タブレットも急速充電できる「モバイルバッテリー」を購入
海外旅行に行った際に一番必要なのはスマートフォンです。先日アジアを陸路で渡りましたが一番使っていたのはスマートフォンでしょう。地図を見るのもスマホ、予約するのもスマホ、会話するのもスマホ。スマホがなければ海外で何もできずにいたことでしょう。パスポート、現金、スマホがあればとりあえずどうにかなります。なんだったら今後はこれだけ持って海外に行ってもいいくらいです。それだけスマホの重要性は高いです。
しかし、スマートフォンはバッテリーで駆動しており電池がなければ動きません。とくに操作しなければ一日充電しなくても問題ありませんが移動時にスマホ操作したり調べ物をしたりしていると一日電池が持つか持たないか微妙なところです。バッテリーが切れてスマホが使えなくなれば地図も見れない調べられない会話もできないという状況に陥ります。そのため充電はかなり気を使っていました。スタバとかに入れば充電できます。ほかにも探せば結構充電ポイントはあります。しかし移動時で充電できるポイントがない場合、ひやひやしてしまうわけです。その不安を無くしてくれたのがポータブル電源でした。今回大容量のモバイルバッテリーを持っていきましたので道中何の不安もなかったのです。なんだったらコンセントがあるのに取り回しが悪いという理由でモバイルバッテリーを使った場面も。容量が大きかったので特に不安になることもありませんでした。最長で24時間ほどでしょうか。その間も充電が足りなくなることはありませんでした。ただそれだけ大容量なわけなのでバッテリー自体が重いのです。バッテリーの小型化はまだ出来ておらず、容量が大きければその分質量も重くなるわけです。そして私が所持していたのはUSBだけでなくコンセントも挿せる優れものでした。当然そんな機能があるならばその分重くなっていたわけです。バッテリーとそれの充電器だけで1kgほどの重さがありました。そしてサイズ感も結構大きいのです。
ここまでの大きさ、いらねぇんじゃね?
という考えに行きついたわけです。もともとこのモバイルバッテリーを購入した理由はノートパソコンを持ち運ぶためでした。ノートパソコンを充電するためにはAC100Vのコンセントが必要。もしくはDC19Vが必要だったのです。DC19V用のモバイルバッテリーもあるのですが微妙なやつしかありませんでした。実際に以前それを購入したことがあるのですが届いたのは初期不良で起動しませんでした。そんなわけでAC100Vが使えるヤツを購入したのです。サイズ感は健康ミネラル麦茶の700mlサイズ。太いですが持ち運びも便利でドリンクフォルダに挿すこともできます。USBのほかUSBtypeCとコンセントが挿せる優れもの。なんだかんだで重宝していました。しかしやはり重かったんです。今回の旅で一番質量のある品でした。そして充電するのに専用の充電器を持っていかなければならなかったのです。これもまた重さの原因となってしまいました。重宝しているものの重い。そして今回そこまでの機能は求めていないわけです。実際に24時間使って何の不便もなかったわけですからね。当然surfaceを充電したりしていれば足りなくなったのでしょうが、移動時でタブレットを利用する余裕もありませんでした。そのような過酷な状況以外であれば充電できないということはないのでしょう。それであればもう少しスマートに持ち運べるやつを選んだ方がよいということになりました。
条件としては以下の三つです。
1.もっと小さく大容量。持ち運びしやすい。
2.専用の充電器ではなく、USBで充電できるヤツ。
3.surfaceやスマホの急速充電が可能なヤツ。
色々と探した結果、今回の旅で持っていったメーカーと同じところのやつを選びました。モバイルバッテリーは中国製品。最近はこの手の商品は大体中国メーカーとなっております。以前はケースの中に砂を入れたりとクソみたいな業者がありましたが、最近の中華メーカーはちょっと良くなってきております。バックトゥザフューチャーで昔のMade in Japanをバカにした表現がありましたが、まさに中国はソレと同じ状況になっています。
「何言ってるんだよドク、いいものはみんな中国製だよ(悪いものも中国製だけど)」
そんなわけでメイドイン中華を購入しました。決して勢いで買ったわけでもなく人柱になったわけでもありません。自ら中華製を選んだわけです。これは訓練ではない繰り返すこれは訓練ではない。
こちらの商品RAVPowerというチャイナメーカーのヤツです。
容量は20100mAhで72.36whなので飛行機にも持ち込みが可能。重量は399gです。以前のモバイルバッテリーは単体で585g。それにプラス充電器が必要でしたので400gくらい軽くできたんじゃないでしょうか。
こちらの商品はコンセントはないですがUSBtypeAとtypeCの充電が可能です。そのためsurfaceやiPad、Macbookの充電もでき、スマホも一緒に充電できます。typeCの出力は最大45wあるので一般的なタブレットであれば問題なく充電できます。iPhone6sで7回充電が可能、MacBook Pro 13inchだと一回充電が可能ということなのでsurfaceGOも一回は難なく充電できそうですね。
私はsurfaceGO用に充電器を購入してあるのでそれでモバイルバッテリーの急速充電もできます。これであればサイズも小さく軽いし持ち運びもしやすいでしょう。これまではホテルからホテルに移動の際にしか使っていませんでしたが、これであれば小さなカバンに入れて持ち運ぶこともできるので楽チンです。
嬉しいことに入れ物までついてきました。ここにコード類と一緒に入れておけば給電もできるし充電もできるわけです。出先のカフェでコンセントがないという状態でも使えるわけですね。まぁ日本にいればどこかしらで充電できるのでそこまで電力難民になることはありません。ただ災害とかあればこういうの持っていると楽だし、充電できる環境でも持っているとなんだかんだで重宝するものです。
それとこれであればソーラーパネルで充電することも可能なはずです。まだ試していませんがモバイルソーラーパネルとの相性はよさそうな気がします。そうなればコンセントいらずの生活ができるようになるってわけですね。
まぁこの手の商品って数年経てばまた新しい規格のヤツが出てくるので数年で消耗品という感じで買った方がよいでしょう。3,4年使って年間2000円程度の支払いって考えれば安い買い物なんじゃないでしょうか。旅行とか行く人であればおススメの商品です。
関連記事

私がメインで使っているスマホはGooglePixel3aという機種。ハイスペックではない廉価版モデルのようなヤツです。そして...

車中泊時、車の中の娯楽と言えば動画を観ることです。私はAmazonプライム会員ですので、Amazonプライムビデオが見放題で...