山林生活

ラーメン滑走路から飛び立て!福岡空港で食べる最後のラーメン

ラーメン滑走路から飛び立て!福岡空港で食べる最後のラーメン

[更新日]
[著作者]

今回は帰りの便が少しだけ遅かったので福岡空港で食事をします。福岡からの帰りは羽田便が多いので好きな時間に帰れるのが便利です。そのため福岡空港で食事をしたことがありませんでした。博多の街で昼飯を食べるかとっとと帰ってしまうかのどちらか。中心地から5駅で空港行けるためわざわざ空港で食事はしなかったんです。

でも今回は福岡空港がキレイになったようなのでここで食事をとります。

天神から空港線で福岡空港へ。
電車がどこ走っているのかがリアルタイムでわかるためこの地下鉄の案内板は便利です。

福岡では電車移動が多いです。
以前ははやかけんとかSUGOCAとかNIMOCAとか複数のICカードが必要でしたが、Suica一枚あれば乗り降りができるようになり便利な世の中になりました。それが今ではスマホ一台で乗れるわけですからね。

電車であれば朝から飲んでも運転が無いため大丈夫。飛行機に乗れば寝るだけですからね。
むかーしは国内線でもビールが無料だったと思うのですが、いつしかそのサービスも消えてしまいました。といっても飲めるのは一杯、多くて二杯程度なのでそこまで期待しているサービスでもないんですけどね。

福岡空港はだいぶ変わりました。
ずっと工事していていまだに工事は続いているようですが、かなり綺麗になりました。以前の一階部分は工事現場の中を通るような状態でしたので。ルートも来るたびに違う状態。

出口の場所もちょっとかわりました。
以前はレンタカー屋が近くにあったのですが、今は出口から少し離れてしまったようです。

電車で空港に来るとこんな吹き抜けの場所を通る形になったんですね。以前は薄暗い場所を通っていましたがこれもかなり変わったようです。

さて問題のご飯をどうするかです。
ご飯処は二階と三階にあります。地方の小さな空港のように選択肢が二つしかないとかそういうレベルではありません。大概の九州のものは食べられると考えてよいでしょう。選び放題です。

とはいうものの夏休みなので子連れの人たちでごった返しております。とくにフードコートは家族に占領されています。少々気になる店もあったのですが、座席を確保できないためおとなしく三階のレストランへ。

もつ鍋、ごま鯖、うどん。福岡博多のの名産品。まぁこの辺なんでしょうね。
ちょうど昼時に行ったんでどこも混んでいます。ゆっくり食べたいですが飛行機の時間も考えなければなりません。それらを考慮した結果たどり着いた結論は、ラーメンでした。

昨晩もラーメンだったんですが、ここでも追いラーメンとなりました。
博多といえばラーメン。私はただの観光客です。搾取される側の人間です。

福岡空港には「ラーメン滑走路」なる場所があります。

せっかく福岡に来たのにラーメンを食べれずに帰るのはかわいそう。また旅立ちの時、最後に地元の味をかみしめたいって人もいるでしょう。
そんな人たちのために手を差し伸べてくれているエマージェンシースポットです。「最後のチャンスを福岡空港で」といった感じでしょうか。昨日もラーメンを食べていますがやっぱり博多のラーメン、食べたいじゃないですか!

ラーメンばっかりは身体によくない?大丈夫です。

だって高脂血症の薬ちゃんと飲んでいるんで。

ラーメン滑走路という名の通り、ラーメン屋が軒を連ねております。店舗は9軒。この中から選びます。

しかしよくよく見るとちょっと私がイメージしていたものとは違います。先ほど述べたように博多ラーメンを食べられなかった人の為の最後の慈悲で、または最後に地元のラーメンの味を食べるためのところだと思っていたのですがそうではなく、ただのラーメン滑走路でした。

「知る人ぞ知るラーメン店が福岡空港に着陸し、ここで有名になった店舗がまた全国に飛び立って欲しい」というコンセプトの下、日本全国から選りすぐった、九州ではここでしか食べられないラーメン店を多数含む9店舗と、九州初登場となるスイーツ1店舗が集結。

コレジャナイ感。

なんかちょっとイメージと違う。まさか北海道から九州まで全国各地のラーメンを取りそろえたご当地一切関係ないラーメン滑走路。
ラーメン凪とか好きなんですが、東京に帰って食べられるし、何だったらこのあと歌舞伎町行くんでそこで食べられるんですよね。

せっかくだから豚骨ラーメン食べて帰りたい。

そうなるのは当然です。
メジャーどころだとラーメン海鳴か一幸舎あたりなんでしょう。もしくは以前から空港にあった玉龍というラーメン屋です。しかしどこも混んでいるんです。そうなんです。皆さん博多が恋しいんです。

東京に戻るのに東京で食べられるラーメンをわざわざ博多では食べないでしょう。
博多から旅立つのに別の地方のラーメンは食べないでしょう。多少は地元の人が食べるのかもしれませんが、旅行客はその土地のものを食べたいのです。
なんだったら地元の人だって「最後のとんこつ」をしたいでしょう。そりゃ混みますよ。

ということで私も当然豚骨を食べます。
なんだかほかの店舗よりも比較的空いていたのでこちらによりました。といっても昼時なので結構混雑しています。こうやって最後に博多ラーメンを食べ、そして東京に戻って「また博多行きたいな~」ってなるのがいいんです。

大阪の知る人ぞ知る行列店。味は純粋なとんこつ、磯の香りをプラスした潮とんこつ、トマトを加えたトマとんこつの3種類。風味豊かな「潮とんこつ」は他では類を見ない味です。

博多じゃない!そしてこんど大阪行くのに!

関連記事

喜多方ラーメンの聖地「 坂内食堂 喜多方本店」へ
喜多方ラーメンの聖地「 坂内食堂 喜多方本店」へ

今回の東北を巡る旅は全てホテル泊にします。一番の理由は寒いからです。 都内は20℃近い気温ですが東北はかなり寒いで...

 
旧遊廓の高松城東町「八重垣新地」と歓楽街の現状
旧遊廓の高松城東町「八重垣新地」と歓楽街の現状

基本的に香川は車社会です。そのため高松駅にはあまり人がいません。 駅の周りにはホテルやレンタカー屋とかしかないのも理由でし...

 
【宮崎】タルタルが美味い!チキン南蛮発祥の店「おぐら本店」
【宮崎】タルタルが美味い!チキン南蛮発祥の店「おぐら本店」

自分で行き先を決めるのではなく誰かに決めてもらうことで想像ができない旅になります。空港で行き先を決めてすぐに...

 
青森から秋田へ移動。秋田駅前で和牛もつ煮を食べる。
青森から秋田へ移動。秋田駅前で和牛もつ煮を食べる。

道の駅などに立ち寄りつつ秋田に到着しました。 時間は16時。特に今日は観光っぽいことをしていないので早くついてしま...

 
ススキノのはずれ、屋台団地があった五條新町
ススキノのはずれ、屋台団地があった五條新町

札幌の夜の街といえばススキノです。 日本で一番北にある歓楽街であり、アジアで一番北にある歓楽街でもあります。一週間...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS