山林生活

車中泊で必要なもの。

車中泊で必要なもの。

[更新日]
[著作者]

予定通り車中泊の旅のための準備を進めております。人生初めてです。
仕事で車で寝ることはありましたが連日してそこに泊まるという経験はありません。そのためわからないことばかりです。

結構車中泊をしている人って多いようです。
とくにサンバーは車中泊に適しているのだとか。
荷室も広く、平らなため寝やすい。しかも軽自動車だから税金も安い。
キャンパーに人気の車種のためサンバーの中古市場は常に高めのようです。
いくら荷室が広くて寝やすいとしても今のむき出しの荷室で雑魚寝というわけにもいきません。
あくまでもサンバーは「動くホテル」です。つまりは相応の設備を整えていかなければなりません。

車中泊のイメージは、

荷室にベッドがある。
食事をするためのキッチン。
電化製品を動かすための電力供給。
住環境を快適にするためのグッズ。

とこんな感じでしょうか。
いろいろとネットで調べた結果以下のようなものを買いそろえたいというところです。

寝るために必要なマットです。小さめのバンだと後部座席が邪魔になるようですがサンバーの場合荷室が広いためマットレスを置くだけで寝床は作れそうです。
マットは少し厚めのものを購入しました。車種によっては専用のものもあるようです。

行った先のご当地グルメを食べたい!と言いたいところですがそれを毎日のように繰り返していれば金銭的な負担も多くなってしまいます。
旅の費用を抑えるためにはやっぱり自炊しかないでしょう。飯盒を買ってキャンプのような生活...なんてことも考えましたが、世の中どこでも焚火ができるわけではありません。
火を扱うとなるとキャンプ場など専用施設を使わなければなりません。それだと結局お金がかかってしまいます。お金をかけずに済ませるとなるとこのような炊飯器が一番適しているのかも。

炊飯器同様に湯沸し器も必要になるでしょう。ガスコンロとやかんでお湯も沸かせるのですがやっぱり火を使うためそれは厳しそうです。
ただシガーソケットで湯を沸かすとなると30分ほどかかるようですのでこれに関しては検討しなければなりません。

シガーソケットを使うとしても限界があります。とくにエンジンを切っていればバッテリーが上がってしまいます。そのため電力は別で用意しなければなりません。
ソーラー発電っていう方法もあるのですが、これはこれでお金がかかりますので。。。

エンジンかけっぱで車中泊をすれば周りにも迷惑がかかります。しかし窓を開けたままっていうのも防犯上や虫などの問題があります。
これは結構使えそうですね。

社内温度はできる限り低く保ちたいです。またそこで寝るからプライバシーが守れる状態にしたい。専用のものもあるのでこれも使えそうです。

欲しいものがいっぱいあります。ただ言い出したらきりがありません。
お金をかければその分優雅な車中泊もできるでしょう。しかしお金の節約をするという部分も含めた車中泊ですので準備にお金をかけるわけにもいきません。
そのため妥協や我慢っていうのも必要ですね。

関連記事

【車中泊換気】サンバー換気システム第四弾
【車中泊換気】サンバー換気システム第四弾

冷蔵庫のない生活は今が初めてではありません。 新宿に住んでいた時、二年間ほど冷蔵庫のない生活をしていました。 冷蔵庫...

 
トイレの綺麗な道の駅「パティオにいがた」に車中泊してみた
トイレの綺麗な道の駅「パティオにいがた」に車中泊してみた

うどん派かそば派かと聞かれると、どちらかというと蕎麦が好きな方です。おいしそうな蕎麦屋があるとついつい入っちゃうんですよね。...

 
納税証明書がない?軽自動車の車検時に必要な納税証明書
納税証明書がない?軽自動車の車検時に必要な納税証明書

車ってガソリン代だけ払っていればよいわけではなく駐車場代や任意保険、日々のメンテナンス代もかかります。車の購入費などをすべて...

 
【DA17V】新型エブリイを1000km乗った感想
【DA17V】新型エブリイを1000km乗った感想

エブリイをなんだかんだで1000㎞以上乗りました。 新潟の往復、山林への移動。こんな感じで乗っているとすぐに1000㎞...

 
【車中泊】道の駅ちぢみの里おぢやにて温泉に入る
【車中泊】道の駅ちぢみの里おぢやにて温泉に入る

所用で新潟に来ております。しかも車です。新車です。 新潟までは300kmほど。これまで基本的に150kmを超える場所は...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS