山林生活

岐阜駅北口の青線私娼窟跡「国際園」と闇市「ハルピン街」

岐阜駅北口の青線私娼窟跡「国際園」と闇市「ハルピン街」

[更新日]
[著作者]

岐阜の大人の街というと岐阜駅の南側にある金津園ですが、昔はそれ以外にもあったんだとか。
しかも金津園の目と鼻の先、岐阜駅の北側に国際園という私娼窟が存在していたそうです。

もともと私娼窟があったのは柳ケ瀬の手前にある金神社のあたりでした。
岐阜のこのあたりは空襲が酷く焼け野原となり、終戦後は金神社あたりに国際マーケットという闇市が形成されました。
闇市を仕切るのはヤクザの仕事。その手の組織が出入りをすれば街は荒廃し治安の悪化につながります。当然のように私娼窟が出来上がりました。風紀乱れる街となったため当然地域住民から反感が出ます。そのため1956年に半数の業者が岐阜駅南側の花園町へ移転、残りの半数は共栄園として続いたそうです。
いわゆる青線地区として再出発した国際園ですが、移転をしたのが売春防止法が公布された1956年。翌年には施行され、罰則が適用されたのが1958年。たった二年のためにわざわざ場所を移転して営業を続けるわけがないでしょう。そもそもの発祥が赤線ではなく青線でした。売春防止法が施行されようがされまいが、金津園に隣接するこの地にて、ちょんの間営業を続けるつもりだったのでしょう。

本気になったら大原。学業を疎かにするかもしれない色街だったところのそばに学校があります。現在は色街ではないですが、駅の南側に行けば現在も学業を疎かにするかもしれない色街が健在です。結局のところ煩悩を断ち切れるかを試される場所です。

移転当時は飲食店や旅館が多くあったのでしょう。違法風俗営業がいつごろまで続いたのかわかりませんが、現在はごく普通の街並みとなっています。

住所は「花園」ですが、電柱には「国際」の文字があります。

それと理髪店の名称に「国際」の文字。

こちらは町内にある福住公園です。

小さな公園ですが公衆トイレもありプールまでついている珍しい公園。かつては大人の遊び場だったところですが、今は子供が遊べるところになったようです。

旅館っぽい建物があります。
数年前までこの建物のとなりに「ミカド」という屋号の付いた建物がありました。おそらく特殊飲食店だったであろう店でしたが2021年の時点でその建物はなくなり駐車場となっています。それっぽい雰囲気のある建物がありますが、新宿のゴールデン街のようにはならなかったようですね。

この界隈にはアパレル系の店が多くあります。国際園の東側には問屋町という問屋街がありそうな町名の場所があります。

金神社と同じように岐阜駅前も空襲により焦土化しました。
戦後になり満州から引き揚げてきた人が駅前を占拠し、生活をするためここで闇市ができたそうです。満州から引き揚げた人が多かったからでしょうか。この地はハルピン街と呼ばれていたそうです。

ハルピン街は他の地域と同様に飲食店が軒を連ねていたそうですが、食糧難だった日本は1947年に飲食営業緊急措置令という飲食店営業を禁止する法律が施行されたのです。この法律は2年後の1949年に廃止となりましたが、その際ハルピン街は飲食業ではなく古着を扱うファッションタウンへと変貌を遂げ、今の繊維問屋街が形成されたそうです。

こちらの方が青線街よりも時代を感じられますね。

チャトチャック市場にまた行ってみた
チャトチャック市場にまた行ってみた

バンコクの週末はチャトチャック市場というところでウィークエンドマーケットというのがあります。チャトチャックは現地

なんとなくバンコクのチャトチャックウィークエンドマーケットっぽい雰囲気があります。

不法占拠から始まったアパレル産業ですが、昭和の時代は岐阜を支える一大産業だったのでしょう。しかし1991年をピークに販売額は年々減少。海外製品の輸入が増え一兆円あった売上高は半分以下になったそうです。そのため廃業しているところも結構あり空き店舗が目立ちます。

かつてはオシャレタウンだったようですが、今は駅前のちょっと寂れたシャッター街のようになっています。飲み屋や飲食店があればまた変わるのでしょうが、町全体が衣料品店だけなのでアーケードの中に飲食店は出店しないのでしょう。駅前で好立地なのに空き店舗が目立つのはなんかもったいないですね。

現在問屋街の南西側には2012年に竣工された岐阜スカイウイング37が建っています。このビルができた理由は問屋街の集客力の低下と建物の老朽化により再開発することになったようです。また現在残っているアーケード街に関しても2025年に取り壊すことが決定し、2027年には130メートル級のツインタワーが出来上がるんだとか。
名古屋まで快速で18分の距離です。駅前のマンションは使い勝手がよさそうですね。

そんなわけでこの景色が見られるのもあと2年ほどです。
岐阜駅を利用する際は是非一度覗いてみることをお勧めします。

関連記事

【北九州】乱橋より黒崎駅前を散策。黒崎発祥の鉄なべ餃子。
【北九州】乱橋より黒崎駅前を散策。黒崎発祥の鉄なべ餃子。

黒崎駅に来ました。黒崎は江戸時代長崎街道の宿場町だったそうです。それであれば何かあるかと思いやってきました。 ...

 
札幌の山岡家には味噌ラーメン専門店がある
札幌の山岡家には味噌ラーメン専門店がある

札幌といえば札幌ラーメンですよね。散々食べました。何かといえば札幌ラーメンでしたからね。家でも大体札幌ラーメンだったんです。...

 
高知市薊野の真宗寺山にある人斬り以蔵の墓へ
高知市薊野の真宗寺山にある人斬り以蔵の墓へ

沢田マンションを見に高知駅の北側に来ています。 このマンションを素人が自力で造ったってのがすごいですね。見る価...

 
【YOUは何しに?】ボートレースだけではない!はじまりの地・大村市
【YOUは何しに?】ボートレースだけではない!はじまりの地・大村市

大村市の方に来ました。 大村市はキリシタン大名と言われた大村純忠が統治していた場所です。そのためキリシタンの史跡がいくつか...

 
横田遊郭に裏町私娼窟の立ちんぼ「松本歓楽街」
横田遊郭に裏町私娼窟の立ちんぼ「松本歓楽街」

本日は長野県松本市に来ております。 こちらは松本城です。松本城は現存天守の一つに数えられ国宝に指定され...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS