山林生活

山林開拓~傾斜地の整地を始める~

山林開拓~傾斜地の整地を始める~

[更新日]
[著作者]

私の山林には前所有者が建てた小屋のほかに物置小屋とキャンプをするために作ったであろうかまどがあります。
かまどといってもブロックで三方向を固めた程度のものです。
恐らくここで廃材を燃したり、暖をとっていたのでしょう。
しかし先日、恐らくイノシシによって壊されていました。

ただ積み上げていただけなので当たれば壊れてしまいます。
このまま積み上げて再利用をしてもよかったのですがあ、せっかくだからちゃんとしたものを作ろうかと考えました。

イメージとしてはコンクリートかレンガを敷きく感じ。
その上に耐火レンガなどで窯を作る感じ。
そして屋根を作り雨でも使えるようにする感じ。
こんな「感じ」で考えています。

イメージだけはあるもののそれを具現化できないのは技術も知識もお金もないからなんですが、これくらいだったら建物を建てるよりもやりやすいと思いまして...。

とりあえず整地です。
私の山林は少し傾斜しています。
これまであったかまども傾斜地にただレンガが置かれていたという状態でした。
できれば平地にしたい。とりあえず目測で平地を目指しました。

dsc_0012

ただ所詮は素人の目測。水平器を使うと明らかに傾いているのが分かる状態です。
ちゃんと水平をとって作るためには「縄張り・水盛り・遣り方」といった作業をしなければならないようなんです。
家を建てるときその周りに木の杭が打ってあるやつです。

縄張りとはその名の通り縄を張ること。建物を建てる場所をどこにするのかを決めるもののようです。
図面を敷くような感じですかね。杭と水糸ってやつを使うみたいなんです。
水盛り、遣り方というのが水平をとるために行われる作業のようで昔は水位で水平を測っていたようですね。

残念ながら私はそんな知識はなく、またその道具もありません。
いつもであれば多少のゆがみは愛嬌といった感じで考えてしまいますが、ここは少しばかり慎重に作ってみたいです。
恐らくこれに関しては愛嬌で済む話でしょう。しかし今後はトイレや風呂などを作っていこうと考えています。
今後は適当に作ると下敷きになる事故に発展する恐れもあります。そのため現段階である程度の技術を身に付けておく必要があります。
一番無害そうなものからとりあえず挑戦してみて技術をつける。それが今回のかまど?窯場づくりとなりました。

とはいうものの技術もなく知識もなく道具もないこの環境です。
そのためまずは道具集めからとなります。

関連記事

真のナチュラリストは小屋の色を“自然な色”にする
真のナチュラリストは小屋の色を“自然な色”にする

私の所有する山林には小屋があり、その小屋は緑色です。 山小屋をイメージすると、木のぬくもりを感じられるような素...

 
井戸モーターの目隠しを作成してみる。
井戸モーターの目隠しを作成してみる。

私の所有する山林に先日井戸を掘りました。 井戸水のくみ上げはモーターです。手押し式のものと悩みましたがやはり楽して水が欲し...

 
囲炉裏に使う木灰が高い!砂利で底上げして安く作る
囲炉裏に使う木灰が高い!砂利で底上げして安く作る

山林小屋には中央に囲炉裏があります。 囲炉裏は隙間の多い小屋にとって重要な存在です。暖を取る、料理をするだけでなく、煙で防...

 
山林小屋はカビっぽい。ソーラー発電で換気計画
山林小屋はカビっぽい。ソーラー発電で換気計画

山林の小屋には100w発電ができるソーラーパネルが新品のまま置いてあります。このソーラーパネルはもともと以前乗っていたサンバ...

 
【DIY】油性の色付きウレタンニスを床に塗る
【DIY】油性の色付きウレタンニスを床に塗る

小屋で寝泊まりができるようにしなければ!でも小屋はまだ完成しません。 小屋の改修は現在床を張っている最中です。材料を集めど...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS