山林生活

納税証明書がない?軽自動車の車検時に必要な納税証明書

納税証明書がない?軽自動車の車検時に必要な納税証明書

[更新日]
[著作者]

車ってガソリン代だけ払っていればよいわけではなく駐車場代や任意保険、日々のメンテナンス代もかかります。車の購入費などをすべて合わせて日割りすると10年所有で毎日2000円前後かかっている計算となります。

とくに自動車にかかる税金がえげつないです。
自動車税、自動車重量税、自動車取得税、ガソリン税、消費税。

取得するための税金。買うための税金。ほぼ同じものなんです。そして自動車税も自動車重量税も謎。一つ一つは小さいけれどまとまれば結構な金額となります。たぶん税の種類によって国税なのか地方税なのかの違いがあるんだと思います。
払う側からしてみればひとつにまとめてほしいもんですが、こういったシステムだから仕方がないのでしょう。

仕事で車を使用する、車が好きで所有するのであればよいですが、とくに車に興味がないのであれば交通網の発達している都心で車を持つのは負担でしかないですね。
仕事上車があると便利なので所有していますが、毎日使うわけでもありません。それなのに日額2000円も払っているわけです。週一程度しか使わないのであればシェアカーやレンタカーを利用した方が安上がりなのでしょう。
今のように車中泊はできませんがレンタカーにはキャンピングカーもあるわけです。所有欲は満たせませんが、いろんな車に乗れるしメンテとか気にせず乗れる分そっちの方がよいのかもしれません。とくに車検とか気にせず乗れるっていうのはいいですよね。

車を所有すると車検がある。そしてエブリイの車検がやってきました。
新車で購入したため新規登録は初回車検は三年後だと思っていたのですが貨物は二年なんだそうです。その分損ですが貨物は税金が安いようです。車検が三年っていうのも初回だけで以降は二年になります。

故障や事故を軽減させるため、公道を走るのに準じた車両でなければならない。そのため車検制度があるわけです。車はどんどん進化してます。車検ってもっと短くていいんじゃないでしょうか。どうもお金だけ取られる印象があるんですよね。これもシステムだから仕方ない部分ってやつでしょうか。国のシステムで国民が割を食うというのはどうかと思います。

整備とかもろもろすると10万円前後。年間で換算すると5万円の費用がかかります。
ユーザー車検という方法もありますがそれでも3~4万円はかかってしまいます。

以前普通自動車を乗っていた時はユーザー車検で通していました。最初は戸惑いますが一度経験しちゃえば造作もない作業です。でも付き合いってものがありますので今回は車屋さんに頼みました。

納税した領収書はあるか?

義務を果たさぬ者には権利は与えられない。車検を通すためには納税をしていなければなりません。そして納税したかどうかを証明しなければならないのです。
普通自動車はこれらの手続きは不要となりました。それも当然です。車検は国の制度です。そして自動車税の納税も国や地方自治体の制度。国や地方自治体に支払ったことを個人が証明しなきゃならないって時点でおかしな制度です。税金納めたかどうかは見ればわかるわけで普通自動車はこの手続きが不要となりました。
しかし軽自動車は未だにこの手続きが必要です。受領印のない受領書が無ければ車検が受けられない。紛失した場合は納税証明書を市区町村に発行してもらわなければならないのです。

手元に納付書がありますが受領印が押されていません。これ、払ってないってことですよね??

自動車税は4月1日にその車両を所有している人に対し課税されるものです。そして5月ころに郵送で送られてきます。送付された納付書をコンビニや銀行持っていき支払います。しかし今年はコロナにより事情が大きく変わりました。

外出するやつは非国民である。やつらを捕まえろ!

緊急事態宣言が出ても法律で強制的に外出禁止令が出せない日本。そのため日本独自のムラ社会制度を発動。国民総監視員となり不要不急の外出を制限されていました。そんな混沌とした世界にいたら税金払うのに外出するわけにもいきませんよねぇ。そんなわけで払っていなかったんだと思います。

納税していないと車検を受ける権利が与えられない。まずは納税してから。ということで市税事務所に朝一番で行きました。
税金を納めても反映されるまで二週間かかります。車検が切れるまであと5日しかありません。そのため納税後、納税証明書(継続検査用)という書面を発行してもらわなければなりません。

期限の切れた納付書を市税職員に見せます。

「いやー、今年コロナだったでしょ?外出は自粛してくださいみたいな感じだったじゃないですか。払う意思はあったんですよ。でも時勢とか考えたらアレじゃないですかー。でもってその後督促とか来ないもんだからついつい忘れちゃってー」

こんな感じで言い訳をしていたら、ふと気づきました。

オレ、実は税金納めているのではないか??

そうです。今年はコロナウイルスにより外出を自粛していた時期がありました。
そんな中でも届く納付書類。「外出自粛なのに納税しに外出しろとは何事か!」と憤慨した記憶があります。
でも安心。カードで支払えば!みたいなこと言っていた気がしました。

もしかして、僕たち私たち払っちゃってる??

国がキャッシュレス決済を目指してるのに行政が追い付いてない問題
国がキャッシュレス決済を目指してるのに行政が追い付いてない問題

ステイホームということで都内に借りている事務所に全然行っていませんでしたが、さすがに二カ月以上不在にするわけにも

そうです。払っていたのです。しかもそれをブログにも書いていました。わざわざ市税事務所まで来てここでようやく気付いたわけです。納税は国民の義務です。速やかに払うのは当然のこと。払えと言われれば業火の中でも歩いて支払いに行く優良国民だったわけです。

じゃあわざわざ市税事務所に来る必要はなかったというとそうではありません。市税事務所には来なければならなかったのです。
記した通り普通自動車の場合は納税証明は不要となりました。しかし軽自動車は納税証明が必要です。そして納税の証明は支払った際に押してもらう受領印をもって証明できる形となっています。受領印が無ければそれを証明できません。

カード払いは受領印がもらえない。

コロナにより生活様式が変わりつつあります。これまで印鑑が必要だったのが不要となった手続きも増えました。しかし受領したことを証明する印はたぶんこれからもかわらないのでしょう。

受領印が押された紙が無いのならば市税事務所に行って納税証明書をもらわなければダメなわけです。

キャッシュレス決済でお金のやり取りをスマートにする。人と接する機会を減らすことが感染症対策にもつながる。しかしキャッシュレスで払うとキャッシュレスで支払った証明をもらいにわざわざ市税事務所に行かなきゃならないわけです。しかもカード払いだと支払手数料まで請求されるわけです。支払手数料を請求され納税証明書をもらいに市税事務所まで足を運ばなければならない。
現金払いであれば手数料もかからないしコンビニで受領印押してもらえばそれで車検を受けられたんです。ついつい市税職員の方に苦言を呈してしまいました。

手数料払う上に書類も取りに来なきゃならん。カード払いって割に合わないですね。

市税職員「そういうシステムなので」

関連記事

山林開拓をせず車中泊サンバーを改造中
山林開拓をせず車中泊サンバーを改造中

サンバーのテーブルに関してですが、先日作ったのではちょっと問題ありで結局ステーとかを買って補強しました。 まだ修復しなけれ...

 
サンバー自作換気扇の再見直し。
サンバー自作換気扇の再見直し。

これまで車中泊に使っていた換気扇を先日改めました。 今度は取り外しが不要なタイプにしたわけですが、どうも換気扇の効果が低い...

 
【DA17V】ワゴン用インパネアンダーボックスに変更してみた
【DA17V】ワゴン用インパネアンダーボックスに変更してみた

エブリイバンとエブリイワゴン。 エンジンも走行性能も一緒です。違いがあるのであれば室内のインテリアの部分です。 シー...

 
【250SB】三年の歳月を経て、ついに始動。しかし問題も【バイク】
【250SB】三年の歳月を経て、ついに始動。しかし問題も【バイク】

ナンバー見つけました。いろんな書類の間に挟まってました。 バイクが手元に届いたのは山林を購入する前でした。それからサン...

 
【DA17V】イレクターパイプでちゃんとテーブルを作る【エブリイ】
【DA17V】イレクターパイプでちゃんとテーブルを作る【エブリイ】

ガシャガシャ...。ギギギギー...。 エブリイを運転していると荷室から金属がすれる音がします。原因はわかっています。...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS