山林生活

サブバッテリーにするか大容量モバイルバッテリーにするか

サブバッテリーにするか大容量モバイルバッテリーにするか

[更新日]
[著作者]

車中泊で一番重要となるのは電力でしょう。

電気があればなんでもできる。

車にはバッテリーがついてますが、直流12Vです。日本の家電製品は交流100Vです。
そのため車のバッテリーにつないでも動きません。
コンバーターを使って普通の家電製品を動かすこともできますが車のバッテリーだけでは限度があります。
電子レンジや冷蔵庫を持ち込んで...というわけにはいきません。
また直流を交流に変えたりすればロスが生じます。そのためコンバータを使って...というのはあまり現実的では無いようです。

電気に関しては山林開拓の際にいろいろと勉強しました。
そのため多少はわかり始めてます。ただわからないことがまだあります。
今回の車中泊の旅でもっとわかるようになりたいです。

車中泊では電機が必要。その電力をどこから供給するかというのを現在考え中です。

一つは単純に車のバッテリーから供給する方法です。

エンジンがかかっていればバッテリーが充電されます。一応日本を周ろうとしているため常に充電はされるわけです。
しかし車が停まれば充電されないため消費量が多ければバッテリーが上がってしまいます。
一つのバッテリーでは心細い。それであればバッテリーを二つにすればよいではないか。
色々調べているとバッテリー二個乗せという方法がある模様です。
メインのバッテリーのほかにサブバッテリーを車に積み、そっちも充電させちゃおうってやつです。
ただ繋げばいい...ってわけではないようですね。

アイソレーター...サブバッテリーチャージャー...

なんだかよくわかりません。

本当はソーラー発電をしたいのですが、ソーラーを載せるための架台が必要、ソーラーパネルも載せなければならない。
バッテリーにつなぐためのシステムも必要...。お金もかかるし知識も必要です。

技術や知識がないと何もできない。
結局のところ無い知識を補完するためにはお金で解決しかないようです。

お金があればなんでもできる。

いろいろと発電システムのことを考えた結果、大容量のモバイルバッテリーを購入することとなりました。
ネットで探すと以下のモバイルバッテリーがよさそうです。

個人的にはsuaokiのモバイルバッテリーが車中泊に適してそうです。
このモバイルバッテリーはシガーソケットで充電ができる、ソーラーパネルでも充電ができる。
しかも車のバッテリーが上がった時にジャンプスターができるという優れものです。
ただずっと品切れ状態だったため購入したのはAnkerのものとなってしまいました。

Ankerのモバイルバッテリーはシガーソケットでの充電はできないようです。
ソーラーに関しては今のところ未発売らしくこれもできないようです。
またジャンプスタートもできないということなんで車中泊で使うのは少し物足りないかもしれません。
安心のAnkerですがsuaokiのほうが車中泊に適していますね。
ちなみにAnkerのモバイルバッテリーPowerHouseも在庫不足のようです。転売する人もいるみたいで価格が高騰してますね。

ほんとのところはsuaokiの大容量120000mAhモバイルバッテリーが欲しかったんです。
しかしない以上は手元にあるもので何とかしなければなりません。

AnkerのPowerHouse。これを車でどのようにして充電するかを考えていかなければなりません。

関連記事

【車中泊】道の駅あいおは小さいので車中泊には不向きな場所
【車中泊】道の駅あいおは小さいので車中泊には不向きな場所

せっかく山口にいるんだからこのあたりの道の駅も見ておきたいと思います。 以前山口に行った際に車中泊したところは「道の駅蛍街...

 
【伊豆】車中泊ができそうな道の駅「天城越え」と「浄蓮の滝」
【伊豆】車中泊ができそうな道の駅「天城越え」と「浄蓮の滝」

道の駅「天城越え」に来ました。 天城越えは道の駅から南下して天城峠を越えることを言うのだと思いますが今回は下田からこちらに...

 
サンバーで日本一周?車中泊の旅に出る-車中泊の旅壱日目-
サンバーで日本一周?車中泊の旅に出る-車中泊の旅壱日目-

本日より車中泊の旅をスタートしました。 予定ではこれより西に向かい、日本を時計回りにぐるっとするつもり。 最...

 
【車中泊】東京唯一の道の駅「八王子滝山」に立ち寄って思ったこと
【車中泊】東京唯一の道の駅「八王子滝山」に立ち寄って思ったこと

人生で初めていった道の駅の場所なんか、もう覚えていません。 そもそも昔は道の駅ではなくてドライブインって名前だったよう...

 
井戸水の水質検査がでました。
井戸水の水質検査がでました。

水質検査の結果が届きました。 今回水質検査をしたのは念のためです。飲み水にするつもりはそもそも考えていませんでした...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS