山林生活

【宮崎】タルタルが美味い!チキン南蛮発祥の店「おぐら本店」

【宮崎】タルタルが美味い!チキン南蛮発祥の店「おぐら本店」

[更新日]
[著作者]

自分で行き先を決めるのではなく誰かに決めてもらうことで想像ができない旅になります。空港で行き先を決めてすぐに飛行機に乗るわけですから調べることも何もできません。事前にある知識をフル活用するわけですが、その知識は薄く、あまり役に立ちません。でも何もわからないからワクワクするわけです。そんなわけで空港にて航空会社の人に行先を決めてもらいました。

【ガチャ旅】何も決めずに空港へ。行き先は航空会社にゆだねる旅
【ガチャ旅】何も決めずに空港へ。行き先は航空会社にゆだねる旅

47都道府県で行ったことが無いのは沖縄でずっと憧れがあります。 沖縄料理はおいしいし、時間の流れがのんびりして

そして選ばれた先は九州の宮崎でした。選んだ理由は受付の人がお勧めしたいところで、天候が良いからだからなんだとか。わざわざ天気予報を見て調べてくれたんです。雨の中傘を差して観光するよりも青空が広がる景色を見る方が気分もよいですからね。晴れてて暖かい。なんてすばらしい旅先を選んでくれたのでしょう!

土砂降りの雨の中、観光してます。

宮崎ついて早々に曇り。そして翌日は土砂降り。南国の宮崎と呼ばれていますが肌寒いです。傘なんて持ってきてない。唯一の救いは街の中心は屋根がついているところが多いってことでしょうか。ホテルで傘借りれますが、雨の中傘を差して観光するのって気分が悪いじゃないですか。いっそのこと濡れればいいんです。

午前中はホテルで過ごしお昼ご飯を食べに外に出ました。行き先を決めてもらったスタッフの方から「チキン南蛮」を勧められたんです。宮崎はチキン南蛮の発祥でその発祥店が近くにあるようです。

発祥店は二店舗あり一店舗は延岡市に、もう一店舗はチェーン店になっているようです。今回はチェーン展開している店の方にまずは行きます。

こちらがチキン南蛮発祥の店の「おぐら」です。
チキン南蛮の起源は延岡市にあった洋食店「ロンドン」という店で昭和30年代に賄い飯として出していたのが起源のようです。ロンドンで提供されていたのは油淋鶏のようなタルタルソースがかかっていないヤツだったそうですがそこで働いていた「おぐら」の店主がタルタルソースをかけて販売、それが現在普及しているチキン南蛮の原型のようです。ちなみに延岡にあるもう一店舗のチキン南蛮発祥の店はタルタルソースを使用していないロンドンの賄い飯で提供されていた当時のモノを販売しているそうです。

ビジネスセットはチキン南蛮とハンバーグの半分ずつのようですね。まわりに座っているサラリーマンの方はこれを注文していました。普段使いであれば確実に“チ南ハン定食”ですがせっかく宮崎にいるわけですのでご当地グルメを食べたいと思います。

こちらがチキン南蛮です。チキン南蛮の元祖ってやつです。
揚げた鶏肉にタルタルソース。サラダとトマトソースのスパゲッティ。洋食屋さんのランチメニューって感じですね。

食べといてアレなんですが、たぶん美味しいんだと思います。

そもそも油淋鶏とかあまり好きではないんですよね。
アジの南蛮漬けとかもそこまで好んで食べないんです。とくに昔は酸っぱいものが苦手だったんです。
基本的に腐ってるものは酸っぱいわけでよね。酢自体も発酵食品だし。多分身体が腐っていると勘違いして拒否していたんだと思います。出されたら食べていたので食べられないわけではありませんが酢の物は避けてきました。自ら好んでそれを選ばなかったんです。

日替わり定食を頼んだらチキン南蛮だったってことはありましたが、たぶん自分でチキン南蛮を注文したのは人生ではじめてかもしれません。それだけ避けてきたモノだったので味の差ってものが分からないんです。

言えることは肉は柔らかく食べやすい。タルタルソースがあることで酸味がまろやかになる。味が濃いため飯が進む。一枚肉なので結構量が多い。美味しく食べられました。ただじゃあ別の店のチキン南蛮を食べに行くかっていうとそれもまた別ですね。同じチキンであれば炭火焼きにして食べた方が美味しいと思います。

でも延岡にもう一店舗発祥の店があるんですよね。そちらにも行くべきでしょうか。

関連記事

長崎にあった丸山遊郭はデリバリー発祥の地!?
長崎にあった丸山遊郭はデリバリー発祥の地!?

長崎に到着しました。すげー天候が悪いです。線状降水帯の影響で長崎はずっと雨なんだとか。土砂崩れも起きているようです。...

 
秋田から山形へ。海沿いドライブの旅
秋田から山形へ。海沿いドライブの旅

横手市にある増田まんが美術館でさいとう・たかを氏と浦沢直樹氏の原画展があるんだそう。 ゴルゴも見てるし二十世紀...

 
ブラジルの人聞こえますか?人口二割が外国人の街「大泉ブラジリアンタウン」
ブラジルの人聞こえますか?人口二割が外国人の街「大泉ブラジリアンタウン」

本日は群馬県邑楽郡大泉町に来ております。こちらは東武小泉線の西小泉駅です。大泉なのに駅は小泉。てっきり大きな...

 
【猫の細道】尾道の裏路地、猫の足跡を求めて
【猫の細道】尾道の裏路地、猫の足跡を求めて

これより尾道を探索したいと思います。 尾道に来るのは初めて。尾道といえば大林宣彦監督イメージ。そのため尾道は「映画の街」と...

 
クラゲを見てクラゲを喰う。鶴岡市立加茂水族館
クラゲを見てクラゲを喰う。鶴岡市立加茂水族館

本日新潟まで行きますが、その前に立ち寄りたいところがありました。 まずは庄内空港。現在空港は減便しているため静...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS