山林生活

【ミラーレスカメラ】α7iiをカスタムしていく

【ミラーレスカメラ】α7iiをカスタムしていく

[更新日]
[著作者]

カメラに興味がないのにミラーレスカメラを購入してしまいました。給付金が出るっていうから先行投資のつもりで買いました。カメラはレンズ込みで15万円ほど。10万円の給付金では足りないんです。しかも給付金はまだもらえるのが先のようです。地域によってはゴールデンウィーク明けすぐに手続きができるようになったそうですが、川崎は国の補正予算案の決議が済んだ後、川崎市の方でも補正予算の決議が必要らしく、給付が遅れるんだとか。そしてマイナンバーを持っていれば5月中に手続きができるようなんですが、持っていない人は6月以降にならなければ手続きができないんだそう。

住基カード持ってるんですがそれじゃダメですかね?

いちおう期限が2022年までの住基カードです。マイナンバー制度ができてから何の役にもたっておりません。以前は職質されたときに提出していましたが、今は財布を持たなくなったためそのような用途にすら使うことがなくなりました。ナンバリングはされているわけなんでマイナンバーカードは作った方がよいのでしょうね。落ち着いたら作りたいと思います。

話が逸れました。記した通りミラーレスカメラを買ったわけです。カメラは精密機器なんです。物の扱いが雑な私は落として壊したりどっかに引っかけたりするわけです。落とすのは避けられませんがちょっとした小傷程度であれば色々取り付ければ対処できるものもあるのだと思います。そのためミラーレスカメラのカスタムをしたいと思います。

まずは手元にあるハンカチを用意しました。

こんな感じでくるめば見た目カメラっぽくありません。

誰が見てもカメラっぽさあります。そしてこんな薄い布でくるんだところで耐久性ゼロなんです。でも裸でカメラ持ち歩くよりこれの方がよいですよね。
カメラバッグを買うべきなんでしょうが、これ以上荷物を増やしたくないんです。そのため薄い布にしました。問題は防水性能がないという点でしょうかね。雨が降った時はスーパーのレジ袋で対処したいと思います。

お次は液晶プロテクターです。

α7iiには液晶画面がついており、そこで撮れた写真の確認ができます。てっきりタッチパネルだと思ったのですがただの画面でした。α7iiiはタッチパネル仕様になっているそうです。ここが値段の差なのでしょう。タッチパネルではない液晶なんて別にイラネぇです。室内であれば利用価値があるのですが太陽光の下では画面が見づらいんです。外の撮影はファインダー覗いたほうが見やすいです。そのためほぼ液晶使っていません。使っていないときは蓋で閉められれば良いのですがそういった機構はなく、ずっと外に露出したままなんです。液晶画面は何もしなければ傷つくものです。そんなわけで貼るやつ買いました。

続きまして―。レンズキャップです。

液晶は裸のままですが、レンズはキャップがついています。しかし純正のキャップ、紐もついていないし紐をつける部位もないんです。落として無くしそうなんですよね。落下防止ヒモがついたレンズキャップがあったのでこちらも購入しました。
正直なところ、レンズキャップが邪魔なんです。まず撮影をするたびに取り外すのが面倒なんです。そして取り付けがびみょーなんです。カチっとはまらないんですよね。この取り付け取り外しがちょっとイラつくんですわ。なんか、ボタン押したらレンズ飛び出るヤツがあるとよいんですがね。

このレンズキャップ、レンズフードがあるとつけられないようです。ヒモを引っかける出っ張りが干渉するようです。

続きまして―。レンズガードという商品です。

レンズに傷がつかないようにするヤツですね。レンズに傷がついたら使い物にならないのでこういうので保護するっぽいです。

レンズキャップと被っているところがあります。なんだったらこれついていればキャップ不要ですよね。

ついているのかついてないのかわからないです。

でもこれのおかげでレンズフードを取り付けてもレンズキャップをつけられるようになりました。キャップは収納時に利用、街歩きなどでカメラを使う場合はキャップを外したままでもレンズガードがついているので問題なさそうですね。保護に関してはこれくらいでよいでしょう。落とせば一瞬で壊れる機材です。そして確実に落としそうなんです。もしそうなればもうカメラは諦めようと思います。

ついでだったのでこちらの商品も購入しました。

でかい三脚は持ち運べませんがこれくらい小さくて軽いやつであれば持ち運ぶことができます。

脚はかなり短いです。そのため出来ることは限られます。

直接地面に置くと角度が固定されてしまいますが、これであれば角度調整も可能です。このミニ三脚が使えるかどうかはわかりませんし、使うかどうか不明です。これまで三脚を使って撮影をするという経験がないもんですから使い道がよくわからないんです。でも、三脚を使って撮影した方が綺麗に撮れるっていう話ですから。そんなわけで購入しました。

あとは電池パックです。α7iiのバッテリーの持ちが悪いんだそう。何度か持ち出しており撮影をしていますが、これまで電池が足りないと思ったことはありません。でも出たといっても2時間ほどです。半日や一日充電できないこともあるわけです。とくに海外で移動の旅となれば丸一日充電できない日もあります。そんなわけで電池を買いました。

純正ではない互換バッテリーです。そのためかなり安いです。α7iiはUSBで本体に直接充電できる形ですがUSBtypeBなのですぐに壊れそうな予感がします。この充電器で充電する形であればその不安がなくなります。

今回の追加購入で正確な重量は測っておりませんが300gほど増えた感じでしょうかね。カメラと合わせて1kgちょっととなります。ミラーレスは軽いとはいえやっぱり重いですね。やっぱ、カメラいらねぇんじゃないかな。

関連記事

国際線にも持ち込めるポータブル電源「RAVPower」のレビュー
国際線にも持ち込めるポータブル電源「RAVPower」のレビュー

無駄に買ったファイヤースターター。それと同じように無駄に買ったものがあります。 私は以前車中泊用にANKERの大容量モバイ...

 
Fire 7でテレビを見つつ充電できる形を目指す。
Fire 7でテレビを見つつ充電できる形を目指す。

Amazonのプライム会員になった理由は配送料が無料というためでした。 しかし、色々と値段を見ていると商品によっては価格に...

 
【箸を持って世界へ】携帯に便利なチタン製折り畳み箸
【箸を持って世界へ】携帯に便利なチタン製折り畳み箸

旅先のちょっと寂れた店に入り、その土地のご当地グルメを食べる。 旅行先で地元の食材を使った料理を食べるのは旅の醍醐味です。...

 
【備えあれば患いなし】72時間は自力で生き抜け!震災時の備蓄食料
【備えあれば患いなし】72時間は自力で生き抜け!震災時の備蓄食料

先日の福島沖の地震、久しぶりに大きいのが来ました。関東でも結構揺れて地域によっては停電や断水もあったそうです。23時過ぎ、す...

 
海外旅行で必ず必要なUSBも挿せる変換プラグを買う。
海外旅行で必ず必要なUSBも挿せる変換プラグを買う。

Amazonプライムデーとかサイバーマンデーとかブラックフライデーとか。何かにつけてバーゲンセールをやっているAmazon。...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS