山林生活をする上でのソーラー発電考察
私の山林には電気が通っております。 前所有者が電気を引いてくれました。そのおかげで電気工具を使うことができ、作業がかなり楽に...
 
 
 
井戸モーターの目隠しを作成してみる。
人生初のDIYは井戸のモーターを隠すためのカバーでした。土台を作り、木枠を作りただの真四角の箱を作っていきます。廃材を利用し...
 
 
 
【自作焼成レンガ作成】結局のところレンガづくりが楽しくて…
千葉の南側だとしても冬になればやっぱり寒いです。早く小屋を完成させないと。 とりあえずスタイロフォームを天井、壁、床に入れて...
 
 
 
川が隣接する山林を所有。利用価値はあるのか?
私の所有する山林には河川が隣接しています。 しかし隣接しているといっても崖の下。そのため用意に近づけません。 ただせっかく川...
 
 
 
【自作レンガ】レンガを自分で焼いて焼成煉瓦を作成してみる
レンガを自作してみようと思い色々試行錯誤しています。たまたま手に入った粘土をこねて成型して焼いてみました。果たしてこのような...
 
 
【山林整地】山林開拓用の草刈り機について
草刈りを手でするとかなり時間がかかってしまいます。とくに山林の除草はかなりの広さとなってしまいます。除草剤をまくわけにもいき...
 
 
 
【DIY】床の断熱。囲炉裏の有効性。山林の小屋作り
現代の小屋暮らしで不要だと思っていた囲炉裏。囲炉裏は料理をしたり身体を温めたりするだけでなく、ほかにも利用価値があったのです...
 
 
 
不動産屋で山林を購入する際の注意点
山林を探す上で一番楽なのは地元の不動産屋を訪ねることです。しかし都内にある不動産屋とは勝手が違います。面倒な作業だけど山林購...
 
 
 
サンバーのエアコンコンプレッサが焼き付く
スバルサンバーのコンプレッサは消耗品!?夏場の暑い時期に突然エアコンが効かなくなりました。どうやらサンバーのエアコンは比較的...
 
 
 
自作レンガを焼いてみるの巻
自作でレンガを作成。まだ日干し煉瓦の状態のものを釜を作成して焼成煉瓦を作ってみる。果たしてちゃんと作れるのだろうか。山林で焼...