山林生活

【札幌】頭低温乾気足熱式カルストーンサウナがある鶴の湯

【札幌】頭低温乾気足熱式カルストーンサウナがある鶴の湯

[更新日]
[著作者]

15時過ぎたのでいつも通り銭湯に向かいます。やっぱり広いお風呂に入れるのっていいですよね。
連日銭湯に行っているとホテルの風呂を使いません。タオルも使いません。そして15時まで部屋にいるので掃除もしてもらえません。結果的に部屋のドアノブのところにタオル類がかけられているんですが、使わないためどんどん溜まっていく一方です。銭湯使うのであれば風呂無しのホテルで良いんですが、ゲストハウスか簡易宿泊所になるんですよね。ちょうどよい塩梅のホテルが無いのが残念です。

銭湯へは電車で。銭湯代は札幌の場合450円ですが往復の交通費が400円かかります(あと風呂上がりの飲み物代)。節制すればもう少し安くなるんですが風呂上りは飲みたし、いろんな銭湯行きたいですからね。結局1000円くらいかかっちゃいます。これは仕方ない出費です。

本日は札幌の中心地から少し離れた鶴の湯です。山鼻19条駅というところのそば。
昔ながらの銭湯スタイルで番台があり右が男性左が女性の作り。昔ながらのスタイルですがサウナもあります。当然のようにサウナは別料金がかかりません。

狸小路の先、ススキノの裏手にある公衆浴場「喜楽湯」
狸小路の先、ススキノの裏手にある公衆浴場「喜楽湯」

本日は銭湯に行こうと思います。 札幌市内には38軒の銭湯があるんだそう。昭和50年頃は市内に250軒以上、平成

こちらも喜楽湯と同じで中央に湯舟があるスタイル。関東でもたまに見かけますが、関東では銭湯が脱衣所側に洗い場があり一番奥に湯舟があるスタイルのところが多いです。この中央に湯舟がある理由はやはり寒い地域だからなんでしょうかね。浴場を均等に温めるのであれば中央に湯舟があるほうがよいでしょう。また端っこだと湯が冷めちゃうので真ん中にあるのかもしれません。

湯舟のサイズはそこまで大きくありません。大人数だと狭いです。でもそこまで人がいないのでゆっくり入れます。

鶴の湯のサウナの造りは横に長く広さは3人くらいで満席です。サウナの壁にはここの特徴がかかれており「世界初の驚異的不可思議な頭低温乾気足熱式カルストーンサウナ」というもので世界初の「カルストーンサウナ」なんだそう。カルストーンというのがなんだか知らないのでネットで調べたところ人工の軽量骨材なんだそう。天然岩を焼成して作ったのがカルストーンで道路などの補強材で使用される建材なんだとか。軽い石だからカルストーンってことですね。

このカルストーンが影響しているのかわかりませんが、サウナに入って数分で汗が噴き出ます。室温そこまで熱くないんですが汗が出るのが早いんです。サウナって顔が熱くなるんですが、鶴の湯は顔ではなく足から熱くなります。驚異的不可思議な頭低温乾気足熱式の名の通りでした。室温は低めっぽいですけどサウナとしての機能はちゃんとしてました。

水風呂は他の銭湯よりはぬるめ。でも関東のに比べると冷たいです。

カルストーンサウナは初めての経験だわーと思ってたのですが、

一番風呂は開店前に並ぶしかない!幸区の銭湯「桐の湯」
一番風呂は開店前に並ぶしかない!幸区の銭湯「桐の湯」

川崎に住んでいたのは15年ほど前の2006年ころです。川崎駅は東口側が栄えていて西口側は東芝の工場がある地域でし

どうやら川崎のある桐の湯がカルストーンサウナでした。看板には「カルストーサウナ」と書かれていました。
そういえばサウナの造りもウナギの寝床のような作りでした。あの頃はまだサウナになれていない頃で部屋の暑さだけで判断しており、ただ温度の低いサウナだと思ってましたがどうやら仕様だったんですね。でも桐の湯より札幌の鶴の湯のほうが汗をかきます。
カルストーンサウナ、良いですね。

温まりましたので帰ります。

すすき野の街ももうそろそろサヨナラです。そういえばまだ食べてないものがありました。そうです。ジンギスカンです。羊肉好きとしてはやっぱりラム肉食べなきゃ始まらないでしょう。

風呂上りに焼肉を食べる罪な行動。

ネットで探すとかなりの数出てきます。東京でもこれくらいラム肉を扱う店があるとよいのですけどね。
日が暮れると寒いので近場のところに入ろうと思います。

とりあえず生。どこに行ってもビールはサッポロクラシックですね。
ホテルで飲んでいたビールもやっぱりこれでした。普段であればキリンかアサヒなんですけどね。そういえばサッポロビール園も行ってませんでした。それらも暖かい時期に行こうと思います。

ラム肉です。

ジンギスカン鍋みたいなやつを想像していましたが普通の焼肉でした。やっぱりラム肉美味しいですね。関東でもこういった店が増えるとよいんですけどね。牛肉も美味しいんですが、たまには違う肉も食べたくなるんです。ラムのタン塩もあったんですがお店が混んできたので退散しました。

明日で札幌から帰ります。結局何もせずに過ごしただけですが北海道を満喫したつもりです。まぁちゃんと観光したところで「あれはキレイだった」とか「あれは美味しかった」とか月並みなことしか言えず何の糧にもなりませんからね。ただただ札幌にいたという事実だけあればいいのです。

これで札幌、いや、北海道を完全に理解したってことでいいですよね。

関連記事

宮崎空港に強制スポーンされたけど生きて帰る旅
宮崎空港に強制スポーンされたけど生きて帰る旅

自分で決めずに他人に行先を選んでもらう。しかも旅行当日空港で。 こんな行き当たりばったりの旅も楽しそうなので実際にやってみ...

 
博多にある小さなアジア「吉塚市場リトルアジアマーケット」
博多にある小さなアジア「吉塚市場リトルアジアマーケット」

本日は福岡県の博多に来ております。こちらは九州旅客鉄道の吉塚駅です。 吉塚駅は博多駅の隣の駅。吉塚の近くに...

 
それは命のトリアージ。姨捨で伝わる姥捨伝説
それは命のトリアージ。姨捨で伝わる姥捨伝説

デンデラという映画をご存知でしょうか。 元々は小説だったものが2011年に映画化されました。つまり10年以上前の映画です。...

 
「水戸歓楽街」東照宮そばの旧私娼窟、大工町の怪しい花街
「水戸歓楽街」東照宮そばの旧私娼窟、大工町の怪しい花街

水戸駅にいます。 こちらは水戸駅北口にある徳川光圀公と助さん格さん像です。水戸と言えば黄門様。 30...

 
【Bad City】平家滅亡によりできた下関遊郭
【Bad City】平家滅亡によりできた下関遊郭

下関には遊郭が複数あったそうです。 壇ノ浦の戦いにより平家は滅亡しました。その平家に仕えていた女官が生活のため...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS