楽街「ソイカウボーイ」。
この寝静まった夜の街の雰囲気は好きです。でも本当に好きなのは夜の夜の街。
きらびやかなネオンの中、妖艶な女性が手招きする。
その雰囲気を味わうには夜に来るしかありません。
ただここはバンコク。そして歓楽街です。
日本と違い日が暮れてから出歩くのは危険です。
海外では夜遊びをしない。理性ある私は夜、出歩きません。

ってわけで昼からビールです。
理性ある人の行動ではない。
バンコクといえばビール。常夏の国で昼間っからビールを飲むのは最高です。タイにはいろんなビールがありますが店で飲むときはだいたいチャーンビアです。軽くて薄い味がこの気候にあっています。

こちらは一本120バーツ、日本円で520円。
昔はもう少し安かったんですが物価高と円安で日本と大差ない金額になってます。もう気軽に飲めなくなりましたね。

ってわけで二本目。
抑制できなくなってる!
しかもツマミも頼まず酒だけ飲んでる!ただのアル中だった。

こちらはアソークとプロンポン駅の中間あたりにあるスクンビットソイ22って路地です。
比較的安宿があるエリアで今回私もこの辺りに宿泊しています。

こちらはショッピングモール「エムスフィア」です。2013年よりずっと工事していましたが2023年にオープンしました。
アソークの隣駅プロンポンの周りにはこのモール含め3つのショッピングモールがあります。
これらは高所得者向けのショッピングモール。駐在外国人や旅行者向けなんでしょう。
プロンポンは日本人街だし外国人が集まるエリア。新しくショッピングモールができたことでこの界隈は更に賑わいそうです。
この付近は昔から活気がある地域でした。
駅前ではないですが多くの外国人が来る飲み屋街だったのです。新しく出来たショッピングモールのところにも元々は飲み屋でワシントンスクエアという退役米兵達の憩いの場でした。ここには多くのアメリカ人が遊びに来てたのです(アメリカ人、いろんなところに飲み屋街で遊びすぎ)。
でも時代の流れでその飲み屋街は淘汰されました。
またバービア街ってのがこの付近にありましたがそれも消えてなくなり商店に生まれ変わりました。

このように怪しい店は淘汰されたかと思いきや現在もバーは残っており夜は賑やかとなります。というより日中から営業しています
ソイカウボーイは19時頃から始まりますがこの界隈のバーは早い時間から営業してます。つまり日が暮れる前からでも利用できる安心システム。夜に出かけられない旅行者のためにちゃんと代替案も用意されています。
バービアは女性が接客してくれるシステム。女の子と会話をし酒を酌み交わすいわゆるガールズバー的な店でしょうか。
でもタイのガールズバーは連れ出せる系のガールズバーなんです。
ゴーゴーバーは女の子を連れ出せる。
バービアは女の子を連れ出せる。
どちらも女の子を連れ出せる。じゃあ、どっちでもいーじゃん。
そう。過程は違うけど結果は同じ。
でも、過程って大事じゃん?そういうのを楽しんでこそバンコクライフなんじゃないでしょうか!
やっぱ風俗行くためにバンコクに来てる!

スクンビットソイ22からさらに細路地に入る。
駅から少し離れ観光客もあまり来なそうなところ。午前中はまだ人が少なく静かな街並みです。こちらはマッサージ街です。

パラダイスにパッション、ハニービー、キス。
日本語訳すると楽園、情熱、蜜蜂、接吻。
普通のマッサージじゃなさそうな英単語。

明らかにエロマッサージなのでしょう。この界隈にはマッサージ店が軒を連ねています。
普通のマッサージ店っぽいところも普通じゃない。逆に普通のマッサージ店を探すのが難しそうです。こちらの路地は飲み屋もあるしマッサージもある風俗街のようなところ。

BKK48。
確実に日本人をターゲットにしている店の名前。バンコクのアイドルがここにはいるのでしょう。AKBは「会いに行けるアイドル」でした。でもここのは会えるだけじゃないアイドル。マッサージをしてもらえるアイドルなんです(風俗店っぽいけど?)。
いや、あくまでもここはマッサージ店。健全店なんです。
たしかにそっち系のサービスをしている店はあります。でも大々的にそっちの店って宣伝はしてません。ここはマッサージ店なんです
タイには売春規制法に該当する法律があり性風俗営業は禁止されています。そのため「ここは風俗店ですよ!」みたいなのは存在しないのです。つまりこの店も普通のマッサージ店なんです。

マッサージ店ですらなかった。
直接的な表現。
しかもSMコースアリの優良店。HJはハンドジョブ、BJはブロウジョブ。
BKKは「手と口で抜けるアイドル」でした。
スクンビットソイ22の路地。明らかに風俗店みたいなところがあるんです。タイの法律で風俗営業は違法。違法?
これらが風俗じゃないとすると一体タイでは何が風俗なんですか??

ニュージャパンスタイルと書かれていますがピンサロという昭和遺産の店。ピンサロは飲食店だよ!って言い訳が効かない手コキの文字。
この界隈は過激な店が多いからでしょうか。逆に手軽な店が好まれるのかもしれません。
この界隈は日本語がかかれている店が多いです。
そもそも外国人が多い街。その外国人の中には日本人も含まれます。そして隣町プロンポンは日本人街です。駐在日本人が通っていてもおかしくない。需要があるからこのように供給される。だからこのような店が多いのでしょう。
海外の風俗は本番が前提とされています。日本のように多様な風俗スタイルではありません。タイも基本的には本番ありきなのでしょう。でもここにあるのは日本仕様の風俗店です。まさに日本が性ビジネスを輸出した結果でしょう。
アニメやまんが、ゲームにファッションと日本の文化はクールともてはやされてますが、性文化こそがクールジャパンなんじゃないでしょうか。

ほぼここ、日本の風俗街だった。

夜のソイカウボーイです。
理性、全くなかった!
いやむしろ理性的な行動なんです。本能は生まれつき持っている欲求。それをコントロールするのが理性。理性とは論理や道理に基づいて判断する能力です。衝動的な行動をしないように理性を働かせる。
目の前に歓楽街がある。
しかも気軽に来れるわけではない海外。
論理的に考えれば、そりゃ多少リスクがあっても行くべきでしょう。リスクと利益を天秤にかければおのずと答えは見つかります。その結果がこれです。
むしろここに来ない理由がわからない。
夜の歓楽街は危ないから。
夜の海外は危険だから。
理由をつけて夜間外出をしない人がいますが、それ、思考停止です。むしろ理性を働かせていない証拠。
目の前に美味しそうなご飯があるのにも関わらず何も調べずに「食べちゃダメ」と言ってるようなもの。ちゃんと調べた上で危険と判断するなら良いでしょう。それもせずに危険だから何もしないってのは全然理性がない人の考え方。
私ですか?
論理や道理に基づき検討した結果、今ソイカウボーイのど真ん中にいます。

ここに来る前に色々調べたんですよ。
どうやらソイカウボーイ、そこまで危険じゃないようです。結構安全みたいなんです。
って風俗案内ユーチューバーが言ってました。
信じるソースがユーチューバー。
なんの信ぴょう性もねぇ!
まぁこうなることはわかってたんです。
そもそも宿泊地がアソークそばです。歩いていける距離にあるんです。ソイカウボーイの真横のホテルに泊まろうとも考えていたんです。そもそも私のバンコクの旅の目的地、ここなんです!
そりゃ初日からここに来ますわ。やっぱ風俗のためだけにバンコク来てる説。
でも、でも夜遊びはしません!
その辺は論理や道理に基づき検討した結果ちらっと覗くだけにしたほうがよいとなりました。
トラブルとなるのは現地の人と接した時。接することがなければトラブルにはなりません。バンコクは昔と違って安全な街となりましたがそれでも歓楽街は危険じゃないとは言えない街。
夜遊びをせずに通り過ぎるだけ。
これが、理性ってやつです。

本日はアソークにあるバンコク三大歓楽街の一つ、ソイカウボーイに立ち寄りました。
妖艶なあかり、きらびやかなネオン。美しいですね。
歌舞伎町に似た感じだけどまたちょっと違う。この雰囲気はここバンコクでしか味わえません。
ホントはもっと楽しみたいけど私は理性があるのでこのまままっすぐ帰ります。
あとはホテルでゆっくり過ごすだけです。
えっ!?ジョイナーフィーって何ですか?
関連記事
【インド旅行はどうなの?】インド行って価値観変ってみた件
バックパッカーの聖地「インド」
インドに行くと価値観変わる。
インドはこれまで行った国とは違う。
インドはまた行きたい国。
旅行好きの人から良く聞く言葉です。
でもそんな風に言われたら行かないわけにはいきません。散々期待値を上げられたんです。ってわけでインドを目指しちゃったんです。
インド行って価値観変ったってやつ。
私もしてみたい!

そんな気持ちでインドに行きました。
結論からお伝えすると ある意味価値観は変わりました。でもインドはそこまでハマりませんでした。
私はこれまで東南アジアを主に旅をしてきました。東アジアと東南アジアで行ってない国は韓国、モンゴル、東ティモール、ブルネイです。それと北朝鮮もまだ行ってませんでした。まだというか北朝鮮は行けるかどうかも怪しい国。北朝鮮は、いつか挑戦してみます。
結構アジアを巡っています。
でもアジア圏から出てないんです。そうなると次に行くべき旅行先はヨーロッパか?アメリカか?それともアフリカか?
アフリカは凄い気になります!
でも飛行機代を考えるとちょっと厳しいため色々考えインドに行くことにしました。
結局アジア。
でもこれは人類にとって小さな一歩だが、私にとっては偉大な一歩。
同じアジアだけど南アジアに行くんです。
飛行機代は6万円。乗継便の方が少し安いですが空港までの移動費や乗換の待ち時間を考え羽田から出てるデリー行きの直行便にしました。あとで知ったんですが南アフリカまでは片道7万円で行けるそうです。
インド行くのと大差なかった!

9時間のフライト。
窓から見えるのがヒマラヤ山脈なんだとか。
山林生活ってチャンネル名だけど山にはそこまで興味持てなかったな。やっぱ山は寒いし危ないですからね。山よりも歓楽街にいる方が楽しいです。歓楽街は別の危険がありそう。
インドは20日間ほど滞在しました。デリーに数日滞在しその後アグラとバラナシへ。最終的にコルカタから帰る形となりました。インドは物価が日本より安く食事や宿代は切り詰めればかなり節約できます。移動も公共交通機関は安いです。そのため今でも格安旅行ができる国です。そういった意味では魅力的な国ですが空気が悪すぎなんです。
中国の北京、フィリピンマニラ、それにベトナムとバンコク。けっこう空気の悪い都市は巡ってきましたがデリーの空気は一番悪すぎます。
日本は光化学スモッグ量が一定の基準に達すると光化学スモッグ警報が発令されます。AQI数値を基準とした場合150を超えたら警報が発令されるんだとか。インドだと150は空気がキレイな方なんです。滞在時150を下回ったことがありませんでした。
AQI数値の上限は500なんですが300前後がデフォ。600以上の日も連日あり 999になったことも。外を歩くと息しづらいし 部屋の中も息しづらい。マスクは半日で黒ずんでくるしマスクしているのに鼻の中は真っ黒。
デリーの空気汚染のレベルは一日50本くらいのタバコを吸うのと同じなんだとか。
かつてはそれくらい吸ってた時期がありましたが紙巻きたばこをやめてから10年。耐性が無いからか気管支炎になりました。それだけ空気が悪かったのです。
インドが嫌になった理由の一番はコレです。
それとうんこ落ちてる量が多すぎるのもしんどかった。私の訪れていた地域の問題もあったのでしょうがうんこを避けて通ることが困難なんです。一日外に出ていると確実にうんこ踏む。そしてうんこ踏んだままホテルに戻るんです。部屋の中でも靴を脱がない。そうなると部屋はウンコだらけになります。途上国なので衛生的ではないのは知ってましたがこの路上にいっぱいウンコ転がってるの。これもインドが好きになれない部分です。
私はフィリピンやタイのスラムにも行きましたがうんこはそこまでなかった(あるにはある)。野犬がいるのでフンが道端にあるんです。
でも人のソレは少なかった(あるにはある)。
トイレが少ないのが理由ってことですがそれだけじゃない気がするんです。

もう一つインドの嫌な部分は人が多いことです。どこにいってもインド人だらけなんです。人口は日本の12倍ですが国土の広さは9倍です。単純に人口密度はインドの方が高いんです。しかも多くが都市部に住んでいるんです。そのため人が多すぎるんです。どこに行っても人混みだらけ。それがスゲー疲れるんです。

バラナシに行ったときはマジで苦痛でした。ずっとお祭り状態で人混みだらけ。人が多すぎて身動きが取れない状態だったのです。本当はバラナシに数日滞在するつもりでした。どこに行くにもこの人混みに行かなきゃならない。もう、インドいいかなって思った瞬間でした。
別にインドは悪くないしインド人もいい人ばかりです。なんかインド人って親しい感じで接してくるし基本的に優しい人ばかり。詐欺師や頭のおかしい人もいたけどそんなのは日本でもいます。
また飯が安い。
そして安いだけじゃなく美味いのもポイントです。

香辛料たっぷり料理ばかりなので苦手な人もいるかもしれませんがどれも美味しく食べられるものばかり。

少ないおかずで炭水化物を食べる感じは日本食に通ずるものがあり親近感が持てました。
ホテル代も安めなのでそこも好印象です。でも空気が汚いウンコだらけで人混みだらけ。これが受け入れられなかった。
大気汚染に関しては政府も頭を抱えているようで一応対策はしているようです。かつては中国北京の大気汚染が酷かったですが北京はだいぶマシになりました。インドも将来的には空気がキレイになるはずです。
人の多さは、立ち寄り先を変えればよいのでしょう。観光地では無いところに行けばたぶん問題ない。

あとはうんこでしょうか。
タイバンコクでは2010年頃まで。都市部には野犬がいましが 現在は見かけないです。動物は対処できるはずです。
ってことはあとは人糞だけです。その人糞を街から消すのがけっこうな難易度です。もうこれはインド人の倫理観に委ねるしかありません。

うんちちゃんとトイレでできてエライエライ。
これができるようになればうんこ問題は解決です。ぜんぜん解決できそうな感じがしない!

さて価値観が変わったことに関してです。
私は今回のインド旅行で価値観が大きく変わりました。環境問題とか地球温暖化とかそういうの考えるようになっちゃったんです。
そのように考えた理由はインドのトイレです。

インドのトイレ、基本的に紙がないんです。
これに関してはインドに関わらずミャンマーでも紙がありませんでした。タイでも地方に行けば紙はないですし都市部でもトイレットペーパーは水に流せません。
トイレットペーパーで拭かないなんて前時代的。
トイレットペーパーがないのは文化的じゃない。
トイレットペーパーで拭いてこそ先進国。
先進国のトイレには紙があるのは一般的です。
でもインドはトイレには紙がないのが一般的です。
私は滞在時にホテルを転々としましたがトイレットペーパーがあったのは一軒だけでした。
紙がないためお尻は水で洗う。そして、不浄の手をつかう。インドでは水でお尻を洗うのが基本です。
手で拭くなんて汚い!人のすることじゃない!
でもこれ、一番正しい方法なんです。
日本でもウォシュレットがあります。現在の日本のウォシュレット普及率は8割。ほとんどの場所で使えるようになっています。
水で洗うと清潔を保てます。でもお尻は見れないため洗えてるかわかりません。
だからトイレットペーパーで拭きとります。
トイレットペーパーで拭きとる。
拭きとれてるか拭いた紙を確認する。
トイレットペーパーで拭きとる。
拭きとれてるか拭いた紙を確認する。
これ、何回繰り返せばキレイになっているのでしょうか。前々から思ってたんです。
お尻を紙で何度も拭き、拭いた紙を確認をする。ついてない、オーケー。でもついてないとしても 拭き残してないとは限らない。
本当にきれいに拭きとれているのか?
もしかしたら拭きとれてないのではないか?
その不安を抱えながらも答えが見つからないため
どこかしらで妥協して拭くのをやめるのです。
排便後のお尻拭く回数の平均は3回なんだとか。
もっと拭く人もいるようですが肛門を刺激するため3回が理想のようです。
実際にウォシュレットだけで全ては洗えてません。そのためおしりを拭くのですがそれもキレイになっているかは確認ができない。紙で拭くことがはたして文化的で先進的なのか?私はインドに行きそれに疑問を持ったのです。手で拭いた方がキレイになるんじゃないか?
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、そして触覚。
人は五感を持っていますがそのなかでも触覚は得られる情報量が違います。人の指は繊細で圧力や柔らかさや温度の違いなど指から様々な情報を得ることができます。
すし職人は手先で魚の鮮度を感知するんだとか。輪島塗の職人は指先で擦って仕上げるそうです。このようにモノづくりには感覚を頼りにします。
用を足すこともモノづくりのひとつ。
それであれば感覚を研ぎ澄ませるべきです。
自分のお尻は見れないため視覚は頼りにならない。トイレの中にいるので嗅覚も頼りにできない。聴覚はあまり関係ないし味覚はスカトロ系の話になっちゃいます。唯一頼りにできるのが 触覚なのです。
その唯一頼りにできる触覚を日本人はトイレットペーパーで遮ってるのです。
君たちはトイレットペーパーを介してうんこが残ってるかどうかを判断できるのか?
できないんです。日本人は誰もできないんです。だからたまにパンツが汚れていることがあるのです。
あっやっぱりあの時拭けてなかったんだな。
こんな経験したことないでしょうか。私はインドに行き理解しました。不浄の手ならお尻をきれいに洗えるんです。
だってそうでしょ!
顔を洗うとき、水をかけて終わりにしますか?
手洗いするとき水をかけるだけですか?
両手で擦り洗いをするでしょう。ウォシュレットをした後に紙で拭くだけってのは手を濡らしてタオルで拭いたのと同じです。そんな洗い方をしていたら幼稚園生だって「おててはちゃんと洗おうね!」って怒られます。
君たちのやっていることは幼稚園生と同じです。
ちゃんとお尻は洗おうね!
もうこれからは紙を使わず手で拭く時代です。手で拭くから紙を必要としない。これって環境に良いんじゃないでしょうか。
そう、不浄の手はエコなのです。
世の中には環境問題や温暖化を訴える人がいます。
石油製品を使わない、カーボンニュートラル、持続可能な社会を目指せ。
このように訴えてる人がいますが 私は思うんです。
不浄の手じゃないやつ 全員環境問題を考えてない。左手が汚れていないやつに環境問題を語る資格はない。
だってお尻は手で拭けば紙はいらないじゃない!
日本人のトイレットペーパーの使用量は一年間で90ロール、約8kgなんだとか。ちなみに一本の木でできる紙の量は1トン。日本人が紙でお尻拭かなければ年間100万トン。つまり100万本の木が守られる計算です。
年間でたった8kgしか減らせません。
でもみんなが不浄の手になれば地球温暖化が改善するかもしれないんです。あなたのちょっとした気持ちさえ変われば地球が救えるかもしれないんです。
お尻を手で拭くのは抵抗感がある。
うんこさわるのは例え自分のでも尊厳が失われる。
手で肛門を触るのはM性感の店だけにしたい。
いろいろと悩むところはあるでしょう。
でもそれは悩むことではありません。
日本人は1憶2千万人。不浄の手の人は今は少ないでしょう。手で拭くってことはマイノリティ。紙で拭くのが当たり前。
でも、世界を見よ、世界を知れ、常識を疑え。
もしあなたがインド人の中にいれば、今のあなたはマイノリティーなんです。
だって14億人が不浄の手なんです。日本人が全員インド人になってもたった1割のマイノリティーなんです。
つまり左手の汚れていないあなたは大海を知らないカエルなんです。
気を揉むことはない。
何も不安になる必要はない。
ただお尻に手を当てるだけです。
指先に神経を集中してください。
そして紙を使わず手で触ってみてください。
そうすれば目で見えてなくともお尻が見えてくるはず。考えることはありません感じれるはずです。
これであなたもインド人の仲間入りです。
私はインド滞在中にインド人になりました。

もうこれは人生観が変わったはず。
関連記事
コルカタにある金色の桃源郷 アジア最大の私娼窟「ソナガチ」
インドの東にあるコルカタ。コルカタはイギリス植民地時代は首都でした。そのため市内は栄えておりインドでも三番目に人口が多い都市。人口が多いということはそれに合わせたサービスも当然存在します。コルカタには大きな私娼窟があります。

本日はギリッシュパーク駅に来ております。本日こちらに立ち寄ったのはソナガチに行くためです。
ソナガチはベンガル語で金色の木を意味する言葉。
ソナガチの歴史は古く300年以上前から、ソナガチはベンガルの有力者が側室や妾を囲い込む場所でした。
イギリス統治後もそのような街として知られており、黄金の領域とも噂されていたんだとか。現在もその流れを汲んでおりソナガチはコルカタ最大 いやインド最大の私娼窟で売春宿が多く集まるエリアとなっています。アジアでもっとも有名な風俗街と言われておりここには多くの私娼がいるようです。
ソナガチって住所は存在せず通称名称です。
日本でも吉原って住所は現在存在せず現在の吉原は台東区千束にあります。
吉原の方が世の中的に知れた名称ですが性風俗街として名が知られている地名なのでゼッタイその名を住所にすることはないでしょう。
ソナガチも私娼窟として名が知られているのでその名を冠した場所はないようです。
当然「ソナガチは、ここだよ♪」
みたいな標識はなく情報は遮断されてます。ネットで検索するもどれも曖昧な情報ばかりなんです。
ギリッシュパーク駅の北側あたり。
マーブルパレスの北側あたり。
リバティー・シネマの裏手あたり。
ソババザール・スタヌティ駅の南側あたり。
どれもスゲー曖昧なんです。それもそのはずです。
「ソナガチ、行ってきたぜ!」
こんなやつクズでしかない!
ソナガチには娼婦が7000人、単発売春婦も含めると1万人もいるそうで、その多くが誘拐や売られてきた人たちです。なかには10代、下手したら10歳以下の子供が働いてるのです。
そのような情報が飛び交う中で「ソナガチ、行ってきたぜ!」って言うやつ、もうこれ、クズでしかないですよね。仮に行ってたとしてもそんなこと公言出来ません。
言うはずがないだから場所があいまいなんです。
言ってきたぜ!なんて口が裂けても言えない。仮に行ったことを公言するにしても、ソナガチに行ったよ!社会勉強だけどね!ソナガチに行ったよ!エロには興味ないけど。こんな感じの言いようなんです。
まるで風俗街には興味ないんですアピール。
私、そういった遊びはしたことないですアピール。
周りから白い目で見られないように予防線を張る。このように「私は悪者ではない」みたいなの、そういうのよくないと思うんです。
「行くなら逝くつもりで行け」
それぐらいの気持ちでいるべきでしょう。
ってわけで私は「ソナガチ行ってきました!」
やっぱりクズでしかない。
これはガンジス川に焼かずに投げこまれるべき人。
しかしソナガチがどこにあるかわからない。
お伝えした通り場所がかなりあいまいです。グーグルの地図にはソナガチと記載があります。でもちょっとズレてるっぽいんです。
ネットの情報も小さく曖昧。
でもその小さなピースを集めワンピースにすればその財宝は見つけられるはずです。そのため私はひとつなぎの財宝を求めこれより街をさまよいます。

グリッシュパ―ク駅の北側の路地。このあたりがソナガチと思われる場所です。有料トイレとかかれた通り、なんか生々しい表現です。

こちらにもトイレの標識案内があります。
「私娼窟は工事中で利用できません」みたいな標識。トイレって言葉が隠語のようにも見えなくない。実際に利用できる売春宿が減っているようでごく最近、この界隈で摘発がありました。
インドでは単純売春は違法ではありません。でも管理売春や未成年を雇ってたとなると話は別です。ソナガチには多くの少女が働いてるわけで定期的に摘発があるそうです。摘発があれば町が静かになるのはどこの国でも同じでソナガチも以前よりは縮小しているようです。縮小理由も他にあります。

こちらは市内で見かける貼り紙です。
電柱などに貼られている貼り紙。日本でもかつてこの手の張り紙をよく見ました。日本だとテレクラとかでしょうか。インドのはデリヘルの貼り紙です。
インドだとコールガールというのでしょうか。
インドでもデリバリータイプにシフトしており街のいたるところでこの貼り紙を目にします。売春管理者はリスクのある店舗を持たなくてよい、利用者はわざわざ私娼窟に行く必要がない。どちらにとっても好都合。そのためデリバリータイプが増えているのでしょう。
これがITの発展のなれの果てです。
でも「男ならやっぱ店舗型」って考えるインド人は一定数いるようで私娼窟はまだ生き残っています。

ネットの情報では多分このあたりにあるのです。でもごく普通の住宅街で私娼窟っぽくないです。日本の風俗街のように風俗店があるわけではなくそこに売春婦が住み、そこで致すスタイルです。つまり住宅があるのは当然です。


ここは普通の住宅街ですが私娼窟なのでしょう。実際に女性が建物前に座って客引きをしています。


ここがソナガチなんだなー。
でも私の想像した様子とは少し異なります。


ネットの情報では「劣悪な環境」みたいな記事があったり「最悪の私娼窟」みたいな書き込みがあったり「インドで一番汚い街」みたいな記事があります。でもそこまで不衛生な様子はありません。

むしろ街並みはキレイな感じだし衛生的です。もっとスラムっぽいところをイメージしてました。

ゴミ溜めみたいなところはあるんですが街は比較的きれいに保たれています。そもそもコルカタ自体がデリーよりもキレイです。インド横断でキレイの基準が下がってますがコルカタって給水所がけっこうあるし衛生的な感じがするんです。
実際ゴミの量はデリーよりも少ないし大気汚染もデリーより良い。暖かいのでハエや虫は多くいますが不衛生って感じはしないんです。
インド行ってだいぶ価値観が変わってきてる!
ちょっとこれまで行った街がヤバすぎるレベル。


何人か声をかけてきた女性はいますがなんかちょっと違う。これは出直しかな。

ってことで翌日さらに北側に行くことに。

こちらはもろに住宅街で商店もなく人も歩いていません。夜になれば変わるのでしょうか。日本と違って看板が出てないので昼間は普通の街並みなんです。夜になると歓楽街に変わるのかもしれませんがここもなんかちょっと違う気がする。これはちょっと出直しかな。


ってことで翌日。
ネットに書いてあった緯度経度の地図を頼りにソナガチ界隈を巡ります。でもここは全然違います。もっと北の方でしょうか。これはちょっと出直しかな。



ってことで翌日。
ソナガチにコルカタ滞在のほとんどを費やしてる。4日連日、まだ見ぬソナガチへ連続登楼。
ネットの情報にはこうあります。
迷える子羊よ 我が声に耳を傾けよ
古の地ソナガチへは神の導く道を目指せ
金色の桃源郷の入り口にはハヌマーン廟がある
ってウィキペディアに書いてありました。
信じるソースがウィキ。「2ちゃんに書いてあった」とほぼ同じ信頼度。
でもなんかアドベンチャーの世界みたい!
ハヌマーンとはインド神話の神様で西遊記の孫悟空がモデルで日本人にはかなり身近です。
ハヌマーンは自制心を象徴とする神様です。
いや風俗街の入り口に自制心がある人が来るわけない。

見つけましたハヌマーン。
この先に世界でいっとースリルな秘密があるんですね。まさに摩訶不思議アドベンチャー。
これよりソナガチ内部に入ります。

こちらの通りの名前はダーガチャランマイトラストリートって路地でチッタラジャンアベニューとラビンドラサラニ通りをつなぐ道です。

通り沿いには商店が軒を連ね、一見すると普通の路地裏のような感じです。でもこれまでの道と違うのは明らかに立っている女性の量が多めです。そして目が合うと声をかけて来ます。

急に空気感が変わる街並み。この見られてる感覚。なんかこの感覚、初めて飛田新地に行ったときと同じ感じです。
私は風俗街で風俗嬢を見定めに来たのに逆に向こうからも見られる感覚。
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。
ただの風俗街だけど。
若い人は多くなく年齢層は高めです。もしかしたらやり手ババアなのかも。たぶんやり手ババアのはず。でもやり手ババアだと思ってついて行ったらただのババアでしたってこともありえます。
私は過去にやり手ババアについて行ったら「お前がやるんかーい!」って経験があります。でもここのはやり手ババアのはずです。

インドでは個人売春は合法である。
そのため女性の客引きは罪に問われません。
でもそれは成人に限るわけで未成年が街頭に立てばそれは問題となります。そのためやり手ババアが店前に立つのでしょう。つまりこの人らについて行けばソナガチのやべーところが見れるってわけです。娼婦もしくはやり手ババアと目が合います。すると即座に私の左手を掴みます。客引きのやり方がかなり強引です。日本だと傷害で検挙できるレベルで引っ張られます。
さすがにこれは怖すぎる!
でもこれくらいじゃないとやっていけないんでしょう。

日本でもコロナ禍の際に性風俗店がやり玉に挙げられていました。性風俗は本質的に不健全、だから保障の対象外と言われていたのです。
ロックダウン、感染症対策、三密。
客足が遠のき潰れた店も多かったのでしょう。
それはインドでも同じで性風俗業界は壊滅的打撃を受けたそうです。ロックダウンとなり客が来なくなる。かといって国の保障は一切無い。1万人の売春婦が職にあぶれました。
マスクもするし安全だよ!っていっても性接触するわけですから不安です。かつては毎夜2万人以上来ていた客がゼロになったそうです。
客が来なければ収入が断たれる。生きるためにはお金が必要。私娼らは借金をしてその間を乗り越えたそうです。
今ここにいるのはその辛い日々を生き残った歴戦の猛者。全員手練れなんです。
ソナガチに来るまでにデリーのGBロード、アグラの私娼窟、バラナシのジブダスプール、コルカタのカリガットやボウバザールを巡りました。
ちょっとインドの風俗街巡り過ぎ。
強引な客引きも当然いました。でもこれまでは一人か二人くらいだったのです。しかしソナガチは違う。

歴戦の猛者というだけあって皆が皆強引なんです。まだ客が少ない時間帯ってのもあるのでしょうが腕は掴むし服は引っ張る道を遮ってくる。ソナガチは連れ去られた女の子がいるって話でしたが逆に連れ去られそうな勢い。危険を感じがしたので足早に逃げました。いつもであれば引き返すんですが後ろを振り返るのすら不安。まじで怖い。
たぶんこれがインド式の客引きなんでしょう。怖がることはない流れに身を任せればよい。流れに身を任せて身を滅ぼしそうな不安感。
さすがに日本の風俗とは勝手が違います。私は日本の風俗街のノリでここに来ました。
大久保公園がさーとか、雄琴には三大ソープ店があってさーとか。
そんなのと一緒にはできなかった。ただでさえ働いている人が異質な場所。まともなはずがあるわけがない。
「行くなら逝くつもりで行け」
いやいけるわけないでしょ。法律がどうのとか以前にいろいろとリスクが高すぎる。

本日はコルカタの私娼窟ソナガチを巡りました。風俗街を頻繁に出入りする身としては一度は立ち寄ってみたかったソナガチ。その願い、叶ったのでしょうか。
店に行くつもり?
そんなの最初からありませんよ。あるわけがありません。エロとか興味ないんです!そういった遊びには興味はなく私は社会勉強のためにここに来たのです。
インドの社会情勢とか格差社会による経済とかそういうのそういうのを学びに来たんです。
発言内容がだいぶ薄い!
関連記事
運河沿いのムスリムタウン バングラデシュ難民の多いスラム「トプシア」

こちらはJBSハルディーンアベニューで上を走るのはイースタンメトロバイパスです。コルカタの東西をつなぐ道路で交通量が多いです。本日はトプシアってところに来ています。
コルカタ東部にある住宅密集地域「トプシア」。
トプシアの人口は10万人。インドでは8割がヒンズー教徒ですがこの界隈は90%がイスラム教徒のムスリムコミュニティーのようです。イスラム教とヒンズー教は宗教対立をしてますが多宗教文化が根付くコルカタでも争いが起きないように住む場所を分けています。

トプシアはムスリムタウンなので街中ではムスリムっぽい人を見かけます。
ムスリムタウンとなったのは1971年におきたバングラデシュ独立戦争後。パキスタンを支持した一部のムスリムが難民としてインドに逃げてきたそうです。この辺の話は複雑なので私は詳しく説明できませんが全てはイギリスのせい。
そんな感じです。だいぶ雑な説明。

遠くに見えるのは建物はアトモスフィアという高級住宅です。2017年にできた高層マンションで高さは39階建ての152m。コルカタで4番目に高いタワーマンションです。

見た目はほぼマリーナベイサンズ。というよりマリーナベイサンズを模しているそうでこの34階に設けられたスカイブリッジにはスパやサウナやプールのほか会議室などがあり住人が利用できるようになってるんだとか。
部屋の価格は3憶から。値段もかなり高めです。
インドの平均月収は中央値だと6万円ほど。格差はかなりあり月収1万円の人もいれば月収が100万円を超える人も結構いるようです。中間層は月収17万円程度。中間層では買えそうにないタワーマンション。ここはお金持ちエリアなのでしょう。
コルカタはイギリス植民地時代に栄えた街でフーグリー川の辺りが市街地となっています。トプシアは湿地帯のため未開発エリアでしたが近年になり埋立られ再開発地域となっており大きなマンションもでき高級住宅地化しています。
でもそのような建物のそば。薄暗い路地がここにはあります。

ドクターBNデイロードの南側、運河に沿って小屋が軒を連ねています。
亜鉛メッキ鋼板の屋根、合板の壁、布やビニールシートの粗末な壁。各小屋に窓はなく出入り口があるだけ。その出入り口には扉もありません。

こちらはトプシア運河沿いのコミュニティー。700世帯、約5000人が住むスラムです。ここに住む多くがムスリムで西ベンガル州やインド北部からの移住者です。IDを持っていないため行政サービスが受けられない。

また不法建築のため上下水道もありません。トイレがないため野外排泄しかない。河川で用を足すのでしょうか。

水は目の前にあるのにその水は汚染されています。電線が通っているので電気はあるようですがガスはなくチュルハを使って料理をしてます。

キオスクのような小売店は何店舗かありますが商店は少なく住宅街の中の通りといった感じです。その割に街路には結構人が出ています。

家の中は狭く薄暗いため日中は外にいるそうです。これに関してはホームレスの人に昔聞きました。
私は川崎駅の近くに住んでいた時期がありその時にホームレスの人と知り合いになりました。
まるで川崎に住むとホームレス友達ができるみたいな言い様。川崎に住んでいても普通は知り合いにならない。
たまたま駅前の屋台で飲んでいたらそのホームレスの人がおごってくれたんです。
ホームレスから物乞いするやつ。ほぼ軽犯罪法違反。
その人の家に遊びに行ったこともあります。
多摩川に住むホームレスはホームレスなのにホームがあるんです。
多摩川沿いにある家。家ではなくブルーシートで覆われただけの建造物。当然採光はなく雨風をしのぐための小屋。日中でも小屋の中は薄暗いんです。暗い小屋の中にいると気が滅入るため昼間は外にいるんだとか。

ここのスラムは電気が通っているようですが多くの人が日中は外で生活するのでしょう。

ここに住む人の多くはゴミ拾いを生業としておりそういったコミュニティーのようです。
新宿に住んでた時に出会った戸山公園のホームレスもゴミ拾いを生業としていました。
ホームレスの知り合いがなぜか多い。
ゴミ拾いやぼろ拾いを生業とする。この界隈は貧困層が住むエリアなのでしょう。
コルカタは中心地にホームレス小屋を見かけます。中心地の方が仕事もあるし生活しやすそうですがヒンズー教徒が多い地域には住めないのでしょう。

ムスリムタウンの中にあるムスリムのスラム。
宗教で対立が起きないようにちゃんと区分けしているようです。
日本だと宗教的な対立は少ないしインドのように宗教コミュニティーはありません。
あるのは奈良の天理市の天理教、静岡熱海の世界救世教、東京信濃町の創価学会。
宗教都市、結構あった。
まぁでも戒律は厳しくないのでしょう。でもイスラムもヒンズーも厳しい戒律があります。
牛肉食べなかったり豚肉食べなかったり、あとお酒も飲まないですからね。
インドに来てから結構な日数が断ちますが豚肉も牛肉(水牛以外)も食べておらず、お酒を口にしていませんでした。
コルカタは暖かい地域。
酒も飲みたくなる気候です。

ってわけで飲みに来ちゃいました。こちらはトプシアにあるバーです。
イスラムの戒律、度外視。
ムスリムタウンそばにバーがあるんです。
インドで飲み屋を営業するって大変そうですがお昼の時間でも結構お客さんがはいっています。雰囲気の良いオシャレなバーです。

同店は2016年オープン。幹線道路沿い駅からも遠いムスリムだらけ。明らかに立地が悪いところですがコロナ禍を乗り越え絶賛営業中です。どうやら人気のバーなんだとか。
ここであればおいしいお酒が呑めそうです。

ってわけでビールを注文しました。
今回のインドの旅ではじめてバーに行きます。インドではお酒を目にする機会が少ないです。一部の州では酒の販売が禁止されビハール州は所持や持ち込みも禁止されてます。ほぼ麻薬のような扱いです。お酒を飲む習慣がないのは宗教上の理由でしょう。イスラム教だけでなくヒンズー教も酒は禁忌です。
レストランや定食屋には酒は置いてなく小売店でもお酒は取り扱っていません。では一切飲まないかというとそうではなく街の中には酒屋が存在します。酒屋といっても日本のような店ではなく店は鉄格子がされており中に入れません。店先で商品を頼みお金を渡すシステム。なんか裏取引している感じがします。
ぱちんこの景品交換所みたいなところ。まるで景品交換所が裏取引みたいな言いよう。
外国人向けの酒屋ってわけではなくインド人向け。宗教上禁忌とされても飲む人は飲むのでしょう。そもそもインドはビールやラム酒を製造しておりラム酒のオールドモンクは世界で人気銘柄です。
ちなみにインドのアルコール消費量は世界9位でスピリッツに限ると中国に次いで二位なんだとか。
まぁ人口が多いってのが上位の理由ですがそれなりに酒は飲んでいるようでとくに若い世代は飲酒文化が浸透しています。スピリッツが人気の理由はビールより酔えるから。
アル中の考え方。
私はインドについてからお酒を飲んでません。
別に禁酒をするつもりはなくただ単にめんどくさかったから。
酒屋で買ってホテルで飲むにしても泊ってるホテルが安宿なので酒を飲む気分になれない。飯を食うのも屋台か定食屋。とうぜんそんな店には酒が置いてない。このようにお酒に触れる機会がなかったのです。
でも、飲みたいですよね。
インドのラム酒もよいけど、やっぱりビールが飲みたいんです。
ここ、インドですよ!
それだったらIPAを飲むべきじゃないですか!
インディア・ペールエール。
ポップの苦みが強い上面発酵のビール。
インドがイギリスの植民地だったころ駐在イギリス人のために作られたのがIPAです。イギリスで製造したビールをインドに運ぶのですが当時は冷蔵設備がなく輸送は船だったため味が悪くならないようアルコール度数を高めて防腐剤の代わりに多量のホップを入れたそうです。そのためIPAは苦みの強く度数が高いのです。
日本でもIPAは飲めますがやっぱり飲むならインド。そして首都だったコルカタで飲むべきでしょう!
ってわけでこちらの店に訪れました。
コルカタのバー。IPAビール、絶対あるでしょう。
と思っていたのですがありませんでした。
厳密にはメニューにあるのですが売り切れでした。
こちらの店はブルワリーも兼ねており店内で醸造しているようです。その時により製造するビールも変わるのでしょう。

こちらのビールはドイツスタイルのピルスナー。
イギリスも関係ないしエールでもねぇ。
苦みが弱めでフルーティー。さっぱりしていて飲みやすい味。IPAとは真逆のビールです。万人受けする味だしインド人の好みなのでしょう。
そもそもインドではビール消費量は少なくビールよりもスピリッツが好まれるようでビール文化が根付いていないようです。クラフトビールも飲まれるようになったのはここ15年くらいからなんだとか。
そんなわけでクセの強いビールよりも万人受けするほうが好まれるのでしょう。

こちらはシードルです。
最後にシードルを飲んだのは青森に行ったとき日本ではあまり馴染みのないシードル。こちらはインド産のりんごを使用してるそうです。
シードルも飲みやすく万人受けする味です。
関連記事
コルカタで一番治安が悪い ムスリムが多いスラム「パークサーカス」
コルカタは地下鉄がありますがまだ全線開通してないため移動手段はバスになります。
バスは全地域を網羅してるので使い勝手が良いですが渋滞に巻き込まれると全然動かなくなります。そういったときはタクシー移動。とくにバイクは渋滞を気にせず走れます。デリーでは公共交通機関を主に使用してましたがコルカタの移動は専らバイクタクシーです。
バイクはいいですね!
私はかつてバイクを所有していました。バイクがあればどんなところにでも行ける。バイクこそサイコーのコミューターだ!って思ってたんですが年を取ると乗らなくなるものでたまに乗るのがちょうどよい。いつしかバイクも乗らなくなりバイクも手放しました。
ホントなら運転したいけどタンデムでもまぁ楽しめる。インドの汚い空気を浴びながら移動する。これもインド観光ならではです。
本日は市内観光をするため移動しています。
多様性の街「コルカタ」。
コルカタは最もインドらしい街といわれ、魅力的な街なんだとか。インドはどんどん都市化が進んでいますが、そのような中でも昔の雰囲気が味わえます。ヴィクトリア記念堂、セントポール大聖堂、インド博物館、ナコーダモスク。色々巡るところがありそうです。それとコルカタではマザーテレサが有名です。貧困の地コルカタにて手を差し伸べたマザーテレサ。彼女の軌跡をたどるのも楽しそうです。

こちらはプレムダンというカトリック修道院です。
愛の贈り物を意味するプレマダン。
孤児、ホームレス、高齢者、障碍者が入居する施設でマザーテレサによって設立されました。
貧困や病に苦しむ人々の救済に生涯をささげたマザーテレサ。「隣人を愛せ」そのための施設なのでしょう。ここではボランティアを募っているようです。日本人ボランティアも来るそうですがその大多数は大学生なのでしょう。
大学生が海外ボランティアをする話をよく聞きます。
困ってる人に手を差し伸べてあげたい。
発展途上国の人の力になってあげたい。
貧困で困ってる人を助けてあげたい。
すばらしい!すばらしいことです。
社会のこともよくわかってない若人が言葉も文化も違う中で誰かを助ける。すばらしいことじゃないですか。
なってあげたい助けてあげたい。あげたいあげたい。
まるで上から目線だけど、薄っぺらい表明だけど、いいじゃないですか。それで誰かが助かるんですから。
まぁ多くの人が就職活動の一環なんでしょう。
私は学生時代、海外ボランティアに参加しました。ボランティア活動をとおして―って感じで就活の話題作りのためのボランティア。就活に有利に働くかわかりませんが就職という目的のために対策をしてる感はでます。だからわざわざ海外のボランティアなのでしょう。でもこの施設の本来の趣旨とは大きく異なります。
そもそもマザーテレサの考えは「隣人を愛せ、身近な人を助けよ」です。
自国で苦しんでる人がいるのに他国の人を助ける人は他人によく思われたいだけの偽善者。
さすがにここまで厳しい言葉は発してないですがわざわざ他国に行って助ける必要はありません。
日本にも災害や貧困で苦しんでる人はいます。ボランティアしたいならまず身近な人を助ければいいじゃない!それなのにわざわざ海外に行くんです。
海外にはたくさん困ってる人がいる?
じゃあその渡航費、募金すればいいじゃない?
たぶん、インドでボランティアをする人の多くは観光気分でボランティアをしているのでしょう。学生時代に発展途上国のインド旅行。その旅行のついでにボランティアに立ち寄る。ようは社会科見学的なやつでしょうか。
でもそれでぜんぜんいいんです。
無償の愛なんて誰にもできるわけがない。見返りがなければ誰もやらないんです。そういう人がいるから施設が運営できてるんです。ウィンウィンの関係なのでしょう。
ボランティア活動をして人生観変わりました。
それでいいんじゃないでしょうか!
でも御託をならべてキレイを装うより事実を言って汚くふるまう方が人間らしいと思いますけどね!
私もせっかくコルカタに来てるんです。ボランティアすべきですよね!
ここでボランティアをしていけば、
かつて私はインドでボランティアをしていたんですよ。貧困者や障碍者の手助けになればよいと思ってね。ボランティアを通して色々と考えさせられました。環境問題とかー社会情勢とかー。
大した考えを持ってなさそう。
ボランティア活動したい!人生観変わりたい!
と思ったんですが登録が必要とのことでした。ってわけでボランティアはまた今度にします。
今日ここに来たのはボランティアのためではなくスラムを見に来ました。
ぜったい就活で話しちゃいけないような話。
人生観変えるよりも人間辞めた方がよい。

橋の下に見えるのはパークサーカス駅です。
マザーテレサの施設もこの駅のそばにあります。
スラムがある駅前といったらゴミと牛と犬と人だらけですがここはそこまで汚れていません。
いや結構汚れてるけど!
多少のゴミと犬と人、それくらいで牛はあまり見かけないです(いるにはいる)。比較的掃除が行き届いているのでしょうか。
でもここは最も汚い駅なんだとか。
たしかにゴミが散らかっているように見えます。

駅のホームはキレイに整理されています。

こちらは一日50万人が利用する駅でスラムの真ん中にある駅ですがスラム外の人も利用するのでしょう。

こちらはパークサーカス駅の西側です。こちら側はスラムって様子はなくキレイな街です。この街はムスリムの人が少し多めです。

こちらは駅東側です。こちらの方はかなり入り組んでおり道は複雑です。様々な宗教の人が共存するエリアのようですが大半はイスラム教徒のムスリムコミュニティーでウッタル・プラデーシュ州、ビハール州からの移住者、バングラデシュからの移民が多い地域。ムスリムの人が多く住むエリアでスラム街ではあるもののイスラム街でもあります。

街の中は他のスラムのような雰囲気です。スラムといえば貧困者の集まる場所ですが必ずしも貧困者しかいないわけではないようです。
入国の際、ビザ申請の際、国によっては宗教の記入を求められます。
自分の宗教に関心がない多くの日本人。私は母方が真言宗で父方が日蓮宗ですが墓じまいをした際に檀家を抜けると伝えました。そのため私は無宗教の状態です。そんなわけなので宗教を聞かれると困るのですがNONEと書くと入国できない国もあるそうです。仏教や神道って書けば無難でしょうか。インドでは信仰の自由が保障されています。また国教はありません。しかしヒンズー教が8割のインドではほぼほぼヒンズー教国家なんです。そんなわけで入国の際も宗教を聞かれます。
信仰の自由はあるもののほぼ国教はある。そのため残りの宗教は肩身の狭い思いをしてます。とくにイスラム教とヒンズー教は水と油の関係で交じりあうことなく別々に生活をしています。
インドには宗教ごとにコミュニティがあり、属する宗教のコミュニティーにしか住めないのです。
住めなくはないようですが入居審査がおりないため特定の宗教は特定のコミュニティにしか住めません。ここは宗教で分離されたコミュニティの一つ、ムスリムの人が住める地域なのでしょう。そんなわけで貧困層だけが住んでるわけではなく普通に収入のあるムスリムの人も住んでいます。

街が比較的きれいに保たれているのは住んでいる人に影響するのでしょうね。住んでいる人の民度がよければ街もよくなる。この民度が街をよくするのです。
活気があってよい感じです。
私はデリーでもムスリムタウンに行きました。
デリーの南にあるジャミア・ナガー、それとアフガン人が多いラジパットナガー。
ジャミア・ナガーもラジパットナガーもスラムのようなところではなくめちゃめちゃ犬はいたけど街並みはキレイでした。
ラジパットナガーは区画整理もされていたので比較的新しい街だったのでしょう。
パークサーカス駅の東側はごちゃごちゃしてます。
小さい家屋が多いし道が狭いので仕方ないのでしょう。でも他のスラム街と比べると幾分かきれいだしゴミが落ちていません。あとうんこも街中で見かけないです。
トイレをちゃんと使用しているのか、もしくは線路のところがトイレなのか。
うんちちゃんと片付けられてえらいえらい!
それと牛や犬が少ないのが街のキレイを保つポイントでしょうか。糞尿が放置されていると虫や害虫が増えます。それにより街が汚くなるのでしょう。牛も人と同じにコミュニティを作ればよいのに牛とは共存しようとするインド人。そんなわけで街ナカは牛糞だらけになるんです。牛には民度は求められないですからね。牛がいなければ街をきれいに保てる。
ムスリムタウンだからでしょうか。パークサーカスには牛がいません。

と思いきやガッツリ牛がいます。
牛以外に羊もいる。
動物に生ごみを食べさせて街をきれいにする。
いやキレイになってない。

昔は生ごみしか出なかったのでしょう。動物に食べさせることでゴミ処理ができたのです。ある意味牛は街の掃除屋だったのです。今はプラスチック製品のゴミがたくさん出ます。
インド人、プラスチックも牛に食べさせそうな勢い。
多少はね、多少は動物とかいるでしょう。だってここインドですから。多少はそういった側面がありますがパークサーカスは比較的きれいに保たれてます。
これは民度なんでしょう。
質の良い人たちがこの界隈は多く住んでるのです。だから牛がいたとしても清潔に保たれてるのです。
でもこの界隈、泥棒やスリの温床なんだとか。
普通の街じゃない。

そう普通の街じゃない。
でもゴミは落ちてないんです。

スマホを手で持ってると高確率で奪われるし、財布はすられる可能性が高い。
睡眠薬を飲まされ集団レイプされる可能性もあり、誘拐事件に巻き込まれるリスクもある。
銃をもった強盗犯に襲われる危険性があし、警察が理由なく市民に発砲してくることもある。
ギャングの抗争が定期的にあるし、薬物が蔓延し薬物中毒者もいっぱいいる。
でもゴミは少ない。
いやゴミみたいな人が多い。
この民度。
ムスリムが多い街で貧困層以外の人も住んでいますが貧困者が多く住むスラムにはかわりありません。
やっぱスラムだった。

スラムだとしても必ずしも治安が悪いわけではありません。ただ低廉な住居があるだけのところもあるのです。パークサーカスもそんな地域で大半が普通の人が住んでいます。でも、普通じゃない人も住んでいるのでしょう。
この界隈にはギャングがいるようでギャングがいれば犯罪の温床になるのは当然です。ここは治安が悪いエリアなのでしょう。
日中ならば巻き込まれるリスクは低くなりますが低くなるだけで巻き込まれないわけではないです。人が多くいればスリも多くいる。観光客は格好のカモなのでしょう。そんなわけで観光に来るところではありません。
そもそもヒンズー教徒は近づかないエリアです。

ここはムスリムコミュニティー。
宗教間の争いが起きないように分けてるのです。分けているのであれば近づかないのが鉄則でコミュニティーには立ち入らない。そんな暗黙の了解があるようです。
治安以前にわたしのような人間が立ち入ってよい場所ではなかった。

本日はパークサーカスに立ち寄りました。
治安が悪いという話でしたが日中はそこまで治安の悪さは感じられません。なんだったら歌舞伎町の日中の方がヤバいくらい。安全とは言えないのでしょうが普通の街です。ただムスリムのコミュニティーなので立ち入る際は相手の宗教を尊重しましょう。
そんなわけで私は一時的にイスラム教に改宗します。
こいつが一番わかってないやつ。
関連記事
住宅地なので娯楽がない!?スラムクリアランスでできた街「横浜十日市場」

本日は横浜市緑区の十日市場に来ております。こちらはJR横浜線の十日市場駅です。
十日市場という名称、名前の由来は中世の頃この界隈に毎月10日に市が開かれたんだとか。
この界隈は大山道と神奈川道の追分だったらしく古くから人が往来する地域だったようです。
とはいっても十日市場駅は駅開設から50年も経っていないんです。
横浜線自体は1908年に敷設されていますが、十日市場駅ができたのは1979年。70年も駅ができなかったのは当時は必要がなかったからなのでしょう。
恩田川沿いは田畑が広がり拓けていますが、川から離れれば丘陵地帯である十日市場。かつては人が住む場所ではありませんでした。
宅地開発がされたのは1960年ころ。団地ができたことで十日市場の人口が増加。駅新設を望む住民が多くなり79年に十日市場駅が開業しました。

閑静な住宅街がありそうな駅前って感じ。地元民しか降りなさそうな駅ですが昭和大学や横浜商科大学が近隣にあるため学生の利用者が結構多いようです。
駅前にある遊歩道。雰囲気がいいですね。なんかヨーロッパっぽい感じ。
ヨーロッパ行ったことないけど。
町田にも横浜にも出れる十日市場。隣駅の長津田に行けば渋谷にも出れる立地です。駅前にスーパーもあるし住み心地はよさそうです。こんな感じでキレイな街の十日市場ですが、かつてはあまり住みよい街ではなかったようです。
神奈川県横浜市は県庁所在地で県内で一番人口が多く、東京23区を除くと全国で一番人口が多い都市。横浜の中心地は港近くの関内のあたりでしょうか。
横浜はオシャレで先進的なイメージ。
幕末に開港した港町横浜。きらびやかで美しい横浜ですが、光あるところに闇があるとはいうもので横浜の周りには貧民が住む地域がありました。
有名なところは南太田の乞食谷戸でしょうか。
また横浜を流れる大岡川や中村川には舟を係留してそこに住む水上生活者がいました。
戦前から横浜には水上生活者がいたそうですが、空襲で家を失った人や引揚者が横浜には多く水上生活や路上生活をしていたそうです。
今でも寿町にはホームレスが集まっていますが昔はもっと酷かったのでしょう。
もはや戦前ではないと言われた1950年代後半、食糧問題は改善したものの住宅不足は続いており宅地開発が急務でした。そのため全国で公営団地の建設が始まり横浜も市街地に団地を建設しはじめました。
しかし土地の価格上昇で用地取得が難しくなったため、市街地から離れた場所を造成しはじめたそうです。十日市場はそのうちの一つで元々丘陵地だったところを宅地開発し1959年から1964年にかけて十日市場市営住宅ができました。
団地ってコンクリート造をイメージしますがその手の団地ができるのは1964年以降。それ以前は木造住宅でした。
スラムクリアランス事業で出来た市営住宅。木造平屋の住宅を十日市場に建て、横浜市街地にいた貧困層を入居させたそうです。

こちらに十日市場市営住宅バス停があります。十日市場住宅自体はすでに残っていませんがここに団地があったと証明できるバス停。
当時は治安のよい場所ではなかったのでしょう。いわゆる貧民窟といわれたところでしたが十日市場市営住宅1991年に取り壊され新たな団地へと生まれ変わりました。
バス停の先にはキレイな建物が見えます。こちらは2年前にできた分譲マンションです。

駅徒歩五分の利便性の良いマンション。
かつて低廉な住宅があった地域とは思えません。

十日市場市営住宅があったところは十日市場ヒルタウンに名称が変わり、民間、UR、市営の団地が混ざる街区となっています。
スラムと呼ばれていたのはかつての話。今はキレイな街並みです。団地だけでなく街路もキレイに整備されています。

十日市場は鉄道会社や民間企業と市が連携し、持続可能な住宅地推進プロジェクトのモデル地区になっているんだとか。
十日市場が宅地造成されてから60年。他のニュータウン同様に高齢者問題を抱えてます。
現在の十日市場の高齢化率は25%。
横浜市の高齢者割合は25.3%なのでほぼ平均値の十日市場です。ただ今後も高齢者が増え続けることを鑑み、多世代が暮らし続けられる街づくりを目指しています。
横浜にはSDGs未来都市計画というものがあります。なんか胡散臭い感じがプンプンしますが、ざっくりとした内容は少子高齢化対策です。
昔風で言えば「産めよ殖やせよ」です。
横文字でわかりづらくするよりも「生めよ育てよ国の為」って明確にした方が分かりやすいと思うんです。

日本の高齢化率は29.1%。
横浜は高齢化率が低い地域ではありますが高度経済成長期に建てられた団地は人の入れ替えがないため高齢化が顕著です。でも新しく建て替えることにより若年層の新規入居者が見込めます。
新しい団地には若い人が増えてるようでSDGs未来都市計画は成功しているのでしょう。
十日市場ヒルタウンだけで2800戸越え。民間の団地も含めるとかなりの数の家があります。市営住宅が多いと高齢者が多くなりますがURや民間のマンションがあるため若返りがうまくいっているのでしょう。
まさに十日市場は産めよ殖やせよの街。

こちらは十日市場の北側に山あいにある団地です。こちらは横浜市営住宅ですが、高齢化率が50%を超えているそうです。
二人に一人が高齢者。緑区の高齢者割合から考えると異常な数値です。
市営住宅は収入制限や住宅困窮など一定の入居資格条件が必要ですが、単身で入居する場合さらに厳しい条件が必要です。
条件は障害者、生活保護受給者など。
住居資格を満たすのは難しそうです。
でも60歳以上であれば入居資格があります。
今後はますます高齢化率が高まりそうです。

ちなみに団地そばに餅塚という供養塔があるのですがかつて刑場があったところなんだとか。
だいぶすごいところに団地を建ててる!
刑場があったのは鎌倉時代なのでかなり古いです。そんなことより山の上なので高齢者には不便です。

十日市場ヒルタウンも名称通り丘の上にあります。丘陵地なので勾配があります。若い人なら問題なくても年寄りにはしんどい立地。
私は初老といわれる年頃。
坂道がきつい、階段が厳しいってことはなくまだまだ足腰は元気な方だし、アッチの方もまだ現役。そのため丘陵地でも問題ないんですが個人的に十日市場は物足りない街です。
横浜や渋谷に30分程度で出れる立地の十日市場。スーパーもあるし買い物も便利ではありますが飲食店が極端に少ないんです。
とくに飲み屋があまりありません。飲み屋街はなくスナック的な店も少ないようです。当然風俗もありません。
アッチの方が現役の人にはかなり厳しい住環境。
住宅街だから仕方ないんですが娯楽がないんです。夜遊びをするなら横浜や町田にでるのでしょうか。
でもムラムラッと突然感情が芽生えた時、横浜まで電車で移動するのは大変だし、もしかしたら電車内で粗相をしちゃうかもしれません。
どんな粗相?
まぁどちらにせよ精神衛生上よくないんです。
持続可能な風俗がないなんて、全然SDGsじゃない!

電車一本で横浜や町田に出れる。
長津田で乗り換えれば渋谷にも出れる。
このように市街地に出やすい立地ではありますがちょっと距離がある十日市場。でも十日市場から青葉台行きのバスがあるんです。
青葉台なんてもろに宅地開発エリア。
十日市場と同じようにお遊びスポットがあるわけない!と思っていたんですがどうやら青葉台、飲み屋がけっこうあるんです。
居酒屋やバーだけでなくキャバクラもあります。
新興住宅地そばにあるキャバクラ店。
なんか魅力的な感じです。
十日市場にはその手の店がありませんが少し離れたところにちゃんと用意されてます。
青葉台駅までは約3kmほど。
最悪歩けなくもない距離なので飲みたくなったら青葉台まで行くのでしょう。
若い世代を受け入れるための街づくりなのに若い人が行きそうな店がない十日市場。
その点青葉台は、多世代が暮らし続けられる街づくりができてます。
キャバクラが駅前にあること、
これこそがSDGsです。
これこそが持続可能な社会です。
これこそが次世代へつなぐ街づくりです。
日市場は新たに生まれかわった街。2023年に街は完成したようですが街は住む人たちによって生まれ変わります。
需要があれば供給がされる。
今は駅前にスーパーしかないけれど居住者が求めれば新たな店ができるはずです。近い将来キャバクラ街ができるかもしれません。でもそれができるまでは青葉台に通うしかありません。
面倒ですがバスで遊びに行きます。
ちなみに青葉台駅界隈には、洗体泡泡系のエステ店があるようです。
これは青葉台に行くしかない!
行くしかないし十日市場にもできて欲しい店。
関連記事
線路沿いにあるコルカタのスラム「ダクリアスラム」

橋の下に見える線路がある場所はカンクリアとダクリア地区です。日本で見る線路とは少し様子が違います線路沿いには調理器具もあるし洗濯物も干してあります。
ほぼほぼ炊事場。
普通に人が立ち入っているし日本じゃまず見れない光景です。
コルカタの南の方にある街「ダクリア」。
ダクリアはショッピングモールがあり犯罪率も低いことから比較的富裕層が住むエリアなんだとか。さっきの線路の様子から想像ができませんが大田区みたいなところでしょうか。
大田区は田園調布があります。そのため大田区は富裕層が住むエリアと言えます。でも蒲田もあります。
まるで蒲田には富裕層がいないような言いよう。
そんなことはありません。
大田区は富裕層エリアなんです。大森とか平和島とか糀谷とか。
ぜんぜん反証されてねぇ。
日本でも富裕層エリアに混ざっているようにインドもごちゃ混ぜになっているのでしょう。おそらく富裕層が多くいるけどスラムもある、そんな感じなんでしょう。

こちらはダクリア駅です。
駅の周りにはスラムとなっており2000軒の家が軒を連ね1万人が暮らしているそうです。
ダクリア駅は主要駅のようで頻繁に電車が往来し乗降者数も多いです。
他のスラムと同様に各家に上水下水道はなくあまり衛生的ではない地域。そんなスラム近くに駅があります。
でも駅自体はそこまで汚くない感じです。
やはり富裕層がいるエリアだからでしょうか。

でも走ってる電車、けっこう汚い感じ。
電車って定期的に掃除するもんだと思うんですがその様子が一切伺えないんです。
電車が全体的に汚い。
割れ窓理論と同じで電車汚いし、まぁいいかなで街が汚れていくのでしょう。
インドが汚いの電車が原因。

インドが汚い原因の電車が通ります。まさかのラッピング電車。そのラッピング電車も若干きたなめ。

インドに来た感じです。
私は都心で働いていた時期があり毎日満員電車に乗っていましたがこの通勤電車に乗れる自信はありません。日本に比べると空いているのかもしれません。でもドアが開いたままなんですよね。
日本の電車は窮屈だけど乗っちゃえば安心できる。インドはぜんぜん安心できない。。
実際に転落事故はけっこうあるそうです。

この旅ではじめて踏切をみました。車は通れないようになっていますが歩行者は踏切は関係ないようです。そもそも私自身も踏切の中にいます。

線路沿いを一直線に歩くスタンドバイミーの世界。
日本でこんなことをしたら大変ですがインドでは線路を歩くのは日常?なのでしょう。車も来ないし安心ですからね。一般の道は交通量も多い上に交通ルールが守られてないんです。駐車車両も多く歩道も整備されていない。歩道があったとしても露店があって歩きづらい。それに比べると線路は歩きやすい。
まぁ線路沿いって高確率でウンコ落ちてるのでうんこ踏む可能性は極めて高いのですがその程度。
いやその程度で済ませちゃう衛生観念。
車にひかれるよりうんこ踏む方がよいでしょう。

き、汽車だー。
上下線とも同時に電車が来てしまいました。エスケープゾーンがあったので大丈夫でしたが線路内を歩くのは危険です。

このあたりはダクリア駅の西側。ダクリアは二路線ありここは線路に挟まれたエリアです。パンチャナンタラといわれるスラムでここは目抜き通りのようなところ。商店が軒を連ね人の往来が激しいです。イメージするスラムとは違い北区や足立区とかにある商店街のようです。さすがに北区でこんなところは見たことない。

目抜き通りっていうか線路沿いだった。
こちらは動画冒頭で見た炊事場の線路。炊事場であり洗濯物干場であり玄関であり子供の遊び場であり作業場でもある線路。

そういえばここ、トイレでもあった。
けっこううんち落ちてる。スラム内にはトイレが用意されていますが一つのトイレに複数の人が利用します。朝はトイレが混むのでしょう。
間に合わない!そんなとき、フリースペースがあるんです。
線路をフリースペースだと思ってるインド人。
実際にフリースペースのように使ってます。

洗濯物とか干してあるし。
でもその洗濯物が干されているところ、たぶんうんこ落ちたしね!
治安の悪い地域ってことでしたが活気があってよさそうなところです。でも夜になると危険地帯なんでしょうね。

ダクリア駅の西側、線路を二つ渡った先。こちらはパンチャナンタラロードです。
このあたりは路地がかなり入り組んでおり小さな家が点在しています。お店がある通りに関してはよくあるインドの街並み。

一般的には危険と言われる地域なのでしょうが午前中のためか危険な感じはしません。やっぱ足立区と同じ空気感がする。雰囲気が足立区ってだけ。足立区にスラムがあるなんて一言も言ってない。雰囲気が足立区名だけです。

せっかくなんでここいらで食事にしましょう。

スラム街そばにある屋台めし。
こちらはプーリーと芋と豆のカレーです。
それに玉ねぎと甘い汁。
チャパティを揚げたのがプーリー。今回の旅ではじめて食べた食材ですが私はこのプーリーが好きになりました。
揚げ物だし朝から食べるには少し重いですがインドでは定番の朝食のようです。立ち食いソバ的なやつでしょうか。芋と豆のカレーも定番のようです。
基本的にどこで食べてもカレーはおいしい。
朝ご飯には優しいカレーです。主食は揚げ物だけど!
サラダは生だから手をつけません。あと甘いなぞの汁、ちょっと不安過ぎて食べられない。
屋台は基本的にどこも衛生的ではないですがお腹は壊していません。一応お腹を壊さないように注意しています。
注意している人は本来屋台で食べないんですが手軽で低料金で食べれる屋台って便利すぎです。屋台を選ぶポイントは客がいるかどうかです。混んでいる店であればあるほど安心度は高いです。食中毒の原因は食材の常温での長期放置でしょう。客がいればサイクルが早いため食材が劣化しないため客がいる店にしか立ち寄りません。
プーリーが熱い。しかも油でベタベタ。右手でどうにもできないから不浄の手発動。
インド人は左手使わないで どうやって食べるの?

本日はコルカタのスラムを巡りました。スラムというより線路沿いの住宅を巡っただけ。普通の街並みではありませんが普通のインドの光景って感じ。デリーで見たのと同じでした。スラム巡りはデリーでさんざんしてきました。
JJコロニー、カリヤンビハール、ザキラスラム、バルジットナガー、アナンドパルバット、サンジェイコロニー、ジャイロワラバグ、クワジャ・ミール・ダード。確かにけっこうめぐってる。
そんなわけでお腹いっぱいなんです。どこのスラムも基本的には変わりありません。小さな家がひしめき合っているだけ。少し治安が悪そうなところもありましたが普通の人が普通に生活しているだけなんです。
つまり足立区と一緒。















































まさに特殊浴場の類い!消えゆくマッサージパーラー街「ラチャダー通り」
バンコクにあるインド人街「パフラット」のシク教寺院でタダ飯を喰らう
移民で若返る高齢化団地!丘陵地にあるリトルインディア「霧が丘インド人街」
ソイカウボーイにスクンビットソイ22!バンコクのエロい街「アソーク」
【インド旅行はどうなの?】インド行って価値観変ってみた件
コルカタにある金色の桃源郷 アジア最大の私娼窟「ソナガチ」
運河沿いのムスリムタウン バングラデシュ難民の多いスラム「トプシア」