山林生活

九州限定のコカ・コーラ檸檬堂(鬼レモン)を飲んでみた

九州限定のコカ・コーラ檸檬堂(鬼レモン)を飲んでみた

[更新日]
[著作者]

私は酒を買うときビールなら缶ビールですが、それ以外は瓶やパックのヤツを買います。ハイボールとか缶チューハイとかはあまり買わないんです。ハイボールは買うことがありますが、それでもウィスキーを瓶で買って、炭酸で割ることの方が多いです。めんどくさいんですがそっちの方が良いんですよねー。それでもめんどくさい時とかグラスを用意できないときは缶のハイボールを買うこともあります。

でも缶チューハイだけはずっと買ってきませんでした。年に一回あるかないか。買うとしたらそれくらいでしょうか。最近ではストロングなんちゃらとかフォーナインとかいろいろな缶チューハイが出ています。そしてそれらはアル中御用達みたいな感じです。そもそもチューハイとは焼酎ハイボールの略称だったんですが、現在売られているやつは焼酎がベースではなくウォッカなどがベースでさらには炭酸もない、酸味もないものもチューハイという扱いになっています。

なんとなく粗悪なアルコールを飲みやすくするために作られた酒。

そんなイメージがありあまり手を出してきませんでした。それと買わない理由の一番は甘いからです。基本的にチューハイは甘味料多めです。そのため甘いんです。若いころは甘い酒も大丈夫でした。しかし年追うごとに甘いのがダメになってくるんです。カシスオレンジとかの甘さ極振りであれば反対に大丈夫なんですが、中途半端な甘みがどうも合わないんです。酎ハイはその中途半端な甘さが大体あります。

レモン、グレープフルーツなどの柑橘系のチューハイ。とくにレモンチューハイで甘いやつは許せないんです。

居酒屋などで飲む生レモンサワー。あれこそチューハイの代名詞です。私は居酒屋であれば生レモンサワーを飲みます。でも居酒屋でも生レモンでなければ飲みません。コーディアルレモンジュース的なので割るのはダメなんですよね。やっぱり甘いやつが許せないんです。

グレープフルーツはそのもの自体が甘いんですが、やはり生と甘味料を加えたものでは味が違います。私は味音痴の方です。そのため何食べても基本的に味の違いは判らないんですが、これだけは昔からずっと感じてるんですよね。なんだったらアレルギー的なものに近いのでしょうか。加糖されたものなのか、それとも素材の味なのか。たかだか砂糖の違いなんですが、これがあるためチューハイを手に取らなかったわけです。

でも気になったので買ってしまいました。

コカ・コーラが出している檸檬堂というお酒です。現在は九州限定で売っているようです。
限定という言葉に弱い私。普段飲まないチューハイを手に取ってしまいました。

コカ・コーラはこれまで酒販に手を出してこなかった来なかったようですが、ここにきてチューハイを出してきました。コカ・コーラは割物となる清涼飲料水がたくさんあるわけです。それらを使ったカクテルなんか出せば売れそうな感じがしますよね。九州限定で出した理由はどれくらい売れるかを判断するため。どうやら九州の市場というのはマーケティングに適しているようなんです。そして結構売れ筋のようなので、近々全国展開することになるそうです。

どれもレモン味なんですが三種類ほどありました。
度数が高く、レモンっぽさを感じられると思ったので私は「鬼レモン」というやつをチョイスしました。

飲んだ感想を言いたいんですが、そもそも私は缶チューハイを飲んでいません。そのため基礎となる味がないんです。

果汁感があります。そしてレモンも強く感じます。
アルコールは9%ですが度数をそこまで感じさせません。
一応甘さは控えているんだと思いますが、甘みはあります。
味わいとしてはレモンチェロとウォッカをソーダUPした感じでしょうか。
美味しいは美味しいんですが何杯も飲めるようなものではありません。味が強いとちょっと飽きやすくなりますね。

でもこういうのが色々と出てくれば新たなお酒にも出会えるようになりますよね。
そういえば海外行ったとき、売っている酒はビールかワイン、あとはシードルとかそういうのばかりでした。カクテルのようなものはなく、当然チューハイもありませんでした。ハイボールすらなかったような気もします。そう考えると日本って特殊なんでしょうかね。日本酒に焼酎、ビールにワインにウィスキー。こういうのがコンビニで普通に売られているわけですからね。酒好きにはたまらない環境です。
近年、健康増進法とかそういうのが出始めつい最近はタバコへの風当たりが強くなりました。私もそれに合わせてタバコをやめました。お酒に関しては年々度数が高まっていますが、これも時期に弱まるのでしょうか。それとも「酒は文化だから」みたいな理由で規制されないんでしょうかね。タバコは身体に悪いんですがそれは酒も同じです。そして酒は人を破滅にする、場合によっては死に追いやることもあるわけです。

そんなお酒ですが、私は今のところ禁酒をする予定はありません。
もしかしたら「酒は悪」と呼ばれる時代がきて飲むことすらできない世の中が来るかもしれません。その時までは飲み続けたいものです。

今回飲んでみた檸檬堂、悪くないです。そしてまた飲んでもよいという気持ちもありました。ずっとチューハイ飲んでいませんでしたが、結構おいしく飲めるもんですね。私は古い認識のままだったのかもしれません。それでも甘いという点はかわりないので、まだまだメインのお酒にはならなそうです。

全国展開は秋ごろ。そのころにはチューハイの気分じゃなくなってそうです。
通販でも売っているようなので飲みたい人は通販で。

関連記事

角打ちなのか試飲販売なのか?小倉駅そばの酒屋「林田商店」
角打ちなのか試飲販売なのか?小倉駅そばの酒屋「林田商店」

小倉に到着して一番最初に行った店は角打ちでした。酒飲みとしてやっぱり行っておかなきゃダメだろうという使命感にかられた...

 
スキットルで好みのウイスキーを飲む生活
スキットルで好みのウイスキーを飲む生活

お酒の味は飲む環境で変わると言います。例えば老舗のBARで飲むシングルモルトは家でひとりで飲むのとは味が異なるでしょう。赤ち...

 
【次の行先は台湾で】台湾ビール「紅茶ラガー」を飲んでみて
【次の行先は台湾で】台湾ビール「紅茶ラガー」を飲んでみて

緊急事態宣言や蔓延防止措置により飲食店での酒類の提供が制限されています。そのため飲みに行く機会がかなり減りました。その流れで...

 
焼酎を科学する。東京農大卒の人が生んだ芋焼酎「富乃宝山」
焼酎を科学する。東京農大卒の人が生んだ芋焼酎「富乃宝山」

最近家で飲まないようにしています。でも外でも酒類提供を自粛しているばかり。そのためホテルと山林では飲酒可としました。そのせい...

 
【居酒屋新幹線】新幹線ではビールではなく水割りウィスキーがおススメ
【居酒屋新幹線】新幹線ではビールではなく水割りウィスキーがおススメ

新幹線は乗っているだけで現地につきます。今回は名古屋から新横浜まで移動。移動時間は1時間30分程度です。新幹線と言えば駅弁、...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS