山林生活

火サスの名所!東尋坊から世界遺産の白川郷へ-車中泊の旅弐拾伍日目-

火サスの名所!東尋坊から世界遺産の白川郷へ-車中泊の旅弐拾伍日目-

[更新日]
[著作者]

福井は以前仕事で訪れたことはありましたが、観光地には行きませんでした。
とはいうもののそもそも福井に対して何の知識もありません。観光地とかあるんですかー?っていうくらい知識がありません。

唯一知っているのが東尋坊。

そうです。やっぱり福井といえば東尋坊です。
自殺の名所、火サスの名所。一度は行ってみたかったところです。やっぱりここに行かなければ福井に来た意味がありません。
せっかくの車中泊の旅です。行けるのであれば行くべきところでしょう。

意外にも東尋坊って観光地なんですね。
お店もない人も寄り付かない場所だと思っていましたが、ただの観光地でした。

だって自殺の名所でしょ!?火サスの名所でしょ?

もっと荒れ果てた岩肌が突き出していて、誰も周りにいないような環境をイメージしていました。これでは自殺なんて出来るはずがありません。
恐らく皆様も同じようなイメージをされていたのではないでしょうか。まぁ一度は行ってみるのもよいでしょう。

私が次に行くとすれば今生の別れの時でしょうか。

火サスさながらのシチュエーションの人がいました。恐らくもう少ししたら船越英一郎が登場するんでしょう。わかります。

東尋坊が自殺の名所と呼ばれるのは、海に身を投げたらそれが最後、死体も上がってこないからということなんだそうです。

しかし実際には死体は上がってくるみたいなんです。

東尋坊から少し離れた場所に雄島という島があるみたいです。海流の関係でこちらの方に水死体が流れついてくるのだとか。東尋坊は自殺の名所、こちらは心霊スポットになっているみたいなんです。

朱色の架け橋がまるで黄泉の国に行く橋のようにも...。
あくまでも噂みたいですけどね。水死体があがるっていうのも後付けのような気もしますし。
でも何かに取り憑かれるのもあれなんで雄島には渡らず、そのまま後ずさりしました。

東尋坊も見たし、雄島も外から見たし、これで福井もコンプリート?したので次に進めます。
普通に進むのであれば石川入りでしょう。石川→富山→新潟といった順に日本海側を周るのが順当なルートでしょう。
でも白川郷も見たかったので金沢に行かずに岐阜に向かいます。

白川郷は現在世界遺産となっているわけです。今回の旅で世界遺産をいくつか回りました。

あんなところや、こんなところや。

どこだか少し記憶が薄くなっておりますが、「やっぱり世界遺産はすごいんだなー」って思いましたー。
ということで白川郷も見ておかねばなりません。車で来ない限り東尋坊もそうですが白川郷も行かないのでしょう。そのためだけに私が行くってことも無いと思いますし、せっかく近くなんだからどうせなら立ち寄るべです。

白山白川郷ホワイトロードという道で白川郷へ。ここはバイク通行禁止みたいです。

私、バイクも乗ります。いや、乗っていました。さすがにこの道をバイクで走りたいとは思いません。
一歩間違えれば奈落の底です。車でも不安な道でした。景色は綺麗なんですが.....。

距離は短いですが結構時間がかかりました。一本道で結構交通量も多いです。
白川郷についたのは15時過ぎ。全然近くない。地図だと直線距離で近かったのですが山道だしくねくね道だったため時間がかかってしまいました。

流石はここも観光客が多いです。

日本語では無い言語が飛び交っています。中国人っぽい方が多い気がします。さすがは世界遺産です。日本人よりも外国人の方が多いような気がします。
まぁそれもそのはずです。所詮はただの民家ですからね。近年では茅葺屋根の家を見ることは少なくなりましたが、探せばどこにでもある建物です。密集しているという点で素晴らしいのだと思いますが、日本人からすれば普通の昔の家って感じなんでしょう。しかし外国人からすれば見たこともない建物がいっぱい建っているので魅力を感じるのでしょう。

しかし、普通に人が住んでいるところが世界遺産になるって住んでいる人も大変ですね。勝手に写真を撮られるのも辛いでしょう。
世界遺産となったことで街も潤うのでしょうが、皆が優良な観光客というわけではないので、静かに暮らしたい人にとっては迷惑なことです。

それでも白川にある茅葺屋根の家は見ごたえがあります。
特に小屋を持つ私としては参考資料となるわけです。建物内部も見ることができますからね。

屋根の作り方とかを目の前で見ることができるっていうのはいいですよね。
参考にはできますが、それを具現化できないのであまり意味はないですが、小屋を作る際のイメージがここを見ることで広がります。

白川郷から出たのはすでに16時過ぎ。
そろそろ寝場所を探さなければなりません。
白川郷の近くに道の駅「白川郷」があります。ただ所詮は山の中にある村です。
近くにスーパーなどはありません。そのためここから離れます。
下道では無く高速で。

城端SAにもよりますが、ここも食べるところが限られていたためスルー。
行った先は道の駅「福光」です。少し離れた場所にスーパーもあります。
お風呂に関しては近くにふくみつ崋山温泉があるようですが現在は日帰り温泉の利用はできないとのことです。
そのため本日は風呂無しです。お風呂に入れないときは身体を拭く形で対処しております。
暑い時期は正直しんどかったですが、最近は涼しく汗もかかなくなったのでこれで済ませても大丈夫です。
気持ち悪ければ翌日お風呂を探せばよいだけです。時間を気にしない車中泊の旅はその時の気分で行き先を決められることです。
もう北陸まできました。そろそろ東京に帰ります。

明日は金沢に向かいます。

【砂浜道路】千里浜なぎさドライブウェイをサンバーで走る
【砂浜道路】千里浜なぎさドライブウェイをサンバーで走る

暑さから解放されています。むしろ寒い日が続いています。車中泊の旅に出た時は暑さで悩まされていたのに今は寒さに悩ま

関連記事

車中泊ポイントを探る「道の駅いぶすき」と「道の駅山川港活お海道」
車中泊ポイントを探る「道の駅いぶすき」と「道の駅山川港活お海道」

鹿児島から帰る日となりました。 普段であればチェックアウトをした後そのまま空港に向かいます。 しかし本日は少し勝手が違い...

 
砂丘から天橋立。車中泊の際の銭湯-車中泊の旅弐拾参日目-
砂丘から天橋立。車中泊の際の銭湯-車中泊の旅弐拾参日目-

とりあえず沖縄以外の都道府県全てを周ったため達成感があり車中泊の旅のモチベーションが少し下がってしまいました。 でも、この...

 
【車中泊】道の駅「庭園の郷保内」にて車中泊【新潟】
【車中泊】道の駅「庭園の郷保内」にて車中泊【新潟】

三条市滞在二日目です。 昔、本寺小路というところは遊郭があったそうです。 金物の街、鋳造の街ということで鉄鋼産業で街...

 
車中泊を快適に。USB換気扇を車に取り付ける
車中泊を快適に。USB換気扇を車に取り付ける

車中泊の旅までもう少し。道中車の中で生活をするわけです。 そのために車中泊を快適に過ごせるようにサンバーに色々と工夫してい...

 
車中泊の途中で泊まるホテル選び-車中泊の旅陸日目-
車中泊の途中で泊まるホテル選び-車中泊の旅陸日目-

台風が近づいているのがわかります。風が強くなり時折強い雨が降っております。 車中泊の旅に出てから天候に恵まれておりません。...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS