山林生活

電池の持ち時間を計算して電動ファンを動かす。

電池の持ち時間を計算して電動ファンを動かす。

[更新日]
[著作者]

車中泊の際にかなり重宝していた電動ファン。
今回換気扇開口部分を見直したためさらに使い勝手がよくなりました。
ただ車中泊の時感じていたのは乾電池で動かしているんですけれど、当然のことながら数時間で切れてしまうんですよね。
毎回変えるのも面倒で、最終的にはポータブル電源までUSB延長コードを使って伸ばして夜を過ごしていました。

ポータブル電源を利用するのも別に構わないのですが、もっとスマートな方法は無いかと考えました。

基本的に車中泊をする時間は夕方~朝にかけて。
日中ファンを動かすのであればソーラーパネルを使えばよい。
しかし日が落ちてからでは使えません。そのため17時~朝7時の14時間稼働できるようにしたいです。

私が所有するUSBファンは

電圧が5V、電流が0.3A

となっております。
つまりは1時間稼働させるためには

5V×0.3A=1.5w

の消費電力となります。

14時間動かすということは

1.5w×14h=21wh

ということです。
では消費電力から必要な容量を計算すると

21wh÷5V=4200mAh

という数字になります。あってますよね??

単三電池のエネループ1本が1900mAh。
2本で使ってますが直列なので使える容量は1900mAhのままです。
さらには電圧も1.2V×2=2.4Vなので足りていません。
そのため電池で回すとファンの回転速度が遅いです。静かではありますが。

5Vにするためには直列で電池4本つなげば4.8Vになりますが、容量は変わらず1900mAhのままです。

そうなると並列4本の電池を3つ用意して並列につなぐ。
そうすれば4.8Vの4700mAhになります。しかし電池は12本必要になります。

毎回車中泊するたびに電池12本充電しなければならないって面倒ですね。
だったら5000mAhとか10000mAhのモバイルバッテリーで稼働させたほうがよさそうです。
一日中ファンを回したとしても7200mAhですので

電池の種類もニッカド電池やリチウム電池などいろんな種類がありますがよくわかっていませんでした。

アルカリはミニ四駆。
マンガンはテレビリモコン。
四角い電池は舐めるとビリビリする。

その程度の知識です。

全てを乾電池で動かす気持ちでいましたが、所詮は乾電池ですね。使えるところは限られています。
まぁ明かりのための電気に使うくらいでしょうか。モバイルバッテリーもだいぶ安くなりましたからね。

ただこれらの計算式は所詮理論値に過ぎません。
ロスもあるでしょう。また書かれている数値通りというわけでもないと思います。
例えば5000mAhのバッテリーでも、性能が8割程度であれば4000mAhなので14時間動かせません。
それに加えてロスもあればさらに稼働する時間は短くなります。

色々とわからないところが多いですが、要は良い電池買えってことなのでしょう。

このあたり良いのではないでしょうか。
30000mahです。24時間まわしっぱにできますね。
しかもソーラーチャージまでできるという優れもの。
またもやソーラーに魅かれてしまいました。
リチウム電池は結構偽物とか出回っているみたいですからね。
悪い評価も付いてますが、いつもの中華です。
発火の不安だけはありますが、「使えなかった」はいつものことです。

使えん。でも、中国には四千年の歴史があるから。

人の一生なんて中国の歴史に比べれば一瞬です。
その一瞬の中のモバイルバッテリーの話です。そんな些細なことは気にしない。

これで電池の心配もなくなりました。

関連記事

【中二病発症】中二病御用達・十徳ナイフのすばらしさ。
【中二病発症】中二病御用達・十徳ナイフのすばらしさ。

ミニマリストを目指したい。そんな感じで断捨離をするも、やっぱりあれが欲しいこれが欲しいという感じで全く物が減りません。 ...

 
メグロオートバイに敬意を表しW650を購入
メグロオートバイに敬意を表しW650を購入

もともと私は乗り物に興味はなく、むしろ乗り物が嫌いな人間でした。 乗り物酔いもするし、親の車はタバコと匂い玉が混ざった...

 
サンバーに終わりを告げるため最後の走り
サンバーに終わりを告げるため最後の走り

サンバーにさよならをするため、最後の走りに出ました。 といっても下取りに出すため全ての荷物は降ろし、空荷の状態です。つまり...

 
XperiaXZレビュー。格安microSDは果たして大丈夫なのか??
XperiaXZレビュー。格安microSDは果たして大丈夫なのか??

以前使っていたスマートホンの調子が悪くなりましたので機種変更をしました。 以前の機種はアローズNX。富士通の機種で購入...

 
【マグロバイク】バイク乗りの憧れ、カワサキGPz900R(900Ninja)
【マグロバイク】バイク乗りの憧れ、カワサキGPz900R(900Ninja)

スズキの技術の集大成DR-Z400SMを新車で買って乗っていました。たしかに250ccよりも早い。確かに早いんですが重かった...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS