山林生活

【YOUは何しに?】ボートレースだけではない!はじまりの地・大村市

【YOUは何しに?】ボートレースだけではない!はじまりの地・大村市

[更新日]
[著作者]

大村市の方に来ました。
大村市はキリシタン大名と言われた大村純忠が統治していた場所です。そのためキリシタンの史跡がいくつかあるようです。
潜伏キリシタンが世界遺産として登録されました。島原や天草、五島のほうが有名ですが大村市も世界遺産の一部ではあるでしょう。大村には長崎の玄関口である長崎空港があります。同じキリスト教のため欧米人観光客も多くいたのでしょう。大半は長崎に行って原爆資料館を観たりするのでしょうが、ここ大村にも歴史的な史跡が多くあるためコロナ前は観光客も多かったのだと思います。

観光スポットの二番目が「ボートレース」の街、大村です。

大村市にはキリシタン大名とボートレース、そして長崎空港しかないようです。そんなはずはありません。良い観光スポットがあるはずです。

とりあえず観光スポットの長崎空港にやってきました。
本来であれば飛行機で長崎に来る予定でしたが今回は軽自動車でここまで来ました。今後こちらの空港にお世話になるかもしれませんのでちょっと立ち寄ってみました。

長崎市内から長崎空港までは車で30kmほど。高速道路が近くを通っているので一時間かかりません。リムジンバスかレンタカーでの移動が主なのでしょう。また現在建設中の西九州新幹線が2022年秋に開通する予定です。空港の近くには「新大村駅」が建設されていました。現在は大村線の諏訪駅か大村駅で在来線に乗って諫早駅で乗り換えなければならないのでしょうが、来年の秋以降は新幹線の利用ができるようになりますのでアクセスもしやすくなるでしょう。
電車やバス以外にも船という選択肢もあるようです。空港からはフェリーでハウステンボスや長崎市に近い時津、そしてボートレース場にも行けるそうです。

ここでもボートレース推し!

どうやらボートレースは大村が発祥地(最初の競艇場)らしいのである種のメッカ的存在なのでしょう。そりゃ空港から直接行けるようにしますよね。しかも競艇場に船で行くという素晴らしい演出です。

空港内にはレストランやスタバなどがあります。ラウンジもあるようですが航空券を持ってないので利用できませんでした。せっかくなのでこちらでカステラでも買っていきます。

長崎空港そばにあるガラスの砂浜というところです。インスタ映えスポットとして2016年にここに海岸を作ったそうです。

砂の代わりに廃材のガラスを利用して作られているんだとか。ちかくには大村市環境センターがあるのでそちらで収集した廃材を使用しているのでしょうかね。要はゴミで作った砂浜です。ゴミで作った砂浜ですが、これが水質改善に役立っているそうです。

水質改善すればボートレースもしやすいでしょう。

ガラスの原料は鉱物ですので砂の代わりとなります。うちにも大量の瓶があるので細かくして砂代わりにしようと思います。

こちらは市内にある図書館「ミライon図書館」というところ。外観がボートみたいな造りです。
市と県の共立図書館で2019年開業。一般的な図書館のイメージとは違い天井が高くかなりオシャレです。選書が悪いと以前問題となっていた「どこぞのレンタルビデオ屋が委託運営してた図書館」とは違い、収蔵量は九州で一番多い図書館なんだそうです。

なんとなく図書館の形状が木造の船の形ですね。ここもボートレース推しなのか!?

本を読む習慣が無いため図書館とは縁がありませんでしたが、ここには喫茶店も併設されているしこういった図書館があればノマド作業も出来そうだし毎日通いそうです。しかしこの手の施設は地方だから出来るのでしょうね。都内や川崎では作られないのでしょう。

大村市でもちゃんぽんを食べます。中華街のは鶏ガラでしたがこちらは豚骨出汁。中華街で食べたのも美味しかったですが、個人的にはこれくらいチープな感じのやつが好きです。
鼻腔を抜けるトンコツ臭が九州に来たと感じることができます。こういうの求めてました。ちゃんぽんに白飯がよく合います。
普段であればラーメン一択ですが長崎だとちゃんぽんが選択肢に入ります。ちゃんぽんだと野菜も取れるからいいですね。

大村市にはボートレース以外にも魅力的なところがあるじゃないですか。ちゃんぽんとか、そういうの推してもいいと思うんですけどね。有名なのは大村寿司らしいんですが、そっちに食指が動かずにちゃんぽんを食べてしまいました。あと国産のコーヒー豆を作っているところもあるんだとか。ボートレースは街の収益になりますが言ってしまえば賭博ですからね。大村市の良いところ、ほかにもいろいろあるはずです。

先日福砂屋のカステラを食べましたが空港で別のカステラを購入してきました。空港に行けばお土産屋があるので地場のものを手に入れやすいです。長崎カステラを名乗るには条件があり、その条件の中には「ザラメ糖の使用」というのも含まれるんだそう。

カステラの底がジャリジャリしているのは長崎カステラの定番のようです。

五三焼カステラというのも買ってみました。パッケージには船のマーク。これは、あれだな。ボートレース絡みだな。
基本的に砂糖とたまごと小麦粉で作られたものなので味の大差はそこまでありませんが食感や湿り具合などは各社様々。
個人的には琴海堂のカステラがしっとりしていておいしかったです。甘いですがくどさがなく上品な和菓子といった感じ。このように食べ比べなければ味の違いもわかりませんでした。これも長崎にいるからできることですね。

そういえばボートレースに行かなかったな。ボートレースは平和島か多摩川に行こうと思ってます。

関連記事

「函館うに むらかみ」のミョウバン不使用、無添加のうに丼を食べる
「函館うに むらかみ」のミョウバン不使用、無添加のうに丼を食べる

札幌テレビ塔です。札幌に来るのは大体冬の時期。以前訪れたときもちょうど雪まつりの季節でした。大通り公園はいつも真っ白...

 
【船で来た】ガチャ旅のおわりはフェリーで
【船で来た】ガチャ旅のおわりはフェリーで

あまり寝れていません。船が出港したのは24時頃。25時過ぎには就寝したものの何度か起きてしまいました。 6時に...

 
外国人多めの怪しいスナック街「西堀私娼窟」
外国人多めの怪しいスナック街「西堀私娼窟」

本日は長野県松本市にいます。こちらはJR松本駅です。松本市の中心にある松本駅。ここより東側が栄えておりオフィ...

 
サウナのあとの水風呂が冷たい!札幌の公衆浴場「末広湯」
サウナのあとの水風呂が冷たい!札幌の公衆浴場「末広湯」

北海道の名物といえばスープカレーなので食べに来ました。 本日はこちらのスープカレー屋さん。行列ができることもあるそうですが...

 
神の仕業か?呪いのせいか?謎の巨大石像群がある高鍋町
神の仕業か?呪いのせいか?謎の巨大石像群がある高鍋町

ホテルをチェックアウトをして出発します。本日の目的地は高鍋町です。 今回の旅は羽田空港でJALの職員の方に行先を決めてもら...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS