山林生活

寒くなったら飛行機で旅へ。やっぱり暖かい所に行きたい!

寒くなったら飛行機で旅へ。やっぱり暖かい所に行きたい!

[更新日]
[著作者]

10月や11月になると旅行したい気分になります。海外旅行に行くのは大体これくらいの時期。その理由は日本が徐々に寒くなるから。寒い冬よりも暑い夏の方が好きなんです。そのため冬場は南国に行きたくなるわけです。タイなどの東南アジアに逃げるのはそれが理由です。

【熱烈歓迎】天安門を抜け、紫禁城を目指す【北京観光】
【熱烈歓迎】天安門を抜け、紫禁城を目指す【北京観光】

人生初めての中国です。 短時間のフライトだったからなのか機内で入出国カードをもらえませんでした。海外に行くとき

2019年の旅行も10月に入ってからでした。スタートは北京でしたが結局東南アジアに向かってますからね。やっぱり暖かい所が好きなんです。寒いと動きたくなくなるんですよね。できれば仕事もしたくない。ずっとコタツの中に入ってみかん食べて過ごしたいんです。そのため日本にいると11月~4月までは冬眠しているのとほぼ同じ状態です。何とか動けるように暖かい所に行く。ある意味これは生命維持活動ってやつなのでしょう。

しかし今年はどうやらそれが出来なさそう。去年の夏ごろは「来年の夏になれば海外行けるでしょ」って言っていて、次はインドか再度バンコクに行くか悩んでいましたがもう夏も過ぎて秋、冬になってしまいました。年内はまず無理。日本のコロナは落ち着いていますが、海外はまたぶり返しているようです。ワクチンで多少はおさえられているのでしょうが全く収まる気配はありません。年が明けてもすぐにはいけないでしょうね。果たして2022年のコロナはどうなってしまうのでしょうか。

海外に行けないけど日本国内だって暖かい所と寒いところがあります。
そもそも私は千葉に山林を所有していますが、千葉の房総に土地を買ったのも「暖かいから」というのが一番の理由です。このように日本でも場所によっては暖かい所があるんです。奄美大島とか沖縄とか、伊豆諸島とか、そっちの方であれば基本半袖で生活できるみたいです。ということは...

まさかの北海道に来ちゃいました。

生命維持を諦めた人。

旅行ではなく仕事も兼ねてですが札幌に降り立ちました。
都内が30℃を越えていたころ、札幌では15℃を下回り、そろそろ雪が降ろうとしていた時期に札幌に行きました。

【夜に駆ける】軽自動車で高速道路の深夜割引を使って広島へ
【夜に駆ける】軽自動車で高速道路の深夜割引を使って広島へ

軽自動車は近隣を移動するための車両なので長距離移動に適していません。昔と違って性能は高くなっていますが、それでも

まさかの車??

ではなく普通に飛行機です。車だと船が必要ですからね。さすがに北海道は飛行機で行くことにしています。
昨年ANAの株主だった時期がありそれにより株主優待券がありました。11月に期限を迎えそうだったので今のうちに使っておこうと思ったわけです。
でも、ANAの優待券を使って乗るよりAir Doの3日前割の方が安いことを知りました。しかもコードシェア便なのでANA利用者と乗る飛行機も同じです。ANA優待はANA機しか飛んでないところじゃないと大きな効果は得られませんね。あとはマイル修行に使うくらいでしょうか。

しかし札幌は寒いです。
15℃くらい余裕でしょ!って思ったんですが、都内を出た時半袖とハーフパンツ姿だったんですよね。当然空港降りたら寒いです。着替えるの面倒なんでホテルまで我慢したんですが、札幌って空港から電車で30分くらいかかるでしょ。真冬であれば暖房きいているんでしょうが流石にこの時期の電車は暖かくない。そして札幌駅からホテルまで1km弱あるんです。電車はあるけど1駅くらいの区間なので歩くじゃないですか。一応地下街ですがやっぱり寒いんです。
長ズボン(薄手)は持ってきたので下半身は大丈夫(サンダルだけど)。上半身はダウンジャケットを持ってきたんですがさすがにダウンを着るほどではありません。でもあと持ってきてるのポケッタブルパーカーだけなんですよね。風よけにはなるけど保温性はない。インナーは半袖だからあまり意味がない。ほぼ半袖で札幌にいる状態です。

そんなわけで今回はサッポロから出る予定はありません。
余市蒸留所に行きたかったんですが断念しました。断念した理由は寒かったからです。それと前日までに予約をしなければならないそうです。明日何をしているかすら未定の身としては前日予約というのはかなりシビアなんです。それとやっぱり寒いところに行くのは性に合わないようです。出来ればホテルから出たくないって感じになってしまっています。そのため行動範囲がかなり狭くなりました。

もうススキノから外には出ない!

こんな感じで札幌数日間の旅がスタートします。宿泊しているホテルは札幌の中心地でススキノまでも徒歩圏内です。中心地にいるのであれば都心にいるのと何ら変わりはないでしょう。徒歩圏内から基本出ることはないのでまじでススキノ界隈から出なさそうです。

札幌に最後に来たのは今から5年前の2016年頃でした。
いつも寒い時期なんですよね。たしか雪まつりのあったころ。今回はまだ雪が降っていない時期です。暖かい季節(寒いけど)の札幌は初めてですね。
前に札幌に来たときは寒い時期なのでウニ丼食べてジンギスカン食べてラーメン食べて。そして寒いからホテルに籠るといった状態でした。

今回の旅でもウニとか食べたいですよね。ジンギスカンもラーメンも。そしてホテルに籠るだけです。
別に東京でもできることですが、その東京で出来ることをあえて北海道まできてやるのが楽しいんです。
一週間なのでそこまで長期滞在もできず行けるところも限られますが、短い時間の中で楽しみたいと思います。

では早速!すすき野から!!

関連記事

【遊郭死すともちょんの間死せず】板垣退助の愛した高知の遊郭「玉水新地」
【遊郭死すともちょんの間死せず】板垣退助の愛した高知の遊郭「玉水新地」

本日は高知に来ました。 高知県に来るのは人生で三度目。香川や愛媛に行く機会はあるのですがそこから高知まで足を延ばす...

 
中国地方最大の盛り場!仁義なき広島の歓楽街「流川薬研堀」
中国地方最大の盛り場!仁義なき広島の歓楽街「流川薬研堀」

広島に到着しました。 最後に広島に行ったのは5年ほど前。そのとき広島平和記念資料館にも行きました。2017年から工...

 
埋立新地・下の新地。様々な呼び名があった高知の遊郭「稲荷新地」
埋立新地・下の新地。様々な呼び名があった高知の遊郭「稲荷新地」

こちらははりまや橋より東にある知寄町です。 かつては下町と呼ばれる地域で明治になりこの近くに下の新地と呼ば...

 
ブラジルの人聞こえますか?人口二割が外国人の街「大泉ブラジリアンタウン」
ブラジルの人聞こえますか?人口二割が外国人の街「大泉ブラジリアンタウン」

本日は群馬県邑楽郡大泉町に来ております。こちらは東武小泉線の西小泉駅です。大泉なのに駅は小泉。てっきり大きな...

 
群馬の歌舞伎町!ピンパブとセクキャバだらけの太田南一番街
群馬の歌舞伎町!ピンパブとセクキャバだらけの太田南一番街

群馬県太田市は江戸時代は太田宿という宿場町だったようです。と言っても日本橋を起点とした街道ではなく高崎から日光へ行く...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS