山林生活

大分県中津市の宮島エリアにあるスナック街

大分県中津市の宮島エリアにあるスナック街

[更新日]
[著作者]

中津市の桜町界隈は以前花街だったようで現在も料亭などがあるようです。

こちらは黒田官兵衛が1587年に建立した合元寺です。別名「赤壁寺」と言われ寺の壁が朱色です。

秀吉の九州統一の際にここで殺し合いが起きたんだとか。その際の返り血が何度白く塗っても染み出てくるので赤く塗ったそうです。

なんかここだけ異様ですね。
この合元寺の南側が中津の飲み屋街となっているようです。

城下町だからか中津には水路が多くあります。この水路を渡ったあたりが飲み屋街です。

水路の上に建物が建っています。たまにこういう家を見かけますが、これの土地関係ってどうなっているのでしょうかね。

ここが飲み屋街です。このあたりは宮島エリアと呼ばれている地域で普通のスナック街です。住所は新天神町ってところです。規模は小さく100mくらいの路地が二本ありスナックなどの飲み屋が軒を連ね、あとは居酒屋がいくつかあります。

フイリッピンのお店。シャチョッサン、アルヨネー。

もう一つとなりの通りは激渋です。

中津料飲組合の看板。お酒は二十歳になってから。でも風営法上では18歳から入店が可能です。ただ、飲み屋で18歳の人が入店してきても提供できるものは限られていますよね。つまりは酒以外にも提供できるものがあったのでしょう。なんとなくこの組合は飛田新地と同じ匂いがします。

現在はそういった営業スタイルではなさそうですが、昔はそのような店が多かった場所なのかもしれませんね。

フイリッピン料理屋発見。
今まで意識して見てこなかったから気付きませんでしたが、もしかしたらフィリピン料理屋って結構あるのかもしれませんね。

中津を都会と認定。中津にもパルコがあります。

これは、アレですね。なかなかの強者じゃないでしょうか。
飲み屋街から外れたところですがこういうのがありました。とりあえず「ファッション」ってつければ何かの隠語っぽく聞こえるやつ。

夜の店が多いため明るい時間帯は街の雰囲気はわからないですね。
大分県で三番目に人口が多い場所ですから夜はにぎやかになるのでしょう。

この手の街中華で食事をするのもいいですね。

でも今年の10月で閉店したようです。飲食店なんて3年続けられるのが3割、10年続けられるのは1割以下と言われる世界で50年も続けたというのはすごいことです。

そういえば中津では中津からあげを食べるつもりでした。でも駅前にからあげを扱う店が見当たりません。ネットで探すと少し外れたところにから揚げ専門店があるのですが、持ち帰りの店ばかりなんですよね。最近都心でも見かけるタピオカ屋の居抜き店舗でやってるから揚げ専門店みたいなのしかなさそうなんです。
からあげのお店まで歩いて行って帰ってくると結構時間がかかります。

これは、アレだな。からあげはまた今度中津に来たときに取っとく感じですかね。

ちょうど各駅停車が出る直前でしたので飛び乗ります。
各駅停車だと小倉まで一時間、特急だと30分です。料金は1130円と1970円の違い。到着時間は同じくらいなので各駅停車で行くこととしました。次は九州最後の地、小倉です。

関連記事

九州博多のエロの起源「福岡柳町遊郭」
九州博多のエロの起源「福岡柳町遊郭」

福岡といえば中洲。 中洲には男の欲望を満たしてくれる店が複数あります。中洲には2000軒の飲食店があり、150軒ほ...

 
【関門海峡横断部】門司から下関へ。関門海峡を徒歩で渡る
【関門海峡横断部】門司から下関へ。関門海峡を徒歩で渡る

本日はこれより山口県の下関に行こうと思います。 山陽本線に乗れば小倉からそのまま山口県に行けますが、どうやら関門海峡は徒歩...

 
【三重県津市】遊郭だらけのZに残った飲み屋街「大門歓楽街」
【三重県津市】遊郭だらけのZに残った飲み屋街「大門歓楽街」

本日は三重県津市に来ております。 こちらは津市内にある贄崎海水浴場です。 贄崎港の名には「贄」の字が...

 
【放射能を浴びながら】常磐道で東京から仙台へ。
【放射能を浴びながら】常磐道で東京から仙台へ。

都内から地方に行く際、車で行くべきか電車で行くべきか悩むところがあります。西に行く場合は浜松が車で行くべきか悩むライン。沼津...

 
的矢湾に浮かぶ売春島と呼ばれた女護島「渡鹿野島」
的矢湾に浮かぶ売春島と呼ばれた女護島「渡鹿野島」

三重県の志摩市に来ております。 こちらは近鉄志摩線の賢島駅です。賢島は2016年に伊勢志摩サミットが行...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS